クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(11/26)
(11/25)
(11/24)
(11/24)
(11/24)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
トラグルスの♀。大体7月の羽化なので、丸々2ヶ月の休眠。
ちなみに以前、画像で紹介した♂にもゼリーを舐めさせたところ
クチのブラシを出していたので、このまま1日様子を見ます。
このときにむやみに動かすと食べるのをやめてしまう個体もいるので
温室からの撮影です。
国産ノコと外産ノコの飼育における大きな違いのひとつに
この休眠期間があるのではないでしょうか?
外産クワの飼育に慣れたころ、国産ノコの飼育に入っていくと
つまずくひとつの壁のよーな気がします。
クワ飼育の中でいろいろなステージがあって、ステージごとの
基準みたいなものがあると思うんです。
例えば、水分多め とか 2ヶ月半で交換 とかさ・・・^^)
でもこれはあくまでも基準。
それぞれの環境や個体の状態で変化するモノなので
これを当てはめるだけではうまくいかないことも多い。
やはり、一頭一頭をよく観察して
その個体に合わせた対策(?)が必要なんでしょうね。
(スイマセン、仕事終了直後なので・・・言葉が硬い・・・)
んで、話を戻して普段、国産ノコ主体で飼育しているので
外産ノコを飼育する場合はよく目につくとこに置いています。
で、なるべくクリアなケースで保管して中のキッチンペーパーの状態が
すぐわかるようにしておく。
キッチンペーパーをボロボロにしていたり、ケース内をグルグル回ったような
後があったら、クワを取り出してキッチンペーパーの状態を見る。
ボロボロにしていなくても、ヌメヌメしていたらゼリーを舐めさせてみる。
(このヌメヌメ、体液を放出した可能性大です。)
それで1日様子を見てみます。ゼリーの舐め後の状態を確認します。
もちろん個体の状態も確認しますヨ^^)
擬死が出来てるようでしたら大きなケースに移したほーがいーかも。
♂はアゴの動きが指などに反応する速さとかでも判断できます。
が、絶対そーなるとゆーわけでもないのでこれもあくまでも基準・・・・です^^)
ノコギリクワガタのニョロ飼育の適正温度って
どのくらいの温度がいいと思います?
種類にもよりますよね?
でも低温が好みだとは思いませんよね? 数字にするとどのくらい?
国産ノコのニョロは丈夫なので、(ボクの飼育している種類はネ♪)
温度の幅はあるけれど、やはり20℃を切るとエサの摂取が鈍くなる。。。
ボクの感覚の話でしかないのだけど、ニョロ自体は24、5度が
スクスク、モリモリといった印象がある。
でもね、エサの種類によっては24、5度となると劣化が早くなったり、
へんなガス(?)が出てんぢゃないの?と心配になったり。。。
では、エサの好きな温度。
ここで持論^^)。
ボクはマットにせよ、菌糸にせよニョロには生餌を食べさせてると思っています。
オオヒラタケ、ヒラタケは好きな温度とゆーより、
菌糸の活性を高めない温度にしている。
でも、活性を高めないとゆーことは、白色腐朽をゆっくり進行させることになるので
いいのかなぁ?
マットはもうこれはいろいろで、Stage1の場合は温度耐性の幅があるので、
ニョロの好きな(好きだと思っている)温度設定。
その他のマットははっきりいってワカンナイ。。。1シーズンでは図れない。。
ん~?しかし、Stage1と同じ温度設定のとこに置いてあったマットから
キノコの子実体(!)が出てきたことがあるから適切ではないんだろうな!?
(急激な温度変化のせいかもしれないけど・・・)
今書いた急激な温度変化ってのは、エサにとっては致命的なことなので
出来れば避けて通りたい。。。
特にこの時期(秋と春ネ♪)は昼間と夜、
明け方の温度が違うから気をつかうし、難しい。。。
あと冬場の放射冷却が・・・なんて天気予報で言ってるときは気をつけてる。
ただ、ニョロのスクスク育つ温度とエサが適正にエサとなる温度って
合致する幅が狭いのは事実。。。
よくギネスブリーダーさんたちが 『この棚の幼虫だけ大きくなりました』
なんてコメは温度の合致がうまくいってる場所なのかな?
なんて思っています。
エサって、ニョロを取り囲む一番身近な環境なワケだから
(くまのぷーさんがハチミツのつぼに状態♪)
やはりいい環境を保つことはニョロ飼育には非常に大切!
ニョロたちは自分で自分の行きたいとこに行けないからネ♪
たまに逃げてるヤツ・・・・いるけどね^^)
どのくらいの温度がいいと思います?
種類にもよりますよね?
でも低温が好みだとは思いませんよね? 数字にするとどのくらい?
国産ノコのニョロは丈夫なので、(ボクの飼育している種類はネ♪)
温度の幅はあるけれど、やはり20℃を切るとエサの摂取が鈍くなる。。。
ボクの感覚の話でしかないのだけど、ニョロ自体は24、5度が
スクスク、モリモリといった印象がある。
でもね、エサの種類によっては24、5度となると劣化が早くなったり、
へんなガス(?)が出てんぢゃないの?と心配になったり。。。
では、エサの好きな温度。
ここで持論^^)。
ボクはマットにせよ、菌糸にせよニョロには生餌を食べさせてると思っています。
オオヒラタケ、ヒラタケは好きな温度とゆーより、
菌糸の活性を高めない温度にしている。
でも、活性を高めないとゆーことは、白色腐朽をゆっくり進行させることになるので
いいのかなぁ?
マットはもうこれはいろいろで、Stage1の場合は温度耐性の幅があるので、
ニョロの好きな(好きだと思っている)温度設定。
その他のマットははっきりいってワカンナイ。。。1シーズンでは図れない。。
ん~?しかし、Stage1と同じ温度設定のとこに置いてあったマットから
キノコの子実体(!)が出てきたことがあるから適切ではないんだろうな!?
(急激な温度変化のせいかもしれないけど・・・)
今書いた急激な温度変化ってのは、エサにとっては致命的なことなので
出来れば避けて通りたい。。。
特にこの時期(秋と春ネ♪)は昼間と夜、
明け方の温度が違うから気をつかうし、難しい。。。
あと冬場の放射冷却が・・・なんて天気予報で言ってるときは気をつけてる。
ただ、ニョロのスクスク育つ温度とエサが適正にエサとなる温度って
合致する幅が狭いのは事実。。。
よくギネスブリーダーさんたちが 『この棚の幼虫だけ大きくなりました』
なんてコメは温度の合致がうまくいってる場所なのかな?
なんて思っています。
エサって、ニョロを取り囲む一番身近な環境なワケだから
(くまのぷーさんがハチミツのつぼに状態♪)
やはりいい環境を保つことはニョロ飼育には非常に大切!
ニョロたちは自分で自分の行きたいとこに行けないからネ♪
たまに逃げてるヤツ・・・・いるけどね^^)
そろそろ仕事のほうも本格的に忙しくなってきます。
2009年度のノコ採卵は終了。今年はトカラが中心です。
諏訪瀬と中ノ島の2産地と本土系3産地
ミシマイオウ、クチノエラブ、ヤクシマ。
伊豆大島もいるけど、孵化すっかなぁ?孵化すれば4産地です。
さて、タイトルですが、
国産ノコだけなのかな?と思っていることなんですけど
羽化が近づいてくると、蛹の中身が色づいてくる。
中身が黒っぽくなったり、蛹の皮?みたいのがボロボロになってくる。
フセツが動き出してくる。
そんで皮みたいのがボロボロになってから約半日で
上翅が閉じる個体が多いのはウチだけ??
いやぁね、この近日、シェンクの蛹が色づいてきてからこの皮がボロボロに
なるまでに約2日ぐらい?かかってんの!
(久々の大型ドルクスの羽化がウレシイ♪)
シェンキィのこと先週の土曜日にUPして、今日は火曜日。
まだ羽化しな~いぃ。今、ボロボロ状態でアゴの先が黒くなって形が明確に・・・
フセツの先も黒くなってるし、ハラも黄色いからもうそろそろだと・・・
この状態で動かすのはさすがにコワイので、
画像はここ最近羽化したオキノコにしてるけど。。。
まぁ、シェンキィは20℃ぐらいのとこにいるから、時間がかかるのはわかるんだけど。
国産ノコだったらとっくに羽化してんだけどなぁ。
はやく羽化してくんないかなぁ~^^)
あれっ?!羽化後が書いてないや。。。
起こすとこで書いてあるからいいか・・・^^)
40ミリ台のこの♂は・・・・なんでチビなのか?他の子たちと何が違うのか???
ニョロのときのエサが違います^^) Stage1ではないのです。
マット飼育なのですが、違うマットで孵してます。
多分、廃菌床を使用したマット。。。ではそのマットが悪いのか?
トクノシマに合わなかったのか?。。。。それもあるでしょう。。。
でも多分違うよ^^)
ボクがそのマット、使いこなせてないのが原因の中の最大要因。
ボクはマット飼育のほとんどにRCADIA Stage1を使っているので、
その感覚で他のマットを使うと・・・・
水分過多になったり、温度が高すぎたり・・・と、ねぇ。。。
実際の話、外産ノコの飼育ではいい成績のマットが、国産ノコにいいか?
とゆーとそーゆーわけではなく・・・種類による好みはあるわけだし。。。
もちろん逆もあるので、一概には言えない。
あとマットは、ロットによるバラツキはあるから、
そこらへんが見分けられるとネ^^)いいのですが。。。
これはボク自身が思っていることなので、異論反論はあると思うけど
ボク自身はノコ飼育における菌糸飼育とマット飼育の違いで
大きさとかが大きく変わるとは思っていない。
国産のオオクワみたいにさ、顕著に現れないぢゃない?
ただ、菌糸のほうが飼育者にとってわかりやすいから、
大きいのが出るんぢゃない?
(交換タイミングとか劣化の具合、水分量を保ちやすいとか)
よくギネスブリーダーのかたが(国産ノコのね♪)
『自作発酵マットで飼育』とゆーのがあるんだけど、これはもうそのかたが
自分の飼っている環境とそのムシの好み(発酵による、マットの分解状態)を
試行錯誤の結果、合わせているわけだからこりゃ、勝てない。。。
しかし、あきらめてしまうのは、まだ早くて市販のマットでデカイのが孵せないのか
とゆーとそこをチャレンジ!するのは趣味としての醍醐味なんぢゃぁないでしょか?
こないだ、TOTOROさんとこで石やんに似ていると・・・・
けっこう嬉しかったので^^)BAHOのワッペン。これ、けっこう前のヤツ。
でも内容はじぇんじぇんちがくて、飼育のお話♪
まず、寝てる子。 あぁ、ノコ対象です。あしからず。。。
ボクんとこは寝てる子置き場みたいのがあって、そこに種類ごとに分けて
一匹づつ、タッパーにキッチンペーパー(キリフキ済み)管理。
みなさんは? 冷蔵庫に入れちゃう?冷蔵庫に入れんなら直接冷気が
あたらないようにケースなりタッパーを新聞紙などで包むと
カワイソーなことが減りますヨ。
定期的な確認作業は必要かも・・・・キリフキとかネ♪
ボクは小さなカレンダーを置いて確認する日に○つけてる^^)
(たまにその○なんだっけ?ってーのはあるな- -)
あと、中のキッチンペーパーをボロボロにするとそれは起きるサインなので
それを見つける目安にもなるし・・・・
冷蔵庫に入れた子たちは、冷蔵庫から出してからの話になりますが・・・
んで、起こし方。(あくまでもボクがやっていることです。)
一番いいのは自分で起きてくれんのがいい。
でも、起こしたいのはヒトの性・・・・・もちろん羽化後、4ヶ月は起きないと
思っといたほーが無難^^)大きい個体のほうが成熟は遅い。。。
とゆーことは、♂が先に羽化しても後に起きる可能性が高い。
そんなときは、まずタッパーから成虫をすくうように取り出して、
(取り出すとき、前胸のフチを持って持ち上げないほうがいい。
前胸と上翅のつなぎ部分に負担かけるとヤバイです。)
状態を確認。脚のちからとか、アゴの動きとか・・・ね^^)
で、起こしても大丈夫だと思ったら(ここは経験の量がモノをいいます。)
成虫管理用のマットを入れたケースに移す。(キッチンペーパーでもOK)
成虫を置いてあるとこにケースを置いて2週間待ちます^^)
それで活動を開始してくれれば、何の問題もないけど
♀はゼリー爆食、♂は寝てる、ペアは1ペアとなると焦ってくるのもヒトの性・・・
ブリードしたい時期に合わせて起こしたいわけだから、時期が4月とか5月だったら
クワを置いてあるとこから、常温のとこに置いて気温や湿度の変化を・・・・
要は初夏をカンジさせてあげる^^)そのときは直射日光とムレに気をつけて・・・
あと蚊取り線香!起きてくる子は思春期のように敏感^^)念には念を入れます。
活動を開始(ケースの中で暴れる)するようになっても、すぐにゼリーはあげない。
活動しているかの確認にゼリーを舐めさせるぐらいにしとく。
起き始めた子を暴れっぱなしにしておくと消耗して、そのまま☆なんてこともあるので
温度の低いとこにケースを移して落ち着かせる。
※ここで裏技^^)・・・・もし、♀が(ペアの片方が)起きてたらケースを仕切って
ペアで一ケースにしておくとスムーズに起きてくれる。
ただ、常温に置くときは寝てる子だけにしておいたほーが・・・
とにかく消耗を避けることが大事です。
落ち着いてから、1週間から2週間後にゼリーを与えてみて舐めるようだったら、
起きたと判断してもOK! ゼリーの舐め具合はチェックしておいたほうがいい。
もちろん完食ならもう大丈夫。でもペアリングはその一月あと。。。
最低1ヶ月はエサ食べさせないといい結果が出ていません^^)
うぉおっ^^)けっこう長くなったんでこの時期の起こし方はまた今度。
初夏をカンジさせるのをヒトの手でするんだけど、コッチのほーが
タイヘンかも・・・
あとはぁ。。。種類ごとの細かな違いとか、初めて飼育する種の気の使い方とか
ノコの場合、個体差の違いがけっこう飼育者を悩ませるんで・・・・
もひとつあった!♀の2度寝!!
そんなことも徒然とね^^)
注:今回は国産、外産を区別せずに書いています。今まで書いてきたことと期間などに
若干の違いがありますが内容の範囲を拡げて書いたため、ズレが生じています。