クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]
とにかく時間がないとの事なので、くつろぐことは後回しにして
今回のメインイベント!ネブト採集へと向かいます。



晴れ間も出てきたので、俄然 テンションは上がります(^^♪
まずはポイントへ。採集ポイントは一昨年案内していただいたのですが
すっかり忘れていますので、友人のナビでゆっくり向かいます。
一昨年と同ポイントですが、今年は違う場所から攻めてみます。



アタリを付けた材を割っていくといきなり♀のご登場♡
ポイント到着後 10分程度でゲットしました^^)



画像が前後しますが、採集した倒木です。
割ってみたら中がフレーク状になっています。所々赤枯れています。



(。´・ω・)ん? この尻は???



立派な♂です!! 飼育個体と変わらないぐらいのサイズの♂です。
(因みにまだ測っておりません。。)♀と同じ木から出てきました。

ここでご注意ですが、友人がめぼしい倒木を探してくれたこその採集です。
こんなに簡単に出てこないそうです。。



なっ!なんと!!繭玉 発見!!!天然の繭玉を見るのは初めてです^^)
赤い繭玉なんて、飼育では贅沢過ぎます♪



♂が出てきました♡ プリンカップの230で羽化させてしまったような
個体ですが、野外ではこれが普通なのかなー?って思ってしまいました。



この繭玉は同ポイントではありますが、別の倒木から出しました。
この繭玉は成虫が自力ハッチしていて、少々がっかりしましたが
近くで♂を採集しました。



繭玉から自力ハッチした繭玉を見つけた倒木。
ネブトは赤枯れからとは限らないのがミソです。
この辺りが飼育方法を迷走させる原因だったのかもしれません。。



倒木の黒い部分から出てきた個体。たぶん自力ハッチ後の繭玉からだろうと
勝手に決めて、一喜一憂します^^)成虫は全部で4頭 採集しました♪

画像は成虫をメインに納めましたが、幼虫も複数採集しました。
カテゴリーで分けるため、時系列的に前後する部分がございます。
途中 立ち枯れを引っ張り出したりもしているので、
その模様は別記事で書かせていただきます。







昨日で完全に仕事という仕事が終了し、仕事仲間と
年忘れも兼ねて呑みに行って、ただいままったりと
書かせていただいています。お題の備忘録ですが、
自分の頭の中を整理したいので書いてみたいと思います。
種類ごとに書いていきますので、スルーされるなり、暇つぶしに
見ていただけたらと思います。



まずはネブトクワガタです。
ネブトはナカノシマ(中之島) トカラ(諏訪之瀬島・悪石島)
ハチジョウネブト(八丈島)ネブト(種子島・伊豆大島)
ネブトはすんなり書けました^^)そんなにいませんからね♪



ネブトは少し増やしてもいいかなと思っています。
形状的ではヨナグニネブト サイズではオキノエラブネブトでしょうか?
ただですね、やみくもに増やさないと思います。とにかく当たるととんでもない
数の幼虫が出ますので、まずは現在飼育中の種類をしっかり飼育してからと
なりそうです。続けて書かせていただきますのでネブトはこの辺で♪


久し振りのカテゴリーですよ♪って、ネブトのこと
書くときって、いつもこの出だしのような気がします^^)



まぁ寒かったので、どぉしようかとも思いましたが
3令がケース横から見えてもいたので、一気に割り出しました。



割出したのを羅列しますと、割り出し順に
トカラネブト(悪石島)
トカラネブト(諏訪之瀬島)
ハチジョウネブト(八丈島)
ナカノシマネブト(中之島)
ネブト(種子島)
ネブト(伊豆大島)全て各1セットづつです。



ともかくですね^^)爆産とそうでないのの格差が大きくて
キモチのアップダウンが激しい1日でした。ちなみにあまり採れなかったのは
ハチジョウネブト ナカノシマネブト トカラネブト(悪石島)の3種。
ハチジョウネブトに至っては3頭しか採れなかったので、ご予約分はおろか
自己ブリード用も心配な数でございます。。。ナカノシマネブトは
ご予約分と自己ブリード分はなんとか確保できました。



あとはもう・・・数えきれないくらい出てきました。
先ほどヤフオクの出品もしまして、№1と2の2セット出ている出品個体は
凄まじい数がいますが、ド初令もけっこう多かったので出品は続けてとは
ならなそうです。



ネブトも少しづつですが限定したい向がありまして、
ナカノシマネブト ネブト(伊豆大島)ハチジョウネブト
ヨナグニネブト辺りに絞りたいなぁと、思っています。
とにかく当たるととんでもない数が出るので何とかしたいトコですね(^^♪


今年のネブト出品でご好評をいただいたハチジョウネブト。
幼虫採集から羽化させたというのが良かったのかと思いますが
自己ブリード用の個体をご紹介させていただきます。



ハチジョウネブトとしては大型のペア。
一番最後に羽化してきた個体ですね♪ この子たちを出してしまうと
ブリードができなくなりますので、ご了解をお願いいたします^^)



残念ながらサイズを測らずに同居させてしまいました。。
でも23~はありそうです。



特大の♀! ネブトでしたらお目通りが叶いますが、
ハチジョウですと稀です(^^♪



内歯もしっかり形状が判るのが嬉しいですね^^)
現状 ムシベヤをミヤマ対応にしているので、ネブトの飼育には
けっこう厳しい(あまり温度を下げると産んでくれません。。)環境ですが
最近 事務用に使用している机の足元があまり温度が上がらないことに
気付きまして、デスクダウンブリードになっているネブト(^^♪



セット数を多くできないのもよろしかったりします♡




現在 ネブトの羽化も佳境を迎えています(^^♪
あとはハチジョウネブトが羽化してくると
今年のネブトは完了となります♪



さて、そのネブトの飼育。ちょっとカワイソウなことも
しているので恥を忍んで書かせていただきます。



まず、エアコンの冷風が直接当たるところはダメみたいです。。
乾燥もするので、それが原因かもしれませんが
数頭 カナシイ結果になってしまいました。。



温度は高くても大丈夫だが、極端な蒸れはダメ。。です。
日中33℃~という気温の中、室内はムシベヤほどではないけれど
エアコンは効いているので、エアコンを切ったあとでも
元気にしていますが、やはり蒸れには負けてしまうようです。
容器フタの穴をどうにかすれば回避できると思います。



産卵セットを常温に置く場合。
ネブトの産卵は水分をかなり多めにしてあげたほうが産みがいいのですが
常温で産ませる場合は、水分を通常より少なめにしたほうがよろしいです。
もちろん常温といっても日差しが当たらない場所を選ぶわけですが
それでも気温なりにケース内の温度も上昇します。
個体やマットよりも水分が温度に負けてしまい、強いてはマットの
状態を劣悪にしてしまいます。



産卵数を調節したい場合。
個人で飼育を楽しみたいときは産卵数の調節はお勧めです^^)
だいたい20ぐらいで留めたいようでしたら、あまり大きなケースで
産卵セットを組まないようにするとか、初令が見えた時点で割り出すなど
調節することができます。この時期は♂♀とも状態のいい個体が多いので
爆産する可能性が高いです。早ければ産卵セットを組んでから2~3日で
産卵痕を見つけられることもありますから、セット後何日かしたら
ちょっと見て見ましょう^^)最初の初令が見えたら一回割出して
幼虫の頭数で判断すればよろしいかと思います。初令のうちは
多頭飼育が望ましいので、そんなに場所を取ることもないと思います。



ちょっとだけ気にしてあげればだいたい上手くいくネブト飼育(^^♪
ボクもそろそろ産卵セットを組もうと思っています。
経過報告もさせていただきますのでよろしくお願いいたします。









material by:=ポカポカ色=