クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
3 7
14
17 20
26 27 28 29
30
フリーエリア
最新CM
[11/14 杏’z]
[11/10 許]
[08/25 フリダム]
[08/22 杏’z]
[08/16 フリダム]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134]
幼虫のエサ交換をしました。

サキシマヒラタ・・・幼虫デカイです。。

ノコの幼虫のデカイのと比べると太さが違う。

(画像は本土ヒラタ)

と、言う具合にですよ。
他の種類を飼育してみると、自分がメインで飼育している
クワとの違いですとかヒントとかが見えてきたりする。

何年も同じ種類を飼育していると散漫になったり
見逃したり・・・逆にここまではOKなんて自分に
イイワケも出来たりするので、本来はここで交換すれば・・・
なんてときもスルーしてしまうときもある。。



ノコもけっこーいるんです。大きいの^^)
今期はトカラと本土系亜種が中心なんですが
サキシマヒラタに代表されるように
他の種類もいくつか居て、ケッコー刺激になっています。


小型種は、少ないエサ量で羽化してくるし。

変わったカタチのヒラタは見ていて飽きないし。

キレイで大きくてカッコイイ個体を
拝めるよう日々楽しみながら右往左往している
自分はけっこー好きです^^)


マットで幼虫を飼育する場合
一番大事なのは、マットの状態です。



そもそもマットのいい状態とは?
と、なるのですが、ボク個人としては
しっかり発酵が完了している状態だと
認識しています。

イヤな匂いがしない。

加水しても変化が少ない。などでしょうか?

そこで今回のお題である通気。

容器のフタには通気用の穴が開いています。



こんなのや・・・



こんなの^^)

通気孔の径が小さいと
マットの腐敗を促したり
逆に大きすぎると乾燥が著しかったり・・・

もちろん環境も影響してきます。

この時期、エアコンで温度を上げていると
どぉしても乾燥がひとつのモンダイとなります。

あと通気が少ないと幼虫がサイアク☆なんてことも
ありますね。



ボクが一番アテにしているのは
この21ミリ穴。使用するマットで
乾燥具合は異なりますが、まずまずだと思います。



こんなふーに使っているのですが
最近、容器の劣化が激しいので
これに見合う容器を模索中です。

 

この容器は大夢の菌糸等で使用されている容器。

今期、これを試してみてよかったら
徐々にシフトしてみようかとも思案中。

ちなみにですね、ノコの飼育に通気というのは
すごく大事な役割を持っているように
感じているのね。

ちょっと今の段階では言葉や文章でうまく説明する
自信がないので追々書いていこうと思っているのですが
ノコに限らず、立ち枯れ根部や倒木でも朽ち具合の
著しい倒木にいる種類は、通気が大切だと
思っているのです。

いろいろ実践してみてよかったものは
ここでUPさせていただきます♪









ノコでもなんでも

国産の魅力ある種類のほとんどが
採集禁止となり、ワイルドが手に入らない
状況です。
ここらへんを言及するつもりはありません。
場所や目線を変えてハナシをすればするほど
言い分が最もだっ!なんて思ってしまったり
するもんですから^^)

とはいえ、ブリードを趣味としている以上
やはり血の入れ替えというのでしょうか?
そーいったことの必要性はあるのかなー?
なんてことも思うので

ならば自分で作ろう、持とう・・・
という発想もでてくるワケです。

例えば・・・



クチノエラブの♀ F2です。

♂が先に活動してしまい、♀のみとなってしまった。



こちら・・・こないだ手に入れた
クチノエラブWF1.

ここで予想されるのは、ペアは同腹
残った♀は別腹です。

で、この1♂を使い、この2匹の♀を産卵させて
しっかりと管理できれば2系統できることになる。

あとは羽化まで持っていきどのように掛けるかで
枝葉のように系統はできてきます。

その中から色のキレイなヤツ。
型が好みのヤツ。・・・なんてしていけば
自分の持っている個体で充分楽しめたり
するのではないでしょうか?



今期、幸運にも採集禁止種の
いくつかは、別系統で2ペアもしくは
3ペア入手することができたので
ここでまぜこぜにしないで
しっかりと管理、飼育して
次世代の礎になればなぁ。。。
などとおぼろげに考えているのです。

ボクのことですから難しく考えていません。
幼虫のラベルに№を付けただけです。
あとはそれをしっかり活動開始まで
とっとくだけです^^)


産卵セットを組む場合、
まず、ここですよね?
それ以外ですと菌床産卵というのもありますが
クワガタは全て材に産みます。

材を入れる場合は、読んで字のごとし。
ケースの中の材が『産卵場所です。』



コクワやオオクワに代表される産卵のさせかたです。
立ち枯れに産む種類ですな^^)

ではマット産み。



ヒラタやノコが代表的。
でもね、この子たちも自然下では材に産みます。

前出のオオクワやコクワよりも
朽ちている材。腐朽している材に産むのですね。
あと立ち枯れ根部。
これをマットで再現しているのです。

なのでマット産みは、ケース全体を材と仮定させるワケです。
ここで・・・

なんですが^^)

ボクの場合、
材産みと呼ばれる種類の大きさが小さい種類ばかり
ということもあって
ノコもコクワも同じ大きさのケースで産卵させるワケ
なんですね。

そーなると、マット産みとされる種類はケース全体を
材と仮定するワケなので、『太い材』
になるワケなんです。
と、なると自然と産卵場所が大きくなるので
産む数も増える。。
と、なります。

こーなるとですね、コクワは産卵数が少ないというのを
否定しているのです。

確かに種類によっては面白い産み方しているのもいます。



ムシモンなんかは、材入れても材には産まず
材周りに産んでいるし。。

結論は、ヒトが自然を再現するのは
難しい。。。し、大それているな・・・

と、つくづく思ったのです。








オオクワや外産ヒラタのかた。


なーんだって言わないでください^^)




ノコとかコクワが中心のボクには

デカイのです♪


さっそく大きな菌糸ビンへ。




潜って・・・いきます。


はてさて、その前の菌糸は?・・・・





食いつくされていました。。


画像の幼虫はサキシマヒラタ。


ヒラタ・・・やるとこんなことでも
嬉しいのです^^)


material by:=ポカポカ色=