クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
8 11 12
15 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]
ようやくコクワが羽化しています。ちょっと長い気もしますが
けっこうイイカンジで羽化しているのでヨシとします^^)



ヤクシマコクワ(中甑島産)チョー激レアな産地のヤクシマコクワです♪
正直 入ったときはビックリしました。中甑島産は今までノコ ヒラタ ミヤマ
が入っていて、ミヤマが初めて入ったときは未記載でした。ノコは過去1回だけで
途絶えてしまったことが悔やまれます。。ヒラタは過去数回入りましたが、
ここ数年 甑諸島に採集に入っていないことも手伝い入っていません。



そんな甑諸島の採集事情を踏まえて、中甑島産のヤクシマコクワが
入ったのですから驚愕でございます^^)幼虫の数がそんなに採れなかった
ので、飼育数も少数ですがマットオンリーでここまで育ってくれたのですから
文句のつけようがありません♡



さて、単品で出してきたヤエヤマコクワ。今回は久しぶりのペア出品です。
ヤエヤマコクワはいつものショップ様から幼虫で入手。他に即ブリペアも
入手しているので、幼虫が採れたら1ペア残して販売する予定でした。
以前の記事で1巡目で幼虫を得ることができたので出品させていただいています。



幼虫飼育は全てマット飼育でしかも少々低添加マットを使用したので
全個体小型です。次回は菌糸とマットの両方で飼育しようと目論んでいます。



今回ご紹介させていただいている2種のコクワは現在出品中。
ヤエヤマコクワはすでにご入札をいただいています。個人的には中甑島産・・・
滅多に入らないのでこの機会にというキモチが強いです。



午前の仕事が早く済んだので、ヤエヤマコクワの割り出しを
行ないました。



さすがに画像に納める時間は無かったので相変わらずの挿絵で
お願いいたします。



ヤエヤマコクワの産卵についてですが、ボクは一番最初に成功した
方法を一貫して続けています。小ケース 材1本 1ヶ月で割り出し。
だいたいこれで8頭ほど出てくれれば成功で、次のセットに移行します。



セットを重ねるごとに産む数は減りますが、自己ベストで25ぐらいまでは
産んでくれました。ヤエヤマコクワも気温が下がると休眠状態に入りますから
この9月と10月でなんとかしたいところです^^)



今回は幼虫5の卵3で手放しで喜べませんが、産んだという結果に
満足しています。因みにボクが所有するヤエヤマコクワは
取り扱いが多い1店舗のみでの入手 背景はもちろんのこと
飼育者も判明している個体ですからご安心を(^^♪



そんなワケで現在♀単品に続き、♂単品も出品させていただきましたが
ペアの出品を考えています。今回の個体は低添加のマットにエッセンス的に
高栄養のマットを配合しただけなので、それほど大きくありませんが
開始価格を下げて出品させていただきますので、よろしくお願いいたします。



まず、状態を確認してからとなりますことを付け加えさせていただきます(^^♪
ヤエヤマコクワはブリード期間(産卵セット期間)が短く、幼虫飼育も
温度の高い処で飼育すると短期間で羽化してきます(サイズはそれなりです)。
レア度の割には飼育はそれほど気難しくないので、趣味のひとつとして
クワガタ飼育をしてらっしゃる方にもお勧めです♡



今年は何かとコクワが熱い!なーんて書きたくなるぐらいコクワ・・・
絡みます^^)ウチでコクワと言えばヤエヤマコクワなのですが、
それ以外ももちろんいます^^)



ヤクシマコクワ(^^♪ 割とメジャーな亜種ですが、産地は激レアでございます♡
中甑島産なんです(!)一応2ペアになっているので近々 1ペア出品しようと
思っています。



お次はウチのコクワ代表!!ヤエヤマコクワ。
ヤエヤマコクワは現在 別系統で産卵させているので、その割り出しを待ちます。
幼虫が採れたら出品しようかと思っています。



もう一度ヤクシマコクワ(中甑島木の口山)先ほどとは別個体で
この子は大きいっ!マットでここまで大きくなるのなら菌糸は?と、
考えますが、菌糸馴れしてないかもしれないですね。。

画像にはしていないけどトカラコクワ(諏訪之瀬島)もいます。
セットは自己採集モノが中心で、今年羽化個体のブリードは来年です。
なんか種類や数は少ないけどコクワ、ノコやミヤマ並みのイキオイです♪




ボクの場合、コクワは外産・・・それほど飼育していません。
モーレンカンプがいるぐらいで、後は国産になるのですが・・・



国産は大きく分けるとアマミコクワ系と本土コクワ系に
(学術的な記載ではありません。)に分かれているけど、アマミコクワ系
で、飼育しているのはヤエヤマコクワのみなので、あとは本土コクワ系と
なるワケなのですが、本土コクワ系もトカラコクワとヤクシマコクワを
飼育しているだけなので、お題と違うじゃない?と、思われる方もいると
思います。。



ただ、今年は伊豆諸島採集で得たコクワを全部飼育しています^^)
ヤエヤマコクワも新たな種親を入手したので、個人的にちょっと熱いんです♪



販売を絡めた飼育をしていると、どうしてもバリエーションと云うか
バラエティさを求めてしまいます。。なので、これはいいかな?と、
思う種類にも手を出してしまうときって、意外とあるんです。。



なんかコクワは趣味のみで飼育している感が強く、あまり気負いせず
飼育をしています(^^♪ あと、トカラコクワ ヤクシマコクワの♂蛹が
なかなかのサイズ・・・しかもマット飼育で出ているのも嬉しいトコロ♡
今まではヒラタ コクワ ノコの順で羽化していたけど、今年はヒラタ ノコ
コクワで順番が反転しています。それが大型に繋がっているのかは分かりませんが
どちらにしても大きな個体が出てきそうな期待はワクワクしますよね?



これを書きながらモーレンカンプもブリードしようと思いだしています(^^♪
活動を開始して少し時間が経過しているので、どうなるか分かりませんが
個体の状態を見てから飼育準備をしようと思います。



伊豆諸島で採集した3産地コクワのブリードに、これはたまたまなんですが
加水した材の柔らかさが3本とも違っていたので、採れた場所(材の状態)を
思い出して、採集場所に合わせてみました。産むかどうか分かりませんが、
そんなことをするのも久しぶり(^^♪ 楽しみが増えてきました♪




今年はコクワが充実していて、しかも自己採集なんです♪



伊豆大島のこの子から始まっています♪
無事羽化して♂♀ペアになったのでブリードします。



分かりづらいかもしれませんが、こぉなりました^^)
伊豆大島はコクワが少ないんです。。ノコが多い島はコクワ・・・
少ないです。今年の伊豆大島はネブトの幼虫狙いだったので
このペアは偶然の賜物♡ 継続しそうな気がします♪



処変わって八丈島です。八丈島のコクワは亜種なんですね^^)



数は採れましたが、なかなかハードな採集でした。
時間的にも伊豆大島より採集しているかもしれません。
材起こしと外灯回りをして集めました。



ハチジョウコクワの大型。予想通りイベントで大型をお求めになる方に
お持ちいただきました。ハチジョウコクワは2セット組んでいますが、1ペア
販売し損ねた(忘れていた。。)ので、もう1セット組む予定です。



最後は利島♪ 自分の体力不足を思い知らされた採集でした^^)
ただですね、採集的にはそれほどハードではありません。
一応 枝先を揺らしたりもしたのですが、ボクが行ったときは反応なしで、
下山するときはやりませんでしたしね。(ボクがやった訳ではありませんが。。)



利島産コクワは地上を歩いて昆虫の死骸から体液を吸ったり、落ちた果実の実を
吸ったりする、所謂クワガタらしからぬ行動を取ります。実際 ボクが行ったときも
バッタの死骸に食いついている個体を見ました。最近では見れること自体が
珍しくなっているようです。落ちた果実はクワの実のような実に付いていることが
多いそうなんですが、ボクが行ったときはその実すら落ちていませんでした。



利島産としては大型の♂。この前後でこの♂に見合う♀も採集しています。
このあとイズミヤマの♀も採集するので、ある意味ミッションは終了♡
みたいな気分にもなりましたが、初渡島の利島です♪頑張りました^^)



飼育的には少しクセがあるように感じます。今回採集してきた個体で
ブリードはしないかもと友人に伝えていましたが、持ち帰ってから
フセツが取れてしまった♀が複数出てしまったので、ブリードすることに
しました。利島産のコクワは産むのに時間が掛かります。



まぁ他にもコクワはいろいろいますけど、今年は自己採集のコクワ、
販売とか抜きにして楽しもうと思います。




material by:=ポカポカ色=