クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[7809] [7808] [7807] [7806] [7805] [7804] [7803] [7802] [7801] [7800] [7799]
クワ活を行う気持ちが削いでしまいました。。
結局、ムシベヤの整理で終了したのですが、それにはワケがあって
先日出品させていただいていたマラッツィミヤマ幼虫、開催途中で
取り消しているのですが、実は友人が購入してくれています。
手数料等経費を考えたら直接のほうがボクにいいのではないか?という
粋な計らいです^^)多数出品されている方が持つ共通の認識かと
思いますが、年間通しての手数料支払い額は目を瞠るときがあります。
そんな処まで配慮してくださった友人に感謝いたします♡



さて、午後になり雨も小雨になってきました。
昨日は午前と午後の早い時間までクワ活をしてから
友人にマラッツィミヤマ幼虫を渡しに行く約束をしていましたので
少々その前に楽器屋でも覗いてと思い、早めに家を出ました^^)
いつもの場所 いつもの店で楽しい時間の始まりです♪



有意義なのか?ただのジョークで終わるのかはその時次第です^^)
フォーチュン系ミヤマの飼育ぐらいはしっかり話したかもしれませんが
あとはあんまり覚えていません。。この他愛ない時間を共有できることが
大切なんですね(^^♪



それでもクワガタブログなので、少しミヤマの話題も書かせていただきます。
ボクの認識なので、異論反論あると思いますが、これまた他愛ない話だと
思って読み飛ばしてくださればと思います。
ミヤマ幼虫は野外ではどこにいるのか?って、考えたこと ありますか?
ボクはノコほど突き詰めて調べたワケではないので、小学生等向けの
昆虫図鑑(クワガタ・カブトムシに特化)の後ろ白黒ページに記載されている
解説部分がベースになっていました。朽木にいることには変わりないが
ノコやヒラタより腐朽が進んだ朽木にいるというもの。子供の本棚に
いかないと実物がないので、どの図鑑かは調べておきますね^^)



この場合は国産なんだと思います。外産はさすがに幼虫採集までは難しいか
と推察いたします。ここからは個人的な考察めいた内容になりますので、
スルーするならここです^^)



まずミヤマは国内のあらゆる場所で生息しています。ミヤマ=深山と書くように
深い山にいるクワガタなんだろーなーと、思ってしまいますが 産地によって違う
みたいですね。確かに北海道と宮崎県では経度・緯度が全然違います。
事実 飼育でも北海道産のほうが早く起き出す個体が多いので平野部にいるのかな
と、考えます。一番いいのは気になった産地に採集に出向けばいいのですが
まぁ色々といろいろです^^)



ただ、ミヤマのような低温を好む種類は飼育でも野外を垣間見ることが
できるので、あれこれ妄想を膨らますことも面白いですよね^^)
そんな話を茶化すわけでなく聞いてくれる友人がいるのは嬉しく思います♪


この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
material by:=ポカポカ色=