クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[08/25 フリダム]
[08/22 杏’z]
[08/16 フリダム]
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[8612] [8611] [8610] [8609] [8608] [8607] [8606] [8605] [8604] [8603] [8602]


冒頭画像は先日 割り出し時にご紹介した画像と同じです。
今回はお題目こそセリケウスとさせていただいていますが、セリケウスを例に
お話しさせていただこうと思います。



セリケウス(オオバヤシ)は昨年(2024年)にほとんどの個体が羽化しています。
この個体は今年の7月下旬羽化個体。産卵は2022年の5月~7月に行っているので
産卵セットから数えて約3年の期間を費やして羽化しています。
画像個体はセリケウス(オオバヤシ)の特徴こそ顕著に出ていますが、
サイズはそれほど大きな個体ではありません。



同じセットから出てきた幼虫でも幼虫の期間が異なる個体は存在します。
環境(容器を置いた場所やマットの状態)がそうさせたのか?
その個体の生育期間が元々そうなのかは不明です。実は他の種類でも見受けられますが
他種のほうが原因は解りやすかったりします。
産卵セットを割り出した時に他の個体と比べて明らかに大きな個体は
産卵セットに♀を投入してからすぐに産卵された個体の可能性がありますから
必ずしも大きくなる血を備わった個体とは言い難いのですが、他個体と同時期に
羽化することを想定して飼育すると、その個体の幼虫期間は長くなるので
(産卵セットに♀投入時直後ぐらいから算定できるので)、大きな成虫になる可能性は
高くなります。ボクもそこまでをデータとして残して飼育しているワケではないので
あくまでも推測の域から出ませんが、結果として羽化までの期間は長くなります。



ただセリケウスに限らず、ミヤマの場合はその限りでないことが飼育経験から
幾度となく同様の事例がありますので飼育側を困惑させます^^)
飼育側の根気や我慢度を試されているような気もしますが、そこは諦めずに
飼育すれば画像のような個体を拝むこともできますので、まぁそこも
ミヤマ飼育の醍醐味だと考えて臨んでいます♪







この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
material by:=ポカポカ色=