クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新CM
[08/25 フリダム]
[08/22 杏’z]
[08/16 フリダム]
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[8615] [8614] [8613] [8612] [8611] [8610] [8609] [8608] [8607] [8606] [8605]
ひとつ大事なことをやらねければなりません♪



今年 羽化したノコ・・・ほとんどの個体が動き始めています。。
さすがに7月羽化の個体は寝ていますが、6月までに羽化した個体は選定が必要です。



数年前までは♀が活動し始めて♂が起きない、、なんてことが多く 
次世代への累代に不安が過ったこともありましたが、昨年あたりから
♂♀とも動き出してダメ元でセットを組んだけどなんとか・・・という話も
聞くことができたので、ボクも今年羽化個体でブリードしてみようと考えています。



以前 ハチジョウノコやヤエヤマノコで試みたことはあります。
産卵数はノコのソレではありませんでしたが、5頭セットで幼虫を何セットか販売して
尚且つ自己ブリード用も残せたぐらいは採れたのですが、この2種は国産と言っても
生息地の経度緯度がかなり違いますから、全ての国産ノコブリードに当てはまらない
と考えていたんです。。



特に本土系(頭循が出ないタイプ)ノコはかなりの確率で休眠期間をしっかり
取らせないと産みが悪い(もしくは産まない)と考えていましたが、どうも
そうではないようです。。確かに普通種と枕詞の付く種類はその分布域の広さも
相まって環境適応性は高いと思います。でもなぁ、、やっぱりそうなんですよね^^)



友人の中には自宅の限られたスペースでブリードされている方も多く、通年では
季節外れと言っても差し支えない時期に産卵セットを組んで数多く産ませている方も
いるので、ボクも倣ってみようと思います。問題はケースが足りるかどうかです♪





この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
material by:=ポカポカ色=