クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
昨日のランミヤマに続いて出品を絡めた内容になります。
普段 出品させていただく際に、個体の特徴や流通量などを簡潔(簡素?)
に一言添える程度にしているのですが、今回のヤエノコに関しては
少々 解説めいたことを添えたので、そのイキオイで書いてみたいと思います。
その名の通りヤエヤマノコは八重山諸島(沖縄県)の石垣島と西表島のみ
に生息する国産種のノコとしては珍しい種類です。オキノコに形状が似るので
同じ種類の亜種?と思い込みがちですが、しっかり独立種です。
まぁ学名も訳すと「アマミノコに似た」ですからね^^)
ここで少し話が逸れますが、日本にノコの原名亜種は4種です。
ノコギリ ハチジョウノコギリ アマミノコギリ ヤエヤマノコギリですね♪
ハチジョウノコギリは研究者によってはノコギリの亜種とする方もいらっしゃる
ようですね。因みにトカラノコはアマミノコの亜種になります。
さてこのヤエヤマノコ。実は個体数は少ないです。ボクが国産ノコに
傾倒し出した頃は石垣島産は比較的流通していましたが西表島産は稀。
価格も違ったような記憶があります。今でこそ石垣島は一部種類を除き
採集禁止なので(ヤエヤマノコは採集禁止です。)、珍重されていますけど
個体数的には西表島産のほうが少ないです。西表島はサキシマヒラタの♀が
外灯下で多数〇んでいるのを見たことがありますが、それ以外は見たことが
ありません。ボクは採集目的で西表島に行ったわけではないけれど、いろいろな
話を聞く限りでは採集は難しそうです。
飼育に話を移します。基本的に国産ノコは羽化後半年以上寝かせたほうが
いい結果が出ます。ハチジョウノコもそうでしたが、ヤエヤマノコは羽化後
2~3ヶ月で起き出した個体でも産卵はしますし、数もそこそこ産んでくれます。
方法は他のノコと同じですが、大型個体を羽化させることは難儀です。
エサが違うのか?環境の整え方が違うのか?残念ながら突き詰めた飼育を
していないのでなんとも言えませんが、大歯個体を羽化させることが
難しい種類です。でも現在の用品を駆使すれば可能かもしれませんね^^)
今回 出品させていただいている個体は伊豆大島に一緒に行く友人から
幼虫を譲り受け羽化させた個体です。あまり考えることなく飼育をしたので
小型ですが、あれこれ考察して大型を目指すのは楽しいかと思います。
もしお気になるようでしたらこの機会にぜひ(^^♪
普段 出品させていただく際に、個体の特徴や流通量などを簡潔(簡素?)
に一言添える程度にしているのですが、今回のヤエノコに関しては
少々 解説めいたことを添えたので、そのイキオイで書いてみたいと思います。
その名の通りヤエヤマノコは八重山諸島(沖縄県)の石垣島と西表島のみ
に生息する国産種のノコとしては珍しい種類です。オキノコに形状が似るので
同じ種類の亜種?と思い込みがちですが、しっかり独立種です。
まぁ学名も訳すと「アマミノコに似た」ですからね^^)
ここで少し話が逸れますが、日本にノコの原名亜種は4種です。
ノコギリ ハチジョウノコギリ アマミノコギリ ヤエヤマノコギリですね♪
ハチジョウノコギリは研究者によってはノコギリの亜種とする方もいらっしゃる
ようですね。因みにトカラノコはアマミノコの亜種になります。
さてこのヤエヤマノコ。実は個体数は少ないです。ボクが国産ノコに
傾倒し出した頃は石垣島産は比較的流通していましたが西表島産は稀。
価格も違ったような記憶があります。今でこそ石垣島は一部種類を除き
採集禁止なので(ヤエヤマノコは採集禁止です。)、珍重されていますけど
個体数的には西表島産のほうが少ないです。西表島はサキシマヒラタの♀が
外灯下で多数〇んでいるのを見たことがありますが、それ以外は見たことが
ありません。ボクは採集目的で西表島に行ったわけではないけれど、いろいろな
話を聞く限りでは採集は難しそうです。
飼育に話を移します。基本的に国産ノコは羽化後半年以上寝かせたほうが
いい結果が出ます。ハチジョウノコもそうでしたが、ヤエヤマノコは羽化後
2~3ヶ月で起き出した個体でも産卵はしますし、数もそこそこ産んでくれます。
方法は他のノコと同じですが、大型個体を羽化させることは難儀です。
エサが違うのか?環境の整え方が違うのか?残念ながら突き詰めた飼育を
していないのでなんとも言えませんが、大歯個体を羽化させることが
難しい種類です。でも現在の用品を駆使すれば可能かもしれませんね^^)
今回 出品させていただいている個体は伊豆大島に一緒に行く友人から
幼虫を譲り受け羽化させた個体です。あまり考えることなく飼育をしたので
小型ですが、あれこれ考察して大型を目指すのは楽しいかと思います。
もしお気になるようでしたらこの機会にぜひ(^^♪
この記事にコメントする