クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
8 11 12
15 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]
確かに欲しいとは言っていましたが、こんなに早く来るとは
思っていませんでした^^)でも個体を見たらそんなこと
吹っ飛んでしまいました!



ヤエヤマコクワです。具体的なことは書けませんが、
ここでよく言う背景がしっかりした個体です。



実は幼虫を入手していてその個体たちが現在蛹化中です。
ただ、今回は全頭マットで飼育したのでそんなに大きな個体は
出てこないようです。。



あとボクはアマミコクワ種はヤエヤマコクワのみ飼育しています。
これは事故を防ぐ意味合いもありますし、亜種としての魅力も感じています。



蛹化中の個体を持っているのにどうして?と、思われるかも
しれませんが、このペアは即ブリ個体なんです。久しぶりに羽化を楽しみながら
ブリードも楽しもうという贅沢三昧を謳歌しようとしています^^)



さっそく同居させました。材もいいのが手に入ったし、ブリード方法は
往年の方法でじっくりブリードしようと思います。




今回の採集では事前に採れる種類は聞いていたので、狙いこそ
大きく持っていましたが^^)実際は友人から聞いていた通りで
しかも少し見れた数は少ないそうです。ボクは地元や近隣での採集は
していないので、コクワが見れただけでもある意味新鮮でした♪
さすがに材起こしの最中に画像を撮ることが(しかも今回最初の採集で
そこまで頭が廻りませんでした。。)できなかったので、宿で採集個体の確認
画像でお届けいたします。



今回はいつもと違い、某有名採集家様の梱包に倣っています。
ホントは新聞紙なんですが、キッチンペーパーにしました。
(これ・・・あとで何故新聞紙なのか分かって、ペーパータオル
に変更します。)この時点ではコカブトも採集していたので、タッパーに
♂♀両方入っています。



照明が暗いこともあり、画像で色の判別が難しいのですが、
ハチジョウコクワならではの赤み丸みを帯びた個体です。
この時点(宿泊先と書いているこの時点)では細かく見れていないので
今晩にも細かく見たいと思います。



別個体。宿泊先での画像は♂のみです。一応全部で11ペア+♀数頭
持ち帰っています。たしか11♂15♀と記憶しています。



良いと思います♡ 苦労したかいがあったよねー♪と友人と
喜びを分かち合います(^^♪



大型個体。ボクの個体をいつも買ってくださる方に見せようと
思っています^^)その前にサイズを測らないとね♪
♀もこの♂に合わせても遜色ない大型個体を採集しています。



現在は個別にプリンカップに移し、ミヤマ温度で管理しています。
ヤフオク出品も考えていますので、お気になられた方は是非是非
ヤフオクをご覧ください♪ 画像等は撮り直しますし、まだペアにする
個体の選別もしていないので、もう少し時間をいただければと思います。











ペアリングして産卵セットを組んで、そのまま冬に突入。。
いくら低温種だからと言って日本の冬は答えるハズ。
いや一応暖房は入れていますが、ミヤマと国産ノコメインのムシベヤは
それほど暖かくはないです。。。なにしろケンタウロスが3令後期で
★になるくらいなんですから。。。(反省しなくてはいけません。。)



ビシグナートゥスコクワです。♀は産卵セットに入っていたので
ご存命なのは分かるけど、♂は常温の部屋に放置状態(忘れていました。。。)
だったので、成虫用のマットはカラっカラに乾いていました。。
転倒防止用の材こそ入れていましたが、見つけたときはゴメンと呟いてしまいました。。



ケースを片付けようと暴いたら、しっかり材にしがみついていました!
しかも頗る元気でしたので、数日♀と同居してもらい、♀は新しい産卵セットへ、
この子はやはり新しくセットし直したクリアスライダーに入ってもらいました。



今すぐ手に取れるところに置いていないので、いつ羽化でなどの詳細は
分かりませんがとにかく長生きです♪ モーレンカンプと並び、割と好きな
コクワガタです(^^♪


まぁ赤いと言えばノコ・・・それもトカラノコ♪に尽きるとも
思っているワケなんですが、いろいろ赤い色の種類はいるので
ここ最近羽化してきたモーレンカンプコクワをご紹介いたします。



真っ赤です♡♡♡ しかも大きいです(^^♪
モーレンカンプコクワって、正直3センチよりちょっと大きいぐらいの
認識なんですが、この個体は4センチはありそうです。残念ながら羽化後2週間ほど
なので、測れないし測っても信憑性が薄いです。しっかり固まると若干縮みますからね。。



アゴも飴細工のグニャっと曲げた感じで先歯のあの形状です。
しかも赤いんですよね♡ 画像を撮っていて魅入ってしまいました(^^♪



モーレンカンプコクワの飼育については、所謂コクワのソレです。
少し柔らかめの材を使ったと思いますが、カワラ材のような加工材は
使わなかったと思います。前にも書かせていただいたけど、ボクは材産み種は
ニガテな処に持ってきてルーズなんです。。なのであまり参考にはならないと
思いますが、幼虫飼育は少し凝った内容で飼育しました。



ボクはコクワでもマットなり菌糸なりを1回ぐらいは交換するのですが、
今回は800㏄1本孵しで、マット飼育です。マットは産卵一番にカブトマット
を混ぜて固詰め。所謂ホソアカ幼虫飼育に準じているけど、カブトマット量は
ホソアカよりは多めだと記憶しています。しかも温度はマルバネを置く場所より
低め設定の場所に置きました。これはマットの劣化を遅らせるためと、
モーレンカンプコクワはちょっと低めの温度設定が良いと聞いたからなんですが、
同時期に羽化している兄弟とサイズが違うので、カブトマットがしっかり撹拌されて
いなかったのかもしれませんね。。
どちらにしても累代はするつもりなので、赤い小さな彗星♡
固定できたらいいなと思っています(^^♪



得手不得手はあると思いますが、自分は割と不得手が多いなぁと
感じます。。。クワ限定で話させていただいても比較的 材産み種は不得手感・・・
強いです^^)元々 好きで始めたことなので、不得手を克服するより
得意な方を伸ばして楽しんでいましたが、バリエーションを増やすという意味合から
も材産み種に果敢(?)に挑戦していました。



もちろん好みの中での範疇で、エッセンス的な要素(イベント等で卓に華を添える)も
手伝っているのも事実です。そんな中 コクワの飼育は外せなかったりするのですが・・・



まぁ得意ではありませんね^^)。。。特に産卵がダメです。。
国内外問わず 満足のいく結果を得たことが皆無に近いです。。
まるでボーズという訳ではありませんが、自分の分を維持するのがやっとで
ごく少数の成虫ペアを販売させていただくのがやっと、という感じです。



そんなことも手伝ってか? 最近は産地や近隣種を揃えたりを極力抑えて
自己ブリード個体の累代に留めています。。それでも整理してみると
なんだかんだで結構いたりするので、好きな種類であることは間違いない
のですが、産卵セットを割ったときの喪失感はハンパないです。。。



そろそろ今年もコクワ各種の羽化が始まりそうです。
先だってモーレンカンプコクワの羽化が始まっています。
少数ながら数ペアになりそうなのでワクワクもしています(^^♪
やっぱり好きなのが一番の原動力となりそうです♪





material by:=ポカポカ色=