クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
いつも何かしら羽化しているといいなというコンセプト?
もあって^^)飼育計画・・・的なコトも考えているんですけど
しっかり飼育すればするほど時期的なコトは被ります。
国産ノコのように休眠期間が長い種類は寝かせてある程度経過してから
出品させて頂いたりするので、その限りではありませんが・・・
と、言っても近年の気温上昇で短い期間で起き出す個体もいるので
それなりの対策が必要になっています。。
外産ミヤマは割と変な時期?に羽化してくる個体はいますね^^)
種としての生育期間は2年必要な種類がほとんどなんだと思います。
飼育の仕方で、羽化してくる時期や個体サイズなどが様々になるミヤマは
ある意味 色々な時期で見ることができるとも取れます。しかし、高温に
弱いので、真夏の配送はリスクが伴うんですね。。たしかに昨年、猛暑が
続いた時期にミヤマの幼虫を出品しても、落札がいただけなかったことが
ありました。
意外と時期を問わないのがボクが飼育しているカブトムシ各種です。
ミヤマを飼育できる環境でヘラクレスとか飼育すると飼育期間が
異様に長くなりますが羽化はしてきます。種類によって飼育期間の
違いを覆すことは難しそうですね。。この辺りは試していないので
何とも言えませんが、ウチでは比較的大きな個体を羽化させられています。
さて、この時期に羽化してくると言えばパプキンやヨツボシで、昨年
パプキンは飼育していないけどヨツボシは飼育しています。
ひとつだけ容器を暴いたら蛹だったので、近いうちに新成虫がお披露目
できそうです。
頭を悩ませる種類もいます。現在 幼虫を出品中のアマミミヤマは
その代表例。。飼育されている方に聞いても飼育期間は様々だし
マットに関しても低栄養は一貫していますが、大型を羽化させるには
何か一工夫必要みたいですね。。。
と、細かく種類別に書いていくと終わりがいつになるのやら?^^)
になりそうですのでこの辺にしておきますが、飼育期間の長い短いを
織り交ぜながら飼育してみたり、敢えて適正な環境を変えることで
羽化時期を変えることも可能と言えば可能です。頭の整理が追い付かないこと
多々ですが^^)もう少し突き詰めてみようと思います♪
もあって^^)飼育計画・・・的なコトも考えているんですけど
しっかり飼育すればするほど時期的なコトは被ります。
国産ノコのように休眠期間が長い種類は寝かせてある程度経過してから
出品させて頂いたりするので、その限りではありませんが・・・
と、言っても近年の気温上昇で短い期間で起き出す個体もいるので
それなりの対策が必要になっています。。
外産ミヤマは割と変な時期?に羽化してくる個体はいますね^^)
種としての生育期間は2年必要な種類がほとんどなんだと思います。
飼育の仕方で、羽化してくる時期や個体サイズなどが様々になるミヤマは
ある意味 色々な時期で見ることができるとも取れます。しかし、高温に
弱いので、真夏の配送はリスクが伴うんですね。。たしかに昨年、猛暑が
続いた時期にミヤマの幼虫を出品しても、落札がいただけなかったことが
ありました。
意外と時期を問わないのがボクが飼育しているカブトムシ各種です。
ミヤマを飼育できる環境でヘラクレスとか飼育すると飼育期間が
異様に長くなりますが羽化はしてきます。種類によって飼育期間の
違いを覆すことは難しそうですね。。この辺りは試していないので
何とも言えませんが、ウチでは比較的大きな個体を羽化させられています。
さて、この時期に羽化してくると言えばパプキンやヨツボシで、昨年
パプキンは飼育していないけどヨツボシは飼育しています。
ひとつだけ容器を暴いたら蛹だったので、近いうちに新成虫がお披露目
できそうです。
頭を悩ませる種類もいます。現在 幼虫を出品中のアマミミヤマは
その代表例。。飼育されている方に聞いても飼育期間は様々だし
マットに関しても低栄養は一貫していますが、大型を羽化させるには
何か一工夫必要みたいですね。。。
と、細かく種類別に書いていくと終わりがいつになるのやら?^^)
になりそうですのでこの辺にしておきますが、飼育期間の長い短いを
織り交ぜながら飼育してみたり、敢えて適正な環境を変えることで
羽化時期を変えることも可能と言えば可能です。頭の整理が追い付かないこと
多々ですが^^)もう少し突き詰めてみようと思います♪
この記事にコメントする