クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
8 11 12
15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[1] [2] [3] [4] [5] [6]


本日 午前中にいつも一緒に採集に行く友人からネブト各種とボイレアウシカクワガタ
利島産イズミヤマが届きました。たしかボイレアウシカクワガタはリストに載せて
いないので、本邦初となります。画像等は別記事にてご紹介差し上げます。
(利島産イズミヤマは自己ブリード用に送っていただきました。)



当記事ではお題通りネブトをお話をさせていただきます。届いたのは
オキノエラブネブト ハチジョウネブト ネブト(伊豆大島・三宅島)で、
オキノエラブネブトはたぶんボクが幼虫飼育しているのとは違うショップ様
購入なのかなぁ?どちらにしても信頼のおけるショップ様からの購入となります。
ハチジョウネブトはボクの個体とは別産地なので、友人が一人で採集に赴いたときに得た
個体からの累代です。伊豆大島産はボクが飼育している個体と同産地となります。
三宅島産も一人採集で得た個体からですね(^^♪



画像にしたのは伊豆大島産。けっこうゴツイのが多いと発送前に聞かされていましたが
その通りで見応えがある個体が多かったです。これ・・・♂だけではなく
♀もそのような♂に並べても遜色ない個体が入っていました。



コチラ 大型の♂と♀でペアにしたグループ。1ペアをイベントと同時出品を
考えています。ちなみに伊豆大島産ネブトとハチジョウネブトはイベントと
オークションで展開してみようかなと思います。オキノエラブネブトは予約が
入っていて、1ペアはブリードしようと考えています。ちなみに・・・
レア度でいえば三宅島産です。詳細産地が分かる個体はかなりレアです♡



この時期羽化のネブトは産卵成功率が高いので初めてネブト飼育に挑戦してみようと
いう方にもお勧めです^^)ネブトは飼育個体の方が産む数は多いので採れ過ぎに
ご注意いただければと思います♪





とりあえず先に書かせていただきますが、これ・・・何種もとなると
その限りではないので、あしからず(^^♪



ネブトクワガタを1ペア購入いたします。で、Nマットを1袋。
もし余裕があるようでしたら赤枯れ1袋(一番小さいやつで大丈夫です。)
ケースはミニケース。幼虫飼育用にいくつかあればベターですが、
ここはマットが入る容器であればなんでもOKです。



で、まず温度管理なんですがそこらへんも考えます。電気代が嵩んでしまっては
元も子もないので、極力温度の低いところを探します。
日が一日中当たらない場所がいいと思います。そこに産卵セットを置きます。
ハナシは前後しますが、産卵セット内容はNマット+赤枯れで水分多めがいいのですが
セットを置く場所の温度が28℃ぐらいなるようでしたら、少し水分を控えめに
します。水の方が先に劣化(腐る)するのがその理由です^^)



♂♀のペアリングですが、♂成虫を楽しみたいのなら、200ぐらいのプリンカップに
同居させて、1週間もすれば交尾は済んでいるだろうから♀のみセットに投入します。
メンドーな方は♂と♀を一緒に産卵セットに入れて放置でも大丈夫です。



で、今回のお題は安価がキーワードなので、採れた幼虫をオークションに出品して
かかった費用を回収してもいいし、成虫にしてから考えるのも一計です^^)
ちなみに大型♂を狙う場合は3令以降の単独飼育は必須なので、それなりの費用は
かかります。ただ、大型♂のペアはけっこういい落札額になるのはよく見る光景です♪



ネブトの成虫までの期間はほぼ1年。小型だからと言って早く羽化するわけではないけど
交換回数は少ないです。飼育に関して行うことは少ないので、多趣味な方 仕事等で
あまり見てあげられない方向きのネブトクワガタ。今回のイベントで出展させて
いただきます(^^♪





仕事の合間を縫って・・・なんて甘いことは許されず。。
ようやく採集個体を弄りだすことができました♪



まずは状況から(^^♪ いっぱいあるので箇条書きでいきますね♪

産卵セット

WD WF0×WF0

ペアリング

WD×WF0 WF0×WF0

成虫は他にもう1♀いますのでWDと掛けるつもりです。

幼虫

WD×10頭ぐらい。3令と2令 初2令と初令がいて、3令が多いです。



産卵セットは何事もなければあと3セット組む予定で、計5セットになる予定です。



ネブトの産卵セットはそれほど場所を取らない(ミニケースで産ませています。)ので、
お気軽に組めてしまいます。他のネブトでセットを組んでいるのはヤエヤマネブトのみ
なのもハチジョウネブトに傾倒している理由かもしれませんね^^)



まぁ 全部が全部成功すると思っていませんが、もしいい方に転んだら
相当数のハチジョウネブト幼虫が出てくることになりますね^^)






今回の八丈島採集で一番の収穫だったハチジョウネブト♂。
友人もWDでこんなになるんだぁと驚嘆していた個体です。



ちょっと時間が空いたのでオークション出品的な画像にしてみました♡
アゴの形状がしっかり出ているのもそうですが、頭部の幅が・・・
うーん♪ オトコマエです♡



ネブトの魅力っていろいろあると思いますが、ボクは頭部 前胸 上翅のラインが
太く真っ直ぐなトコロに惹かれます♡それであの複雑な形状のアゴが活きてくると
素直に感じています♡



ヒップもセクシーです(^^♪ これで22ミリちょっとのサイズなんですね。
ネブトってもっと大きかったら人気種の一角を担うと思っているのは
ボクだけでしょうか?



ハチジョウネブト関連で話を変えていきますと、昨年は3令幼虫と初令幼虫
すごく小さな成虫ペアが採集できて、3令幼虫と成虫ペアからの累代は販売して
採集した初令幼虫のみ9頭を飼育していて全頭羽化してきましたが、2♂7♀でした。。
うち、1♂2♀を販売しているので、この♂を種親に2~3♀程ペアリングしようと
考えています。なので、今年のハチジョウネブトはWF0×WF0のWF1と
WD×WF0のCBF1が出る予定(産めばのハナシです。。。)となります。



ちなみに今年 ♂と同じ材から♀(フセツ欠け)も採集しています。
この個体はすでに産卵セットに入っていますが、果たして??



この個体より大型も目指したいので、ネブト飼育♪ 再燃しています♡




ここの処 当ブログの登場回数が少ないネブトですが、亜種的には
いろいろ揃っています。



ネブト(伊豆大島)ハチジョウネブト(八丈島)トカラネブト(諏訪之瀬島)
ナカノシマネブト(中之島)オキノエラブネブト(沖永良部島)
ヤエヤマネブト(西表島)ヨナグニネブト(与那国島)。。
なんだかんだで2原名亜種5亜種いるので、かつての亜種別産地別で飼育していたころ
からすると随分スマートですが、個人的には網羅感を醸し出していて満足しています♪



久しぶりに30ミリに迫る個体も見てみたい気持ちもあるので、頑張ってみようかと
思っています。コクワ同様 小型種にも力を入れていきたい所存でございます♡


material by:=ポカポカ色=