クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
今期はコクワとヒラタも追加した
ボクのムシベヤ。
しかし・・・
サキシマヒラタの幼虫のデカさはノコばっかだと
ビックリするね^^)
で、いつまでたっても食痕の見えてこないコクワたち。
なんたって500だから・・・
心配になります。
いろんなクワやるのも面白いです。
ノコの場合、アマミノコとトカラと本土系では
最終体重ってある程度決まっているので
まず、そこに到達できると、ヨシっ!って
カンジなんですね。
あとはどんだけ、いい状態で蛹まで持っていくか?
を、考えるのですが
他のクワと一緒に飼育していると
その辺がブレるというか?
いい意味でいい加減になれるというか?^^)
どちらがどぉということでなく
単純に楽しんでいます^^)
今年❤
ぇえ^^)洗い物が終われば
やることはひとつ♪
ここ何年かは菌糸で飼育がほとんどだったのですが
今年はマット6、菌糸4の比率です。
先週買っといたマット。
同じロットでもバラツキは否めないので
ビニール袋に画鋲で穴を開け、袋上部分を
10㎝ほど空けてクルクルっと巻いときます。
いわゆるガス抜きという行為なんですけど、
マットを安定させるという意味では必要な行為です。
とりあえず20本ほど洗っときました。
マットは20リットル。
少し余るかな?なカンジ。
いい具合に乾燥しています。
1週間ほど置いとくとダマができるので
加水の前によくほぐします。
チップを空気に晒す意味合いもありますが
加水の状態を把握しやすくする。。というほーが
意味合いとしては大きいかも^^)
時期的にエアコンの気合が入る時期でもあるので
水分はいくらか多め。
容器の置き場所を変えたということも考慮に入れます。
今回は全部ゆる詰め。入れる幼虫は
トカラとアマミノコです。
ここまででだいたい3時間ぐらいでしょうか?
ここから幼虫入れて、ラベル作り直して・・・
なんてやると、これで一日は終わり^^)
充実した日曜日ということで♪
やることはひとつ♪
ここ何年かは菌糸で飼育がほとんどだったのですが
今年はマット6、菌糸4の比率です。
先週買っといたマット。
同じロットでもバラツキは否めないので
ビニール袋に画鋲で穴を開け、袋上部分を
10㎝ほど空けてクルクルっと巻いときます。
いわゆるガス抜きという行為なんですけど、
マットを安定させるという意味では必要な行為です。
とりあえず20本ほど洗っときました。
マットは20リットル。
少し余るかな?なカンジ。
いい具合に乾燥しています。
1週間ほど置いとくとダマができるので
加水の前によくほぐします。
チップを空気に晒す意味合いもありますが
加水の状態を把握しやすくする。。というほーが
意味合いとしては大きいかも^^)
時期的にエアコンの気合が入る時期でもあるので
水分はいくらか多め。
容器の置き場所を変えたということも考慮に入れます。
今回は全部ゆる詰め。入れる幼虫は
トカラとアマミノコです。
ここまででだいたい3時間ぐらいでしょうか?
ここから幼虫入れて、ラベル作り直して・・・
なんてやると、これで一日は終わり^^)
充実した日曜日ということで♪
続々と交換。も、しなきゃいけないし
種類によっては大して採れなかったのもいるので
調達したり^^)
画像はミシマイオウ。
♀の状態が悪いワケではないが、絶好調という
ワケでもない。。。ということを理解した上で
ブリードしたので、得られた幼虫数には大満足なのですが
少し心もとない数ではあったので、別系統追加です。
ミシマイオウは2系統となるので
今後はインラインとアウトラインになります。
数がそんなにいないので全て菌糸で飼育する予定。
お次はオキノエラブ。
体重はさておき、かなり乳白色。
青が少し見えています。
この子は菌糸で飼育していましたが
今後はマットで飼育。
もう一度交換して蛹化でしょうか?
交換タイミング的にいい具合だと思います。
こちらはたぶん♀。
ところどころクリーム色に。。
この段階に入ってくるとあーんまり食べなくなります。
でも食べることは食べるのでフレッシュマットは
必要です♪
この記事の前に蜥蜴クンたちをUPしたのですが
どうも、極地的とはいえ、30℃を越える温度帯の
場所を作っているので、そのへんが影響出てるかなー??
なんて考えてしまうのです。
事実・・・通年より早いです。
こぉーなるの。。。
そぉそぉ、今回、ノコとヒラタのマットの詰め方を
変えてみました^^)
同じ容器でもノコはゆる詰め、ヒラタは堅詰めです。
でも堅詰めと言っても、以前と使用しているマットが
違うので、このブログを立ち上げたころに比べると
緩いと思います。
ちなみに・・・
マットを構成しているオガのチップの大きさで
水分量、詰め方は変えています。
特に水分量は、購入したマットの状態で変えたほうが
いい状態を保てます。
何故、ヒラタとノコで詰め方を変えるのか?
これは自然下の生息域を考慮に入れて
通気の必要量が多いか否かを判断します。
結論から申し上げますと、
ノコは緩いほうが発育がよく、ヒラタは堅いほうが
発育がよかったのです。
でもくれぐれも使用しているマットで変わるので
そこは自分なりのアレコレが大事だと思います。
ここでお話させていただいているのは
あくまでも初2令~3令初期までのお話です。
3令後期になってくるとまた変わってきます。
それはそのころにUPさせていただきます^^)
変えてみました^^)
同じ容器でもノコはゆる詰め、ヒラタは堅詰めです。
でも堅詰めと言っても、以前と使用しているマットが
違うので、このブログを立ち上げたころに比べると
緩いと思います。
ちなみに・・・
マットを構成しているオガのチップの大きさで
水分量、詰め方は変えています。
特に水分量は、購入したマットの状態で変えたほうが
いい状態を保てます。
何故、ヒラタとノコで詰め方を変えるのか?
これは自然下の生息域を考慮に入れて
通気の必要量が多いか否かを判断します。
結論から申し上げますと、
ノコは緩いほうが発育がよく、ヒラタは堅いほうが
発育がよかったのです。
でもくれぐれも使用しているマットで変わるので
そこは自分なりのアレコレが大事だと思います。
ここでお話させていただいているのは
あくまでも初2令~3令初期までのお話です。
3令後期になってくるとまた変わってきます。
それはそのころにUPさせていただきます^^)