クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(07/16)
(07/16)
(07/14)
(07/13)
(07/13)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
昨年 八丈島採集をして、今年もなんとか採れて・・・
でも昨今の奄美大島・徳之島の声明発表もあるので、WDを追うのではなく、
(けっこう真摯に受け止めています。)なるべく現在飼育している種を継続していこう
という趣旨に変わりつつある国産種ブリードです。その中でもコクワは
ヤエヤマコクワと本土系コクワ何種かに絞ろうと考えていて、その中でも
やはり自己採集という思い入れがあるのはハチジョウコクワです。
昨年は数が採れたので、WDペアの販売もさせていただきました。
友人も何人か購入してくださり、その中で販売個体を応援してくれている
友人が飼育した個体をご紹介させていただきます。
赤く太い個体です。45ミリあります。ハチジョウコクワならではの内歯部分の
厚みが際立っていますね^^)
ハチジョウコクワは以前、極地的な生息域でしたが近年 生息域が広がっています。
いろいろな憶測がございましたが、一番信憑性が高いのは開発による土木の移動
(廃材や廃土を処分する)が原因のようです。生体ごと運んでしまうのですね。。
八丈島のクワガタの特徴のひとつに飛ばないことが挙げられます。
有名なのはハチジョウノコで、よく歩いているときや石や倒木に隠れているところ
を採集されます。ヒラタも同様に感じますがボクはよく分かっていません。。
そんな八丈島のクワガタの中でハチジョウコクワは飛びます!
外灯採集でも外灯の柱部分に鎮座している個体はよく見ることができました。
飛翔するということも手伝って生息域も拡大しているのかもしれません。
前回のイベントでは一緒に販売している仲間も採集個体を出展することもあり、
少し控えめにしましたが、今回のイベントで少量ですが出展させていただきます。
累代の浅い個体は徐々に少なくなっていくと思いますので、お気になられましたら
覗いていただけるとありがたく存じます^^)
でも昨今の奄美大島・徳之島の声明発表もあるので、WDを追うのではなく、
(けっこう真摯に受け止めています。)なるべく現在飼育している種を継続していこう
という趣旨に変わりつつある国産種ブリードです。その中でもコクワは
ヤエヤマコクワと本土系コクワ何種かに絞ろうと考えていて、その中でも
やはり自己採集という思い入れがあるのはハチジョウコクワです。
昨年は数が採れたので、WDペアの販売もさせていただきました。
友人も何人か購入してくださり、その中で販売個体を応援してくれている
友人が飼育した個体をご紹介させていただきます。
赤く太い個体です。45ミリあります。ハチジョウコクワならではの内歯部分の
厚みが際立っていますね^^)
ハチジョウコクワは以前、極地的な生息域でしたが近年 生息域が広がっています。
いろいろな憶測がございましたが、一番信憑性が高いのは開発による土木の移動
(廃材や廃土を処分する)が原因のようです。生体ごと運んでしまうのですね。。
八丈島のクワガタの特徴のひとつに飛ばないことが挙げられます。
有名なのはハチジョウノコで、よく歩いているときや石や倒木に隠れているところ
を採集されます。ヒラタも同様に感じますがボクはよく分かっていません。。
そんな八丈島のクワガタの中でハチジョウコクワは飛びます!
外灯採集でも外灯の柱部分に鎮座している個体はよく見ることができました。
飛翔するということも手伝って生息域も拡大しているのかもしれません。
前回のイベントでは一緒に販売している仲間も採集個体を出展することもあり、
少し控えめにしましたが、今回のイベントで少量ですが出展させていただきます。
累代の浅い個体は徐々に少なくなっていくと思いますので、お気になられましたら
覗いていただけるとありがたく存じます^^)
前回もそうでしたが今回も一番採れたのはハチジョウコクワ♪
ハチジョウコクワは亜種です。他 離島亜種と同様 赤みの強い個体が多い
のですが、他亜種と異なることは内歯の葉片状部が発達するんですね。
要はアゴのキバ部分が厚く見える個体が多いということです^^)
しかし・・・カッコいいですね♡
以前は中之郷周辺のみ生息とされていましたが、現在では生息範囲は
広がっているように思います。画像の個体は散々書いてきた今年の採集個体。
ボクのは樫立産ですが、中之郷と樫立は隣り合わせです。
八丈島のクワガタはハチジョウノコが代表的で飛ばないことが有名ですが
ハチジョウコクワは飛びます。なので夜間の外灯採集が可能です。
今回も外灯採集と材起こしで個体を得ることができました。
あと擦れた個体とかに遭遇しないのもハチジョウコクワです。
もしかしたら本州のコクワのように越冬しないのかもしれませんね。。
飼育に関しては国産コクワと同じで大丈夫です。
伊豆諸島のコクワ(原名含む)・・・利島のコクワが顕著で、形状こそ
原名亜種に酷似しますが、生態に関しては独特な部分があるのが興味深いです。
ハチジョウコクワもまだまだ分からないことが多いと感じています♪
まず本題に入る前に、各種お問い合わせの連絡が遅れていることを
お詫び申し上げます。仕事の都合からなのですが、ご不安なキモチを
抱かせてしまったことに変わりはございません。。今日から随時
ご連絡差し上げますのでよろしくお願いいたします。
(画像はヤエヤマコクワ)
本題に入らせていただきます。カテゴリーがコクワガタなので
コクワのお話です。以下の画像を撮ってから忙しくなってしまいました。。
オキナワオクワWF1 ウチではここ10年ほどいなかったコクワです。
久しぶりに見るオキナワコクワにうっとりしてしまいます(^^♪
アマミコクワ系はヤエヤマコクワを飼育している関係上 他亜種は
飼育していないのです。今回は出展個体の応援ということでウチにいます。
まぁ前胸の形状や頭部から前胸にかけてのラインで一目瞭然なのですが、
ボクがヤエヤマコクワの飼育を始めた当初はあれこれあったので、その名残を
そのまま継続しているに過ぎません。。
沖縄県産のクワガタたちも石垣島産を始め、いろいろ規制対象になっているので
ちょっと飼育してみたいキモチもありますが、今回は出展個体の応援という
名目で手許にいるので、3月の浜松町でお披露目したいと思います。
1ペアと1♂の出展となります。
飼育に関しては所謂コクワのセットでもいいし、数が採りたいのならカワラ材などの
加工材を使用してもよろしいかと思います。WDは意外と入荷数が少ないので
この機会に飼育してみてはいかがでしょうか?
お詫び申し上げます。仕事の都合からなのですが、ご不安なキモチを
抱かせてしまったことに変わりはございません。。今日から随時
ご連絡差し上げますのでよろしくお願いいたします。
本題に入らせていただきます。カテゴリーがコクワガタなので
コクワのお話です。以下の画像を撮ってから忙しくなってしまいました。。
オキナワオクワWF1 ウチではここ10年ほどいなかったコクワです。
久しぶりに見るオキナワコクワにうっとりしてしまいます(^^♪
アマミコクワ系はヤエヤマコクワを飼育している関係上 他亜種は
飼育していないのです。今回は出展個体の応援ということでウチにいます。
まぁ前胸の形状や頭部から前胸にかけてのラインで一目瞭然なのですが、
ボクがヤエヤマコクワの飼育を始めた当初はあれこれあったので、その名残を
そのまま継続しているに過ぎません。。
沖縄県産のクワガタたちも石垣島産を始め、いろいろ規制対象になっているので
ちょっと飼育してみたいキモチもありますが、今回は出展個体の応援という
名目で手許にいるので、3月の浜松町でお披露目したいと思います。
1ペアと1♂の出展となります。
飼育に関しては所謂コクワのセットでもいいし、数が採りたいのならカワラ材などの
加工材を使用してもよろしいかと思います。WDは意外と入荷数が少ないので
この機会に飼育してみてはいかがでしょうか?
みなさま・・・この画像を覚えているでしょうか?
昨年3月に伊豆大島へ渡島して(ちょうど椿祭りの最中です。)、
ネブト採集を勤しみ、同行してくれた友人が立ち枯れを引っこ抜いて
割ったときの画像です。
このときはネブトが採集のお目当てで他マグソ幼虫なども観察できました。
(マグソは持ち帰っておりません。)立ち枯れを割ったのはこの1本だけで
幼虫が2頭出てきて(しかも♂と♀)、ヒラタだったら嬉しいねと二人で
ほくそ笑んだものでした^^)
時は経過して無事コクワの♂と♀が羽化して、猛暑の影響もありその年に
活動開始!ゼリーも舐めていたので♂♀一緒に産卵セットへ。
クリアスライダーに堅めの材を入れた簡素なセットで、一度割っては見たけど
産んでいる様子が見受けられなかったので、そのまま再セットしたまま放置
していました。。
♀も離島のコクワならではの上翅が赤い個体です。再セット時は♀のみ
ご生存で♂はすでに★。。材も堅かったので半分諦めてはいましたが・・・
雨がまだ止まぬ本日 片付けを兼ねて割り出してみました。
堅かったはずの材の下半分がグズグズになっていたので少しはいるのかな?
と、思い割り出してみると・・・
いましたが・・・このサイズ差はなんなんだ?と問いかけたくなるほど
3令(♀)~ド初令まで出てきたので、こないだまで産んでいたのかも
しれませんね^^)
1センチほどの幅から出てくる幼虫たち♡
なんだかんだで二桁になりました^^)
ラベルは親のラベルです。しかし・・・今更ながら幼虫で採集した個体を
羽化させて累代することに嬉しさを感じています♡
締め切りのある仕事から解放されて、少しまったりな気分を
味わってます^^)郵送しなければならなかったので、
オークションの発送も兼ねて郵便局へ持ち込み。そのあと買い物♪
(夕飯の具材ですね♪)それでもまだ外は明るかったので、ハチジョウコクワの
割り出しをしました。
マットが嫌気発酵ぎみでしたので、マットから幼虫を取り出した
画像は写せませんでした。この画像はマットにいた幼虫を割り出した
あとですね♪ もうすでに18頭は越えています。このあと材を割るのですが
マットのほうが幼虫はいました。これは野外と同じ傾向です。
採ってきた個体はほとんど販売してしまいましたが、2♂3♀ほど残りましたので
ブリードしました。今回割り出したセットは大型♀ 持ち腹からです。
思い付きで始めたので、準備等々をしていなかったからこの数は少々焦りました。。
洗っていないプリンカップも使ってなんとか納まった感じです。
ドルクスにしては嬉しい28頭! しっかり検品したら出品しますので暫しお待ち
ください^^)
大きくするのにどぉしようか迷います。中甑島産ヤクシマコクワは
全頭 マット1本孵しなので、ハチジョウコクワもそれでいこうと思います^^)
味わってます^^)郵送しなければならなかったので、
オークションの発送も兼ねて郵便局へ持ち込み。そのあと買い物♪
(夕飯の具材ですね♪)それでもまだ外は明るかったので、ハチジョウコクワの
割り出しをしました。
マットが嫌気発酵ぎみでしたので、マットから幼虫を取り出した
画像は写せませんでした。この画像はマットにいた幼虫を割り出した
あとですね♪ もうすでに18頭は越えています。このあと材を割るのですが
マットのほうが幼虫はいました。これは野外と同じ傾向です。
採ってきた個体はほとんど販売してしまいましたが、2♂3♀ほど残りましたので
ブリードしました。今回割り出したセットは大型♀ 持ち腹からです。
思い付きで始めたので、準備等々をしていなかったからこの数は少々焦りました。。
洗っていないプリンカップも使ってなんとか納まった感じです。
ドルクスにしては嬉しい28頭! しっかり検品したら出品しますので暫しお待ち
ください^^)
大きくするのにどぉしようか迷います。中甑島産ヤクシマコクワは
全頭 マット1本孵しなので、ハチジョウコクワもそれでいこうと思います^^)