クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 3 | 5 | ||||
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(07/06)
(07/04)
(07/02)
(06/30)
(06/30)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
この前の投稿で、連れて帰らないつもりがそーならなかった。。
と、書かせていただきました^^)ホントは画像にして、いろいろ
ご紹介したいトコロなのですが、残念ながら本日は月末。。
仕事をしなければなりません。。と、いうワケで最低限のご紹介♡
マラッツィミヤマです♡ 昨年だと記憶していますが、WDの♀を
安価で購入して、いつものヒメミヤマセットに投入しておいたら
けっこうな数を産んでくれました。たしかオークションにも出品したと
思います。。ただ、自分用に残した幼虫が溶けてしまい、、現在1幼虫のみ
飼育しています。。今回のWD♀もイベントで見つけて連れて帰ってきました。
実はミヤマWD♀の価格ではありませんでした^^)
産卵に関しては、いつものヒメミヤマセットです(^^♪
今回は少しだけ強めのマットも混ぜてみます。マットはNマットベースですが
それだけでは物足りなさそうなのがその理由です。
あとヒメミヤマ系は詰め方・・・けっこう大事かと思っていますので
時間を掛けてセットを組みたいですね^^)
マットも購入したので今週末にはセットを組みたいと考えています♪
と、書かせていただきました^^)ホントは画像にして、いろいろ
ご紹介したいトコロなのですが、残念ながら本日は月末。。
仕事をしなければなりません。。と、いうワケで最低限のご紹介♡
マラッツィミヤマです♡ 昨年だと記憶していますが、WDの♀を
安価で購入して、いつものヒメミヤマセットに投入しておいたら
けっこうな数を産んでくれました。たしかオークションにも出品したと
思います。。ただ、自分用に残した幼虫が溶けてしまい、、現在1幼虫のみ
飼育しています。。今回のWD♀もイベントで見つけて連れて帰ってきました。
実はミヤマWD♀の価格ではありませんでした^^)
産卵に関しては、いつものヒメミヤマセットです(^^♪
今回は少しだけ強めのマットも混ぜてみます。マットはNマットベースですが
それだけでは物足りなさそうなのがその理由です。
あとヒメミヤマ系は詰め方・・・けっこう大事かと思っていますので
時間を掛けてセットを組みたいですね^^)
マットも購入したので今週末にはセットを組みたいと考えています♪
ぇえ^^)ミヤマクワガタでございます♡
魅力的な種類が揃っているグループです。
現在 ウチにいて画像にできる種類は2種。セリケウスとルニフェル。
セリケウスは亜種オオバヤシでルニフェルは原名亜種です。
形状の魅力もさることながら飼育面でも知的好奇心を
駆り立てられます。同じ種類(亜種を含みます。)でも飼育難易度が
変わってきます。特にセリケウスは亜種・・・というか?産地?で
違うのかなぁ。。。まぁ検証できるほどのスキルがないので
どうとも言えませんが、マット含むあれこれを思い悩むことはありました。
ただですね、産む気になっている♀はその例に習わないと言いますか?
なんでも(どこでも?)産んでしまう傾向はみて取れました。
温度もミヤマが気持ちよく生息できそうな温度帯を維持できれば
それほどでもなさそうです。
最近 少し気を付けていることは水分量。今年は雨が多い。。。なんて年に組む
産卵セットは少なめに加水します。大気に含まれる湿気の影響を受けることが
ありますからね^^)いくら室内で温度管理しているからといってもケース内の
マットがぐちゃぐちゃ(☚ちょっと大げさです。)になってしまうと産んでも一桁
とかになってしまいます。。。
肩の力を抜いて飼育できる種類は存在します♪ 画像のルニフェルは比較的
あまり気を使わなくても産んでくれるし、育ってくれます。
どちらかというとセリケウスの方が気を遣うかな?という感じです。
少し限定気味に飼育しているミヤマ飼育ですが、この2種に関してはセットを
2つ組む予定です。結果が出るのはけっこう先になりますが、楽しみであることに
変わりはないです^^)
魅力的な種類が揃っているグループです。
現在 ウチにいて画像にできる種類は2種。セリケウスとルニフェル。
セリケウスは亜種オオバヤシでルニフェルは原名亜種です。
形状の魅力もさることながら飼育面でも知的好奇心を
駆り立てられます。同じ種類(亜種を含みます。)でも飼育難易度が
変わってきます。特にセリケウスは亜種・・・というか?産地?で
違うのかなぁ。。。まぁ検証できるほどのスキルがないので
どうとも言えませんが、マット含むあれこれを思い悩むことはありました。
ただですね、産む気になっている♀はその例に習わないと言いますか?
なんでも(どこでも?)産んでしまう傾向はみて取れました。
温度もミヤマが気持ちよく生息できそうな温度帯を維持できれば
それほどでもなさそうです。
最近 少し気を付けていることは水分量。今年は雨が多い。。。なんて年に組む
産卵セットは少なめに加水します。大気に含まれる湿気の影響を受けることが
ありますからね^^)いくら室内で温度管理しているからといってもケース内の
マットがぐちゃぐちゃ(☚ちょっと大げさです。)になってしまうと産んでも一桁
とかになってしまいます。。。
肩の力を抜いて飼育できる種類は存在します♪ 画像のルニフェルは比較的
あまり気を使わなくても産んでくれるし、育ってくれます。
どちらかというとセリケウスの方が気を遣うかな?という感じです。
少し限定気味に飼育しているミヤマ飼育ですが、この2種に関してはセットを
2つ組む予定です。結果が出るのはけっこう先になりますが、楽しみであることに
変わりはないです^^)
いやはや昨日は外にいると寒いぐらいでした。。
クワもそうなんですが、自分のカラダにも影響大で昨日は
早めに就寝zzz。。でもそうするとこの時間に起きてしまうのは
いかがなものでしょう?^^)
ここの処 温度は上がっても朝夕の風が冷たく感じたりすることもありますね。。
なので、常温の場所にミヤマの産卵セットを置いています。
あと、起き出しそうな個体がしっかり起きてくれません。。
先日 国産ミヤマのペアリング記事を投稿しましたが、黒島産と中甑島産は
♀をいったん取り出しました。。♂が♀を攻撃してしまうのです。
確かに個体の相性があるような行動を目にすることはあるのですが、それは
人の感情から成るもので、クワの場合はまだ交尾するまでに至っていないと
考えています。
加えて交尾後の♂の状態がいいです^^)この時期の気温上昇は少なからず
個体にダメージを与えると考えていますが、気温が上がる日中の置き場所さえ
変えてあげれば常温で保管しても大丈夫です。最近の天気予報の精度の高さに
恩恵の意を感じます^^)事前に行動できますからね♪

最近は自分に関わる事柄による部分が大きいけど、交尾後の♂を間髪入れずに
別♀とのペアリングを避けています。ミヤマの場合 交尾後の寿命が短いことを
懸念してどうしても急ぎがちになってしまいますが、今年のこの気候も手伝って
余裕を持ってペアリング⇒産卵セット投入ができています^^)
ただ、来年もそうなるのか?と聞かれるとワカラナイ。。と、なってしまうのですね♪
クワもそうなんですが、自分のカラダにも影響大で昨日は
早めに就寝zzz。。でもそうするとこの時間に起きてしまうのは
いかがなものでしょう?^^)
ここの処 温度は上がっても朝夕の風が冷たく感じたりすることもありますね。。
なので、常温の場所にミヤマの産卵セットを置いています。
あと、起き出しそうな個体がしっかり起きてくれません。。
先日 国産ミヤマのペアリング記事を投稿しましたが、黒島産と中甑島産は
♀をいったん取り出しました。。♂が♀を攻撃してしまうのです。
確かに個体の相性があるような行動を目にすることはあるのですが、それは
人の感情から成るもので、クワの場合はまだ交尾するまでに至っていないと
考えています。
加えて交尾後の♂の状態がいいです^^)この時期の気温上昇は少なからず
個体にダメージを与えると考えていますが、気温が上がる日中の置き場所さえ
変えてあげれば常温で保管しても大丈夫です。最近の天気予報の精度の高さに
恩恵の意を感じます^^)事前に行動できますからね♪
最近は自分に関わる事柄による部分が大きいけど、交尾後の♂を間髪入れずに
別♀とのペアリングを避けています。ミヤマの場合 交尾後の寿命が短いことを
懸念してどうしても急ぎがちになってしまいますが、今年のこの気候も手伝って
余裕を持ってペアリング⇒産卵セット投入ができています^^)
ただ、来年もそうなるのか?と聞かれるとワカラナイ。。と、なってしまうのですね♪
今年の国産ミヤマは原名亜種1種3産地 亜種1種2産地で飼育予定です。
ミヤマが中通島 中甑島 黒島 イズミヤマが利島 新島で、計5産地です。
中通島産ミヤマは早々と活動開始しており、すでに産卵セットに入っています。
昨日の最後に国産ミヤマのペアリングをしてみました。
中甑島産がスゥ~っといくかなぁと思っていたら意外にもイズミヤマ2産地が
すんなりいっています^^)黒島産はもう少しかかりそうです。。
因みに個体数で書かせていただくと、中甑島産が1♂3♀ 黒島産が1♂2♀
利島産が1♂2♀ 新島産が2♂1♀で、新島産はかなり慎重です^^)
国産ミヤマはボクのお好みで離島産地のみ しかも流通量が少ない産地で
飼育しています。因みに幼虫は中甑島 黒島 伊豆大島 利島 新島と
います。只今 ペアリングしている産地は2年になった個体が中心ですが
伊豆大島産は昨年ブリードで得た個体で、利島産は昨年の自己採集個体(♀)からの
個体です。ミヤマはどうしても外産に目が行きがちですが、国産も頑張っています♪
とは言っても、セットした種類を羅列しますので備忘録です。
スルー必須でございます^^)
意外な出発だった今年のミヤマ飼育。ギリシャ産ケルブスです。
画像は羽化して間もないころの画像です。
ホントはエラフスからかなぁ・・・と、ぼんやり考えていたら違いましたが
お次はエラフスでした^^)早ければ7月ごろ割り出せるんじゃないでしょうか?
コチラも意外に早く立ち上がってきたラエトゥス。けっこうイイカンジに
セット内を徘徊してくれています。昨年失敗しているだけに今年は何とか
したいところです。。
少々悲しかったのはパニーミヤマで完品の♂は★。。翅パカの♂と♀で
ペアリング後 完品の♀を続けてと考えていたんですが、♀が起き出す前に
♂が★。。。ホントは3セットほど組もうと考えていたんですが、残念ながら
1セットのみとなってしまいました。。
で、本日のセリケウス(オオバヤシ)とルニフェル(シスネリ)ですね♪
あとヴェムケン・・・忘れてはいけません^^)
それ以外ではクラーツを再セットしています。セリケウスとルニフェルはもう1♀
いるのでセット予定でここからは国産になりますが、たぶんイズミヤマ2産地
が先になりそうです。って、ここまで書いて中通島産ミヤマのセットを組んだのを
忘れていました。。。これだから書いとかないとダメなんです^^)
国産は上記以外ではアマミミヤマ 黒島産ミヤマと外産のこれからは
ロンドミヤマ ドンミヤマが続きます。あとはWDの♀単。。どんな出会いがあるかです。
そうこうしているウチにミヤマの産卵も佳境を迎えています♪
スルー必須でございます^^)
意外な出発だった今年のミヤマ飼育。ギリシャ産ケルブスです。
画像は羽化して間もないころの画像です。
ホントはエラフスからかなぁ・・・と、ぼんやり考えていたら違いましたが
お次はエラフスでした^^)早ければ7月ごろ割り出せるんじゃないでしょうか?
コチラも意外に早く立ち上がってきたラエトゥス。けっこうイイカンジに
セット内を徘徊してくれています。昨年失敗しているだけに今年は何とか
したいところです。。
少々悲しかったのはパニーミヤマで完品の♂は★。。翅パカの♂と♀で
ペアリング後 完品の♀を続けてと考えていたんですが、♀が起き出す前に
♂が★。。。ホントは3セットほど組もうと考えていたんですが、残念ながら
1セットのみとなってしまいました。。
で、本日のセリケウス(オオバヤシ)とルニフェル(シスネリ)ですね♪
あとヴェムケン・・・忘れてはいけません^^)
それ以外ではクラーツを再セットしています。セリケウスとルニフェルはもう1♀
いるのでセット予定でここからは国産になりますが、たぶんイズミヤマ2産地
が先になりそうです。って、ここまで書いて中通島産ミヤマのセットを組んだのを
忘れていました。。。これだから書いとかないとダメなんです^^)
国産は上記以外ではアマミミヤマ 黒島産ミヤマと外産のこれからは
ロンドミヤマ ドンミヤマが続きます。あとはWDの♀単。。どんな出会いがあるかです。
そうこうしているウチにミヤマの産卵も佳境を迎えています♪