クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
離島紹介も兼ねてと思っていましたが、仕事が立て込んで
時間が思うように取れなかったので、個体のみの画像になってしまいました。。
そんなワケでカテゴリーはミヤマクワガタで進めていきます♪
ボクは離島産地のクワガタが好きです。併せて生息地を調べたりして
悦に浸っているのですが^^)ホントはね、行って自分の目で確かめるのが
一番いいんですけどね、なかなか思うようにはいかないもので
そんな想いも寄せながら飼育をしています^^)さて、今回ご紹介する
三島村黒島のミヤマクワガタ。中里林道産となります。
一言に中里林道と言いますが、島を横断するので(厳密には山頂で分かれる)、
低い処から高い処迄あります。似たようなことで伊豆諸島・利島も宮塚山表示の
産地がありますが、これも宮塚山遊歩道一帯を指すのでノコ・コクワとミヤマの
産地表示が同じになるんですね^^)島としての面積が狭い産地あるあるだと
思ってください。さて、黒島と言えばクロシマノコが有名で、流通も多いのではと
思います。次いでミシマコクワ・・・ですが、コクワも黒島産となるとなかなか
お目にかかれないですね。。この感覚は伊豆大島と似ています。
ミヤマは激レアです。規制前に採集に行かれた方から貴重なオハナシを
聞ける機会があり、聞けば聞くほど採れる気が
(ホントにいるのか?とすら感じました。)しなくなります。
実際個体を見れば見るほどイズミヤマのテイなんですけど
亜種登録はされていません。亜種登録するには亜種になり得る特徴を提示できる
個体数が必要となるので、そこまで集められていないのでは?と、
勘繰るぐらいです。。
さて、黒島産ならではの特徴ですが、一番は脚のイエローバンドです。
タイセツはおろかケイセツにまで及びます。因みに個体差はございます。
あとビークワの巻頭プレートを見る限りではフジ型のみですね。
この辺りもイズミヤマと酷似するのかもしれません。しっかり飼育すると
60台後半になります。画像の個体は50ミリ台ですが、知人から飼育個体の
60台後半の標本を見せてもらったことがあります。ボクも今回の飼育で、
4ペアになるよう幼虫を残したのですが、2頭が幼虫で2年目を迎えたので
ある意味楽しみではあります。
飼育的には国産ミヤマのソレです^^)ただちょっと低添加のほうが
いいかなと思うことはあります。産卵セット自体は国産ミヤマと同じセットで
産みます。結局 1ペアはヤフオク出品 1♂3♀残して♀が1頭予約が入り、
1♂2♀体制で今年は臨みます。今いる幼虫2頭はできるだけ幼虫期間を引っ張って
今年ブリードの幼虫の♀を早期羽化させることができればなぁなどと不可能の
確率が高い思惑を練っています^^)
流通量としては国産ミヤマの中で一番少ないであろうと推測(現実?)される
黒島産ミヤマクワガタ。ボクが知っている限りでも流通経路はいくつかあります。
もしお持ちの方がこれを読んでくださっていたら、お互い絶やさぬよう大事に飼育
したい気持ちを共有したいと思っております。
時間が思うように取れなかったので、個体のみの画像になってしまいました。。
そんなワケでカテゴリーはミヤマクワガタで進めていきます♪
ボクは離島産地のクワガタが好きです。併せて生息地を調べたりして
悦に浸っているのですが^^)ホントはね、行って自分の目で確かめるのが
一番いいんですけどね、なかなか思うようにはいかないもので
そんな想いも寄せながら飼育をしています^^)さて、今回ご紹介する
三島村黒島のミヤマクワガタ。中里林道産となります。
一言に中里林道と言いますが、島を横断するので(厳密には山頂で分かれる)、
低い処から高い処迄あります。似たようなことで伊豆諸島・利島も宮塚山表示の
産地がありますが、これも宮塚山遊歩道一帯を指すのでノコ・コクワとミヤマの
産地表示が同じになるんですね^^)島としての面積が狭い産地あるあるだと
思ってください。さて、黒島と言えばクロシマノコが有名で、流通も多いのではと
思います。次いでミシマコクワ・・・ですが、コクワも黒島産となるとなかなか
お目にかかれないですね。。この感覚は伊豆大島と似ています。
ミヤマは激レアです。規制前に採集に行かれた方から貴重なオハナシを
聞ける機会があり、聞けば聞くほど採れる気が
(ホントにいるのか?とすら感じました。)しなくなります。
実際個体を見れば見るほどイズミヤマのテイなんですけど
亜種登録はされていません。亜種登録するには亜種になり得る特徴を提示できる
個体数が必要となるので、そこまで集められていないのでは?と、
勘繰るぐらいです。。
さて、黒島産ならではの特徴ですが、一番は脚のイエローバンドです。
タイセツはおろかケイセツにまで及びます。因みに個体差はございます。
あとビークワの巻頭プレートを見る限りではフジ型のみですね。
この辺りもイズミヤマと酷似するのかもしれません。しっかり飼育すると
60台後半になります。画像の個体は50ミリ台ですが、知人から飼育個体の
60台後半の標本を見せてもらったことがあります。ボクも今回の飼育で、
4ペアになるよう幼虫を残したのですが、2頭が幼虫で2年目を迎えたので
ある意味楽しみではあります。
飼育的には国産ミヤマのソレです^^)ただちょっと低添加のほうが
いいかなと思うことはあります。産卵セット自体は国産ミヤマと同じセットで
産みます。結局 1ペアはヤフオク出品 1♂3♀残して♀が1頭予約が入り、
1♂2♀体制で今年は臨みます。今いる幼虫2頭はできるだけ幼虫期間を引っ張って
今年ブリードの幼虫の♀を早期羽化させることができればなぁなどと不可能の
確率が高い思惑を練っています^^)
流通量としては国産ミヤマの中で一番少ないであろうと推測(現実?)される
黒島産ミヤマクワガタ。ボクが知っている限りでも流通経路はいくつかあります。
もしお持ちの方がこれを読んでくださっていたら、お互い絶やさぬよう大事に飼育
したい気持ちを共有したいと思っております。
この記事にコメントする