クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
2 3 6
12
14 19
23 25 27
28 29 30
フリーエリア
最新CM
[04/25 apl228]
[04/23 Kirbynip]
[12/27 あんず]
[12/27 タチバナ]
[11/20 あんず]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[1] [2] [3] [4] [5] [6]
まぁ深い山と漢字で書くぐらいですから、深い山というワードから
想像するに、森林浴とか樹々の呼吸とか連想されると思いますが、
実際 採集に行くと少しヒンヤリしているなと感じることもあると
思いますので、温度は低い(体感含む)んです(^^♪



産地が南方でも平地からいきなり標高が高い山になる地形が多く、
その標高から降りてくる空気が冷たいので、その現象がミヤマの
生息に適しているのだと思います。実際 よく採集に出向く伊豆大島も
海岸沿いと三原山山頂付近の温度はかなり違うと感じます。
外産の産地を調べると大概 山深く標高が高い地域が多いです。



さて、お題です。ボクはミヤマが飼育の中心の一角なので、そのような
環境を維持することも大事な要素なんですが、そうすると他の飼育種に
影響が出ます。例えば飼えない(飼わないほうがいい)種類も出てきたりします。



カブトムシなどはいい例で、特にケンタウルスは最近カナシイ目に合ったばかり
です。。現在もパチェコを飼育していますが、一度失敗していますし置き場所に
かなりの神経を使います。



あと飼育は出来るものの明らかに温度帯が違う種類は飼育期間が長くなります。
その代わり大型がうようよ羽化してきます^^)期間は人から聞く話より
半年から1年長い場合が多いです。。



所謂ミヤマより温度帯が高い種類・・・ボクの処ではノコ・ヒラタ・コクワ
なんですけど、コクワは同じような温度帯が適している種類も存在しているので
全部が全部ではないですが、ヒラタに関してはカブトムシと同じです。
ボクは外産ヒラタは数えるほどしか飼育経験がないので、ちょっと書けませんが
国産ヒラタに関しては置き場所をそのままにしてカナシイ目に遭っています。。



ノコはカブトムシの飼育環境は適さないが飼育できる種と同じです。
ただ、産卵については場所を変えています。あと色に影響が出ているような
気がします。



最後にネブト・・・ネブトは産卵・多頭飼育している間はミヤマとは別の場所に
置いています。下手すると産卵セット内で休眠に入ってしまうので^^)
まぁ仕方ないですよね。。。ネブトの産卵を真夏に行う場合(ほとんどそうですが)、
ボクは常温の温度の低い処を探したり、産卵セットの加水加減を調節したり、
陽気のサイズを大きくしたりして対策しています。ただ、これ・・・当たると
とんでもない数の幼虫が出てきます。。



確かに温度を低くするとそれなりのいい目にも遭っているのですが、
それだけではないという事をお伝えしておきます♪




♂と♀の起き出しが合わないんじゃないか?とか
もうペアリングを掛けても大丈夫なのか?など、
心配事はありますよね^^)
オークション等で『即ブリ』『後食済み』の表記があると思います。
ボクも出品時に同様の表記をさせていただくこともございますので
ここでご説明させていただこうと思い、書かせていただいています。



まず、種類ごとの特性は調べておいたほうがよろしいかと思います。
羽化後の休眠期間等は個体差で大きく幅があるので、具体的な表記が
難しく、あまり表記されていることはありませんが、ショップ様等の対面販売で
購入されるとだいたいの目安は教えてくれます。例えば○○ノコの休眠期間は
何か月とか、結構長く寝るよとか教えてくれます。ここでちょっと曖昧さを
感じるかもしれませんが、管理する(個体を置いておく)環境(場所・場所の温度
湿度)で変わることも多いので、そのようなことしか言えないのです。



なので、一般的なコトを聞いたり得たりしたら、そこから派生させて
経過を観察しながら、自分なりの答えを見つけていくことが楽しいと思いますし、
お持ちの個体ならではの活動開始時期を探すことができると思います。



とは言え、初めて飼育をされたりする方には見当もつかないと思うので
ボクが今まで飼育した種類の大まかな目安を羅列させていただきます。

国内外ミヤマ・・・だいたい半年 休眠期間はしっかり取る。
         種類によっては3ヶ月で活動を開始する種類有。
         国産の場合は野外の発生時期に起き出す種類(個体)有。

外産ノコ・・・・・種類によってバラツキあり。2ヶ月~半年と幅がある。
         
国産ノコ・・・・・羽化時期で変わる種類有。半年寝かせたいところだが
         叶わない時も。。本土系のノコのほうが寝てくれる。

国産ドルクス・・・2ヶ月ぐらい。起き出しの確認は判り易い。

国産ネブト・・・・羽化時期によるが、自力ハッチした個体はすぐのペアリング
         が可能。秋に羽化した個体は越冬する場合あり。
         ♂♀を繭玉から取り出して、ペアで産卵セットに入れることが
         多い。

国内外シカ・・・・ここで表記できるほど飼育していないが、個体で違いが出る。
         羽化時期は大事。

ニジイロ・キンイロ・・だいたい2ヶ月~4ヶ月 後食はしっかりさせたほうが
           いい結果が・・・(^^♪

カブトムシ・・・種類で異なる。個人的にはクワより慎重です。まだ模索中です。

国産マルバネ・・・自力ハッチを待つのが一番だが、繭玉から取り出しても
         だいたい1ヶ月ぐらいで後食開始・ペアリングが可能。
         短命なのでスピーディさが大事です。
         

ここで表記されていない種類は飼育経験が乏しい、もしくは飼育していない
(したことがない)ので書けないのです。



書籍等の飼育記事やブログ等の飼育記録は大変参考になりますが、
手っ取り早く知りたいのなら、ビークワの飼育レコードで飼育者コメントの
飼育経過にヒントが隠されていたりしますので、オススメです(^^♪



もしお題目通りでしたらWDから入るのも手です。もう既に活動しているので
ペアリングすら必要ない場合も多いです(^^♪ お好きな種類を楽しみながら
飼育するのが一番の近道だったりします♪


         




29日はどうしたらいいのか?分からなくなるぐらいの荒天でしたが
昨日30日は打って変わっての晴天!気温も上がりました^^)
桜も一気に開花して、春の装いも本格的になってきています♪
そーなんです♡ 明日から4月。シーズンインの気配漂う4月に突入いたします♪



ここでクワカブ飼育に大事だと思っているのは室温の調整で、毎日の、それも
朝夕のチェックや調整が必要だと思っています。蛹化している個体も続々羽化
してくる(ハズです(^^♪)ことも予想できますが、置き場所によってはカナシイ
結果になることを想定して、より安全な場所に移動するなどちょっとした事で
回避することはできますので、面倒だなと思うこともありますが^^)
しっかりとやっておきます♪



あと今年組む産卵セット前にある程度 幼虫のマット交換は済ませておきたい
ところです^^)時間に制約があるのはいつもの事ですから、そこは少し考えて
できることは済ませておきます♪



とは言ってもですね。。。昼寝が思いがけず長い時間寝てしまったりも
していますから^^)思うようにいかないのもまた一計なんですけどね。。♪
とにかくこれからクワ活・・・活動開始です。
相変わらず洗い物から始めます(^^♪






もう随分前から言われていますが、天気予報が当たります。。
今日はとんでもないという言葉が前に付くほどの荒天でございます。。
これでは仕事に支障どころか動きが取れなくなってしまいます。



年度末の最終日でもある本日。。
仕方がないです(泣)まぁやることはいろいろあるので、
こんな天気でも忙しいことに変わりはありませんが・・・



ただ今日の午後からは晴れるようなので、キモチを切り替えて
明日のクワ活は気合を入れようと思います(^^♪



ボクの変な癖なんですが、種類ごとと云うより使用するマットごとに
その日の作業を決める傾向がございます^^)
単純にミヤマとノコで大きく分けるのですが、マットに相関性のある種類も
含めて作業を進めます。



ノコが多いので、ノコベースで作業を進めながらヒラタ コクワ キンイロ
は続けて交換することが多いです。種類ごとに配合は変えたりしていますが
キンイロであまり強くないマット(1次発酵 低添加など)を好む種類の後に
ホソアカを作業することはあります。シカはノコに付随します♪



対してミヤマの交換のときは多彩です♡ カブトマットとNマットを多用するので
交換する種類と手持ちのマット量で交換する種類を決めることもありますよ^^)
ミヤマの場合 一括りにミヤマとして捉えることができないことも関係します。



例えばヨーロッパミヤマ勢とフォーチュン系ではマットはベツモノですし、
他の種類のミヤマは飼育しながらコッチ寄りかなぁ?なーんて考えながら
交換しています。マットもロットによって同じ銘柄でも、若干違いを感じることも
あるので、その辺りも調整しながら交換していきます。

 

カブトマットを多用するときやカブトマットの在庫が多い時は
一緒にカブトムシの交換をすることもあるし、Nマットを多く持っているときは
ネブトやマルバネを併せて交換することもありますが、交換頻度はカブトムシが
多いので、カブトムシ中心にコトが廻っていることが多いです^^)

 

マルバネ ネブト ミヤマは交換と云うより付け足し要素のほうが多いので
どうしてもカブトムシが優先してしまうことが多いです。
もちろん状態で交換必須の容器が最優先です。このときはマット云々は言って
いられないので、ソチラを優先いたします。これから他種が多岐に渡って羽化して
来る予定なので、チェックや最終交換(蛹化用含む)を怠らず、素晴らしい
個体で羽化してくれるよう促していきたい所存でございます^^)


これ・・・結論から申し上げますと、変わります。。



えっ?どの種類??と、なりますが判り易いのは色が薄い種類で、
羽化時⇒活動開始までのあいだ⇒活動開始後⇒交尾後⇒☆前と
ほとんどの種類が変化いたします。

 ⇒

画像のサイズが違うのでイビツになってしまっていますが
羽化時の乳白色がここまで変わるので、休眠中から活動開始までの
あいだにも変わることは容易に予想が付くと思います。

 

パッと見て分かるのが上翅の色です。でも頭部や前胸の黒い部分も
よ~く見てみると少し濃くなっているのは確認しています。

 

原因は?と、聞かれるとあくまでも憶測の範囲ですが、
生体ですのでね^^)休眠中に活動できるよう成熟もするだろうし
外部からの湿度などの影響もあると思います。活動開始してからは
後食もしますからね^^)交尾後は他部分の損傷(フセツ欠けなど)も
出てきますから、当然の如く色も変わります。



これはもう致し方のないことなので、羽化直後の色合いを愛でることが
できるのもブリーダーの特権(?)だったりもします^^)



なのでご購入後 休眠個体の場合、あまり触らないほうがいいに越した
ことはないけど、状態確認しながら色合いを楽しんでください(^^♪
書いているボクもブログやヤフオクの出品のために画像を撮ることで
知ることができました♪


material by:=ポカポカ色=