クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
8 11 12
15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]
成虫の割り出しを済ませて、当初の予定は交換が必要な個体を探して
交換の予定でしたが、目に止まったネブトの産卵セットをいい加減に割らないと
ヤバイと思い、割ってみました。



トカラネブト(諏訪之瀬島)です。けっこういましたね。。
手遅れにならなくてよかった。。。セットからかなりの期間が空いてしまったので
この幼虫たちの販売は今の処 予定なしです。1ヶ月ほど経過を観察してから
考えようと思います。他 ナカノシマネブトも少数ですが幼虫がいて、トカラネブト
と同様にしました。まずは2リッターで多頭飼育して、それから個別容器に
移し替えます。



この割り出しから火が点いて^^)ネブトを色々見だしました♪
まずは昨年5月の八丈島採集で得たハチジョウネブト初令幼虫が全頭羽化していたので
成虫用プリンカップにお引越し♪ 画像は5頭ですが、1♂5♀(持ち帰ったのは9頭です。)
という♀が非常に多い状態でした^^)9頭のうち1♂2♀はオークション出品して
ご落札をいただいています♪

 

2頭だけ羽化した♂。出品させていただいた個体の方が大きいです。
全頭 割り出し時 繭玉に穴を空けて出るのを待ち構えていた状態の個体が
多かったので、少しゼリーを与えたりしてからペアリングすればすぐセットに
入れられると思います。因みに今回は♂が少ないので、他種と同様 ペアリング
してから♀のみセット投入となります。



とりあえず2♀はペアリングして、残りの3♀は友人の個体が羽化するのを待ちます。
一緒に採集に行った友人も持ち帰っているので、一番いいのは昨年採集の個体同士
ですが、ハチジョウネブトはたしか他系統も持っているはずなので、聞いてみようと
思っています。逆に♀を渡してもいいかなとも考えています。どちらにしても
友人の意向を聞いてみてからとなります。



200ちょっとあるプリンカップに薄く産卵用マットを敷いてアクセントに
ミズゴケを入れてみました。保水効果とアクセントを狙っています。



友人のことを考えながら作業をしていて思い出した!ヤエヤマネブト(西表島)です。
3月のイベントの時に前出の友人が見つけてくれて、買ってきてくれた個体です。
ハチジョウネブト用に産卵セットを2セットほど組んだウチの1セットに♂♀一緒に
投入しました。あと、同友人のプレゼントや都内のショップ様に遊びに行ったときに
やはり見つけてくれて購入した幼虫も430㏄プリンカップに入れ替えました。



オキノエラブネブト。



ヨナグニネブト。

こぉ考えると成虫・幼虫併せてネブトは充実してきました。

ネブト(伊豆大島)ハチジョウネブト(八丈島)ナカノシマネブト(中之島)
トカラネブト(諏訪之瀬島)アマミネブト(徳之島)オキノエラブネブト(沖永良部島)
ヤエヤマネブト(西表島)計7種になりましたね^^)うち、ハチジョウネブトと
ヤエヤマネブトは成虫なので、累代はこれからですが、以前ほどではないにしろ
ここ最近では一番多いです。自己採集が混じっているのもイイカンジかと思います♪



画像は伊豆大島産ネブトの繭玉です。昨年は伊豆大島産のネブトとアマミネブトの
幼虫を得ることができたのと採集したハチジョウネブトが羽化してきます。
アマミネブトはまだ幼虫の個体が多かったのですが、伊豆大島産ネブトは全頭
繭玉を作っていました♪ 久しぶりのネブト祭りに興奮気味です♡





先日の記事でハチジョウネブトが羽化しているとお伝えしました。
画像で見て分かる通り自力ハッチでございます^^)



ネブトはホント・・・画像がなくて困ってしまいます。。
というボヤキはやめて、最近のネブト事情なのですが亜種を揃えています。

アマミネブト ヤエヤマネブト オキノエラブネブト ヨナグニネブトと
南西諸島亜種で大型になりやすい種類を中心に集めています。



申し訳ない。。。画像と文章がリンクしません。。
画像はイヘヤネブトです。とにかく画像がないのでお手柔らかにお願いいたします。
本題に戻りますと、ここに以前から飼育しているトカラネブト ナカノシマネブト
自己採集の伊豆大島産ネブトとハチジョウネブトが加わるとけっこうな
種類数になります。。確かにスペースは取らないのですが、幼虫を単体で飼育すると
それなりになってしまうので、まぁこの辺りでやめとこうと思います^^)



久しぶりに大型を狙います。飼育的には現在 販売されているマットを上手く
使えばなんとかなりそうです。小型種なのでイベントのような対面販売ですと
なかなか細かいところまで見れないのが残念ですが、S&Bのように通路にゆとりが
あるとゆっくり見てもらうことができると思うので、イベントにも積極的に
出展しようと考えています。




画像を探すのにも少々タイヘンになってきたネブトです。。
更新自体もヒサシブリで・・・と云うよりマルバネ同様 産卵セットの
割出し後ってそれほど書くことがないんですね。。



ただですね^^)販売させていただくとすぐなくなるのもネブトでして、
実はあまり持っておりません。自己採集の伊豆大島産 ハチジョウネブトも
それほどいないし、これから割り出す予定の種類も1、2種ほどです。



あとですね、羽化させてもあまり大きな個体が出ていないので
自己ブリード用に廻しているのも現状なんですね。。そんな状況を一掃すべく
久々にUマット・・・買ってみました^^)
個別飼育している3令幼虫に使用する予定です。



これから始まる怒涛のマット交換の前に終わらせてしまおうと思っています♪


なーんて、書くといつもはそーじゃないの?と、聞かれそうですが
ゆる~くは変わらないんですけどね^^)今日は久々にネブト
しっかりやっています?^^)



まずはハチジョウネブトです。ハチジョウネブトは成虫ペア
3令幼虫 2令幼虫と採集してきまして、2令は出していないのです。



画像を大きくしていただければ分かると思いますが、1頭ヤバかったんです。。
一応 多頭飼育にしていまして、幼虫だったら単頭にしようと考えて出して
みたら・・・



ハイ♡ 手遅れでした^^)ラベルの表示通り1頭は★。。
5頭は繭玉・・・



1頭はまだ幼虫でしたので個別に♪ ハチジョウネブトもいろいろいるので
もし気になられた方がいたら但し書きぐらいの説明ですが、目を通して
いただけたらと思います♪



処変わって伊豆大島♡今頃ノコ・・・いっぱいいるんだろーなー?
なんて想いも過りながら割り出しました。



まず♂はご存命♡ この子は幼虫採集からの羽化個体です。
伊豆大島産ネブトはWD♂とWF0♂と言うなんともいえない
ラインナップです♪



ケースはこんな感じ^^)さて何頭出てくるか?



ひっくり返した直後です。いっぱいいると途中で崩れてきます。



ひっくり返して残ったマット部分。これだけ食痕があればもういないんじゃ?
と、思っていたらそーではありません^^)ネブトはここからだったりします。。。



まぁこんな感じでございます(^^♪
ケースはミニケースで充分です。よくコクワなどでも言われますが
あーんまり大きなスペースを提供すると訳が分からなくなり、
材1本しか産んでいないとかがあるのと一緒で、ミニを小にしても
産卵数はそれほど差が出ません。



今年のネブトはそれほど種類や産地別で飼育していないので
久しぶりに大型・・・狙うような飼育をしたいなぁと思っています♪


感じてしまいます。。記憶が薄れたのではなく、今年は
新しく刺激的な記憶が上書きされていくことが多かったのですね(^^♪



今年の2月 まだまだ寒い時期に伊豆大島採集に出向いています。
そのときに採集したネブト3令幼虫が羽化してきました。



先だってのコクワに続いての羽化となります。
伊豆大島でのネブト採集は飼育でのノウハウが大いに役立ちました。
八丈島は採れたポイントの材を可能な限り起こし、その下にいる個体を
採集するという形式で採集しましたが、伊豆大島ではこの中に入っているのでは?
という、倒木に当たりをつけて採集します。やみくもに材割はできないので
ある意味センスが問われる採集でもあったのです。



伊豆大島産ネブトは既に飼育していることもあり、個体数は必要ないので
成虫ペアが採れたことと、ある程度の数 幼虫も採れたこともあり、
それほど個体数は持ち帰っておりません。残念ながらWD成虫ペアから
子孫を残すことはできませんでしたが、WD♂と自己ブリード♀による
幼虫はかなりの数がいます。



伊豆大島と八丈島採集では採集内容(濃さ)に差があるものの、どちらも
個体数は少なくなっているんだなぁと考えさせられます。どちらかと云うと
八丈島より伊豆大島のネブトのほうが採集は困難なのかもしれません。



そんなことを考えながら飼育しようか迷ったのですが、幼虫がある程度いるので
思い切って出品させていただきました^^)もしご落札がないようでしたら
飼育します^^)



幼虫採集なので、人の手が入ってはいますが限りなくWD個体に近い
WF0のペア お手に取って見るのもよろしいかと思います♪


material by:=ポカポカ色=