クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(07/17)
(07/16)
(07/16)
(07/14)
(07/13)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
見えるかもしれませんが、激レア産地でございます^^)
昨日の夜中に書いた記事に入れるのを忘れてしまいました。。
ヤクシマコクワ(中甑島・木の口山)。
ワイルドでございます♪ 赤いです!
一応ですね、♀と1週間ほど同居させています。
(♀は産卵セットに入りました。)
赤い個体を選んで連れて帰ったことは確かなんですけど
頭部 前胸 脚まで赤い個体です♡ トカラコクワのように
艶がない分 渋めに映りますが、国産のコクワとしては派手なほうか
と認識しています。
ヤクシマコクワ・・・いや、クワ全体に言えるかもしれませんが
意外と脚の色味って全体の色認識に大きく関わっているのかも
しれませんね? トカラノコなども上翅の色味に目が行きがちですが
この個体は赤いねって言われやすい個体に限って脚の赤みが強かったり
します。この個体も脚の赤みは強い個体です。
コクワの亜種ならではの内歯の発達が悪いことは同じですが
サイズ的にはどうなんだろ?屋久島産は大きな個体が採集されて
いるようですが、産地による違いはあるかもしれませんね。。
今年入手した個体の中ではトピックス的な意味合いの中甑島産ヤクシマコクワ。
国内外合わせると一つのカテゴリーになりそうです♪
昨日の夜中に書いた記事に入れるのを忘れてしまいました。。
ヤクシマコクワ(中甑島・木の口山)。
ワイルドでございます♪ 赤いです!
一応ですね、♀と1週間ほど同居させています。
(♀は産卵セットに入りました。)
赤い個体を選んで連れて帰ったことは確かなんですけど
頭部 前胸 脚まで赤い個体です♡ トカラコクワのように
艶がない分 渋めに映りますが、国産のコクワとしては派手なほうか
と認識しています。
ヤクシマコクワ・・・いや、クワ全体に言えるかもしれませんが
意外と脚の色味って全体の色認識に大きく関わっているのかも
しれませんね? トカラノコなども上翅の色味に目が行きがちですが
この個体は赤いねって言われやすい個体に限って脚の赤みが強かったり
します。この個体も脚の赤みは強い個体です。
コクワの亜種ならではの内歯の発達が悪いことは同じですが
サイズ的にはどうなんだろ?屋久島産は大きな個体が採集されて
いるようですが、産地による違いはあるかもしれませんね。。
今年入手した個体の中ではトピックス的な意味合いの中甑島産ヤクシマコクワ。
国内外合わせると一つのカテゴリーになりそうです♪
モーレンカンプコクワです。
かなりお求めやすくもなりましたが、魅力的なコクワです。
黒いタイプと赤いタイプがいますが、赤い親からでも
黒タイプが出るようです。この辺りは幼虫の飼育温度で個体差が
出るのかもしれませんね^^)
この子は♀と一緒に産卵セットに入れていました。
今日 割出したら♂は生存していたんで画像にしています。
まぁ、赤みの出方が顕著です。この辺りは国産と比べると
かなりの違いを感じてしまいます。
そこに加えてアゴ先の形状がソソります(^^♪
この個体は3センチをちょっと超えたぐらいのサイズなんですが
それでも見応えを感じますね♪ 個人的にはエレガントゥルスや
グロールなどと比べると大きいのも嬉しいトコロです。
飼育的には産卵一番をケース底3~5センチほど固く詰めて
その上に皮を剥いだカワラ材を置いて、動かないようにマットで
抑えるだけです。ケースは小ケースを使いました。
温度帯は気持ち低め程度で大丈夫です。羽化後活動開始までは
2~4ヶ月とそんなに長くないので、ストレスを感じないかと
思います。最低でも半年寝るような種類ばかり飼育していると
見逃してしまいそうになるので、そこは気を付けました^^)
採卵自体が初めてなので、幼虫飼育は安全策を取って、マットで
飼育しようと思っています。国産コクワとそんなに変わらず飼育できるのは
ヨロシイかなと思います♪
最近 コクワの記事が多いのは羽化しているのも
そうですが、入手した個体もいたり、ダメだと思って割り出したら
幼虫がいたと、個人的にトピックスな部分が多いんですね^^)
この子は今年入手した個体です。
昨年 幼虫ペアを入手して、その子たちも羽化しています。
トカラコクワ中之島産です。悪石島産もいたのですが
中之島を連れて帰ってきました。因みに幼虫入手も中之島産で
産地を統一しようと考えたんですね^^)
残念ながらどちらが珍しいとかは分からないです^^)
ただ、島モノのコクワは珍しいというのは本当で、ノコと
比べると格段に数は少ないです。
飼育に関してはコクワのセットで大丈夫ですが、
産む数となるとちょっと違います。
ボクは材を入れなければならない種類って、ホント
ニガテなんで^^)あんまり参考にならないと思います。
どちらにしてもトカラコクワは好きな亜種ではありますので
しっかり飼育しようと思います(^^♪
そうですが、入手した個体もいたり、ダメだと思って割り出したら
幼虫がいたと、個人的にトピックスな部分が多いんですね^^)
この子は今年入手した個体です。
昨年 幼虫ペアを入手して、その子たちも羽化しています。
トカラコクワ中之島産です。悪石島産もいたのですが
中之島を連れて帰ってきました。因みに幼虫入手も中之島産で
産地を統一しようと考えたんですね^^)
残念ながらどちらが珍しいとかは分からないです^^)
ただ、島モノのコクワは珍しいというのは本当で、ノコと
比べると格段に数は少ないです。
飼育に関してはコクワのセットで大丈夫ですが、
産む数となるとちょっと違います。
ボクは材を入れなければならない種類って、ホント
ニガテなんで^^)あんまり参考にならないと思います。
どちらにしてもトカラコクワは好きな亜種ではありますので
しっかり飼育しようと思います(^^♪
撤退するだの限定するだのと散々 言ってはいますが
続けているコクワ各種♪ 結局のところ好きなんですね♡
ヤエヤマコクワを筆頭に国産亜種 外産と、種類はミヤマほどでは
ないですが、いま・・・ノコの次ぐらいいると思います。
外産も現在出品中のビシグナートゥスコクワとモーレンカンプがいます。
この辺りは比較的 温度さえなんとかできれば飼育的には国産のコクワと
同じように飼育できると思います。
所謂 コクワガタもいまして♪ 地元産と言いたいところですが
伊豆諸島のコクワです。今いるのは利島産です。伊豆諸島は八丈島が
亜種になっています。
画像はハチジョウコクワで、ミシマコクワ(口永良部島)とこの
ハチジョウコクワは先日の出品で撤退しました。ハチジョウコクワは
ちょっと考えたんですけどね^^)
代わりにトカラコクワ(中之島)ヤクシマコクワ(中甑島)を追加。
どちらも背景のしっかりした優良個体です。因みに中甑島産ヤクシマコクワは
ワイルドを入手しました♪
一応 飼育種を羅列すると・・・
ヤエヤマコクワ3系統(うち1系統は♂のみになりそうなので出品予定)
トカラコクワ(中之島)2系統
ヤクシマコクワ(中甑島・下甑島)各1系統
コクワガタ(利島)
ビシグナートゥスコクワ
モーレンカンプコクワの6種7産地9系統で、
アマミコクワ系はヤエヤマコクワのみに敢えてしています。
ノコのように産地をコンプリートとかはしない(できないかもしれない。。)
けど、ちょこちょこと増減させて続けていくであろうコクワ各種。
本土系の亜種には、飼育にちょっとしたクセのある亜種もいるので
飼育も面白いと思います^^)何と言っても省スペースで済むのも
ありがたいところです♪
続けているコクワ各種♪ 結局のところ好きなんですね♡
ヤエヤマコクワを筆頭に国産亜種 外産と、種類はミヤマほどでは
ないですが、いま・・・ノコの次ぐらいいると思います。
外産も現在出品中のビシグナートゥスコクワとモーレンカンプがいます。
この辺りは比較的 温度さえなんとかできれば飼育的には国産のコクワと
同じように飼育できると思います。
所謂 コクワガタもいまして♪ 地元産と言いたいところですが
伊豆諸島のコクワです。今いるのは利島産です。伊豆諸島は八丈島が
亜種になっています。
画像はハチジョウコクワで、ミシマコクワ(口永良部島)とこの
ハチジョウコクワは先日の出品で撤退しました。ハチジョウコクワは
ちょっと考えたんですけどね^^)
代わりにトカラコクワ(中之島)ヤクシマコクワ(中甑島)を追加。
どちらも背景のしっかりした優良個体です。因みに中甑島産ヤクシマコクワは
ワイルドを入手しました♪
一応 飼育種を羅列すると・・・
ヤエヤマコクワ3系統(うち1系統は♂のみになりそうなので出品予定)
トカラコクワ(中之島)2系統
ヤクシマコクワ(中甑島・下甑島)各1系統
コクワガタ(利島)
ビシグナートゥスコクワ
モーレンカンプコクワの6種7産地9系統で、
アマミコクワ系はヤエヤマコクワのみに敢えてしています。
ノコのように産地をコンプリートとかはしない(できないかもしれない。。)
けど、ちょこちょこと増減させて続けていくであろうコクワ各種。
本土系の亜種には、飼育にちょっとしたクセのある亜種もいるので
飼育も面白いと思います^^)何と言っても省スペースで済むのも
ありがたいところです♪
先日・・・業販の品を持って、いつもの懇意にしてくださる
ショップ様で談笑していたトコロ、コクワが来る・・・と云う
話を聞きました^^)ボクが外産?と、聞き返したら
外産も国産も来るんぢゃないか?とのコトで、まぁこーゆーのは
一部もしくは噂程度に考えていたほうがいいのですが、ボクも
ここ最近 入手したのは外産ミヤマを除いて小型種ばかりなのと、
何人かの友人も大型種を撤退して、小型~中型種に飼育種を移行
していたり、コクワばかり入手している方もいらっしゃるので、
(この方は他の種類も入手していましたが・・・)
あながち・・・かな?と、考えてしまいました^^)
あっ!これ・・・あくまでも個人的なコトを書いているだけですから
世間話を横で聞いてしまった程度に思ってくださるとうれしいです♪
確かにコクワはクワガタ飼育の基礎(?)でもあるオオクワガタの
飼育と酷似しているし、♀が小さい分 省スペースで済みますしね♪
低温を好む種類もいますから考察的要素もあります。
菌糸でもマットでも飼育できるのは楽しいトコロです♡
あと1頭で見るとそんなに違いが判りづらいけど、並べてみると
違いが顕著なんですね。艶や赤み アゴの形状など種類による
違いはもちろん、同種でも個体差がありますからコレクション性は
高いかもしれません^^)
あとですね、意外と数は少ないんです。これは入荷数なども
含みますが、何ペアも店頭に並ぶことが多くない種類でもあります。
国内の採集に関しても本州では、クワガタ採集に行くと必ず目にする
クワガタなのに、離島に行くと激減します。画像のアマミコクワ系も
ノコ・ヒラタの入荷と比べて極端に少なかったりしますもんね。。
現在 ボクの処にいるコクワはヤエヤマコクワ ヤクシマコクワ(下甑島)
トカラコクワ(中之島)ミシマコクワ(口永良部島)コクワ(利島)で、
少なくしたとは言え、まだまだいます。
個人的には飼育を細々と続けていきたい種類ではあります^^)
ネブトと併せて小型種の代名詞的なコクワガタ。今いる種類は
大事に累代しようと思います♪
ショップ様で談笑していたトコロ、コクワが来る・・・と云う
話を聞きました^^)ボクが外産?と、聞き返したら
外産も国産も来るんぢゃないか?とのコトで、まぁこーゆーのは
一部もしくは噂程度に考えていたほうがいいのですが、ボクも
ここ最近 入手したのは外産ミヤマを除いて小型種ばかりなのと、
何人かの友人も大型種を撤退して、小型~中型種に飼育種を移行
していたり、コクワばかり入手している方もいらっしゃるので、
(この方は他の種類も入手していましたが・・・)
あながち・・・かな?と、考えてしまいました^^)
あっ!これ・・・あくまでも個人的なコトを書いているだけですから
世間話を横で聞いてしまった程度に思ってくださるとうれしいです♪
確かにコクワはクワガタ飼育の基礎(?)でもあるオオクワガタの
飼育と酷似しているし、♀が小さい分 省スペースで済みますしね♪
低温を好む種類もいますから考察的要素もあります。
菌糸でもマットでも飼育できるのは楽しいトコロです♡
あと1頭で見るとそんなに違いが判りづらいけど、並べてみると
違いが顕著なんですね。艶や赤み アゴの形状など種類による
違いはもちろん、同種でも個体差がありますからコレクション性は
高いかもしれません^^)
あとですね、意外と数は少ないんです。これは入荷数なども
含みますが、何ペアも店頭に並ぶことが多くない種類でもあります。
国内の採集に関しても本州では、クワガタ採集に行くと必ず目にする
クワガタなのに、離島に行くと激減します。画像のアマミコクワ系も
ノコ・ヒラタの入荷と比べて極端に少なかったりしますもんね。。
現在 ボクの処にいるコクワはヤエヤマコクワ ヤクシマコクワ(下甑島)
トカラコクワ(中之島)ミシマコクワ(口永良部島)コクワ(利島)で、
少なくしたとは言え、まだまだいます。
個人的には飼育を細々と続けていきたい種類ではあります^^)
ネブトと併せて小型種の代名詞的なコクワガタ。今いる種類は
大事に累代しようと思います♪