クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
3 7
14
17 20
27 28 29
30
フリーエリア
最新CM
[11/14 杏’z]
[11/10 許]
[08/25 フリダム]
[08/22 杏’z]
[08/16 フリダム]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195]
 最近の出来事で(あっ!飼育でね。。)

まぁいろいろと・・・絶対にそぉなんぢゃないな。。。っつーことってけっこうあって。。

今回はエサを入れる容器の容量の話し。

雑誌等々で読む飼育記などで容器の容量について表示が明記されていますよね?

例えば 300プリンカップで3令までひっぱり、800cc⇒1400ccで羽化まで

みたいなさ。。^^)

ボクは飼育ではプリンカップは使わないので、500か800。

だいたい800が多いけど。で、お次が1400。(♂の場合)

で、1400。ここで蛹化してくれればいいのですが、もう一本っ!てときありますよね?

だいたい1400に入れるのですが、たま~に間に合わなくって800に入れることがある。。

これタイミングがすごく大切で、徘徊前に800に入れるとあ~んまり暴れないで

蛹化することが多い。。あと3本目で暴れまくったヤツ。。。

おとなし~く底で落ち着いてくれる。

このときのキーワードは低温。温度が高いと容量に関係ナシに暴れちゃうから。。。

でもたま~になんだけど、500⇒1400⇒3000で羽化まで持っていくのが

大きくなるのかな?と考えることもあります。このときのエサの種類は

500と1400は菌糸。3000はマット。3000に入れるマットはかなり引っ張るので

マット自体の安定度と温度を低めに保つのがキーワードです。

話しを戻しますが、800で羽化させる場合は70ぐらいがギネス?と言われる種類です。

80越えるんぢゃ?と思われる種類は直径が足りません。

(ボクの使っているブローではです♪)

国産ノコは土中深くに蛹室を作ると言われています。

3令中期ぐらいまでは菌糸を食べさせてモリモリ太ってもらって

3000のマットは幼虫をビン3分の1ぐらいのところに入れて温度を低くして

土中の深いとこに行ったとカンチガイ(実際でも、ちょっと潜らせる)させられれば

一番太った状態で小さな蛹室を作らせることができれば^^)

大きく羽化してくれるんぢゃ?とか・・・・

思ってしまうのです^^)







 久しぶりにこーいったお題を自分に突きつけてみました^^)

2009~2010にかけてのノコ飼育はトカラが中心だったのですが、

羽化時に、『あっ!これぢゃないの?』ということが多数観察できたので

アップしとこうかな^^)と・・・

トカラの色はその時々の蛹室内の湿度で変わるんでは?と思えることが多々ありました。

今回のトカラ飼育は、中之島と諏訪之瀬島産のトカラを飼育したのですが

諏訪之瀬が爆産したため、中之島の採卵を制限しました。

そのため、どぉしても中之島産のほぅに目がいってしまいます。

中之島産は蛹化してから人工蛹室に移したり(これは蛹化したビンの状態で・・・)

と、いろいろ手をかけました。対する諏訪之瀬産は数が多いため、人工蛹室に

移したほぅがベターと思ってもそのまま放置。。。

中には乾燥が激しいのでこのままでは。。。。といったブローもあったのは事実。

人工蛹室に移しても、そのまま何もせず羽化まで持っていった。。。

(普段は人口蛹室に入れたからといっても、水分補給等のメンテはします。)

なんてのが多かったのですが、そのような個体のほぅがキレイな色で羽化しています。

そぉ^^)蛹室内が乾燥気味のほうがキレイな色で孵ることが多く観察できたのです。

ボクが飼育するのは一回に多くて一種類50ぐらいなので一概に言えないのは

解っていますが、もしいろいろなことでキレイな色で孵らない等がございましたら

一度試してみるのはアリかもしれません^^)

そのときの温度はなるべく一定のほぅが良い気がします。

急激な温度変化は湿度の変化も振れが大きいので避けられるのであれば

避けたほうがいいと思います。

黒化型については遺伝性はあまりないかもしれません。

これも一回の累代だけなのでどぉとも言えませんが、黒い♂と♀をかけても

黄色い個体は出ましたし、黄色い親どうしをかけても黒い個体は出ました。

出現率の20%というのは言い得て妙^^)な印象で中之島産の黒化型は

そのくらいの率で羽化してきました♪

諏訪之瀬産ではマックロというのは出ませんでした。逆に中之島産を彷彿させる

黄色に近いオレンジが出たのは嬉しかった!

諏訪之瀬産と中之島産ではアゴのカタチに特徴が出ます。

また色で言うと中之島産は頭部が黒い(黒の比率が多い)個体が多いのですが

諏訪之瀬産は色のキレイな個体は頭部に浮き出るオレンジの比率が大きいのも

面白い特徴でした。トカラはサイズが大きくなったからといって色に変化が出る比率は

あまり高くないと思います。また次回も大きくてキレイな個体を羽化させられるよーに

ゆる~くガンバロっと^^)









 よく聞く♀殺し。。。

穏やかではありません。。。原因はなんでしょう?

①♂の活動が性成熟していない。

②♂が興奮状態になっている。

③♀が交尾できない状態。(しっかり交尾済み)卵を産まなければならない状態。

④♀の活動が性成熟していない   などが挙げられるのではないでしょうか?

♂の性成熟については休眠、起こし方などに影響が出ますのでまた今度ということにして

♂が興奮状態になっている。。。これにスポットを当てて話しを進めます。

どぅいった状態で興奮状態になるのでしょう。

まず、♂にいろいろとちょっかいを出す^^)この直後に♀は投入しないと思いますが

ペアリングさせるために違うケースに移す。。。これはありますよね?

新しいケース、新しいマット、洗ったエサ皿。ニオイや目で見えるモノに変化が生じているので

これは興奮します^^)ボクは2,3日♂のみで管理して♂を落ち着かせます。

で、♀を投入。そぉすると今度は♀が興奮して♂が入っているケースの中を徘徊しだす。

これも♂は興奮します。。♀は2、3日エサをやらない状態で♂の入っているケースの隅に

そっと置くか、暴れるようでしたらマットにやさしく埋めてあげます。

だいたい落ち着いている♂はエサ皿を陣取っているので、

腹を空かせた♀はエサ皿にたどり着きます。

♀を入れる前に新しいエサにしておくことも忘れずに^^)

ペアリングの期間ですが枝先に付く種類(ノコとかね♪)は大概メイトガードするので

ある程度の期間は一緒にしていても大丈夫ですが、洞を♂が占有するような種類

(ドルクスとかネブト系)はあーんまり長い期間一緒にしとくと

バッチン!としてしまうみたいです><。。

あと、飼育している環境の温度が急激に上がったり、蒸れが極端だったりすると

♂が興奮します。ボク自体は♂のアゴが交尾に何かしら役割を果たしていると

思っているので、アゴは縛りません。

でも効率的に交尾を済ませようとする場合は(プリンカップ等で強制的に出会わせる)

アゴを縛ったほうが安全です。

そのほか、ペアリングの期間を長く取りすぎて♂が♀を追い掛け回して

♀を弱らせてしまう。。♀が♂の脚を噛み切ってしまうということもあるので

交尾の有無の判断は細かく観察することが一番大事だとは思います。








 いろいろな銘柄のマットが販売されています。

もちろん、その銘柄を使い続けてその善し悪しを把握して

状態のいいときはそのまま、そぅでないときはなるべくいい状態に近づけて^^)

同じ銘柄を使い続けていると、このクワにはもうちょっとこぉだとな・・・とか

もう少し発酵しているほぅがいいなとか?

いろいろと出てくると思います。

ボクがよくやっていたのは、発酵マットに未発酵のフレークを混ぜるというもの。

水分量と自分の飼育している環境を考慮に入れて、7:3だったり6:4だったり。

ブログでアップした中ではスマトラヒラタを5リットルビンで飼育したとき、

発酵マットと未発酵フレークを混ぜて食餌させながらマットを緩やかに発酵させてみよう

という試みでした。ブログを始める前はよくキクロに同じようなことをやっていました。

キクロの場合はやっている内容は同じようでも目的がかなり違っていて

発酵を浅くしたエサを与えるのが目的でした^^)

あと違う銘柄を混ぜるというやりかた。どっちかというとこっちのほぅが難しい。

嫌気発酵する場合があるからね。。。

でも、添加が少ないマットに、あまり分解されにくい添加剤が入ったマットを混ぜたときは

大きくなったなぁ。。。でもそのときどきの環境変化で配合量とかを変えないと

効果が出ないというか?どちらかというと失敗もいっぱいしているわけで・・・


ボク的には自分が使い慣れているマットに少しふりかけ程度に混ぜるのが

いいのかなとは思っています。

あと水分量。これはマットの状態を左右するのでこれがいい!と言い切れません。

あと飼育している環境の状態で水分量はその都度、変えたほぅがいいと思っているので

これも『こぉだよ。』とは言えません。


このへんのあいまいさが飼育という趣味を面白くしているような気がしてならないのです^^)



 いや。。。トクノシマの産卵セットがコバエの温床に。。。

実は今期のトクノシマは全頭菌糸で育てたいのでじっと・・・・ガマン。。

まだ卵もあるしね。。。

ただケースむき出しにしてると部屋が・・・・・

凄まじいことになるので、とりあえず洗濯ネットで対策です。

でもあんまりひどかったら、マット飼育も考えます。。。



material by:=ポカポカ色=