クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
新成虫と言っても昨年羽化個体の起きだしなんですが♪
いろいろな種類を飼育しているとそれぞれ特徴が
あって面白いけど、対応がままならなくて
少々ストレスも出てきます。
ただ、ここで放置してしまいますとね^^)
累代という大命題から大きく逸脱してしまいますので
グッと堪えてしっかりやっときます♪
ネブトが割と分かり易くて、カップやタッパー内を
徘徊しますから大きなカップなどに成虫用のマットや
止まり木を入れて様子を見ます。心配なら♂♀別にして
動きがあるか見てからゼリーを入れます。
ゼリーは4分の一にカットしたものが減りが分かり易いです。
ボクはこの段階で♂♀同居させてしまうことが多いです。
クワガタにもカブト同様、後食をするしないあたりで
交尾をする種はいるので、ネブトもその類かな?と
思ってはいますが確信がありません。
(自力ハッチの場合はこの限りではありません。)
一番分かり易いのはドルクス各種で、動き出したなと
感じたらゼリーを与えてみましょう^^)食べなければ
まだだし、ほとんどが食べだすと思います。
ドルクスの場合、新成虫を保管した状態(タッパー等)で
そのままにしとくと、脱走(特に♀。タッパーのフタぐらいでしたら
齧って穴を開けて逃走します。)するので早めに成虫用の
ケースに入れ替えることをお勧めいたします。
ノコは今まで散々書いてきたので割愛気味に♪ 活動を開始したから
と言ってもすぐにゼリーを与えないのが大事です。
あと、あまり大きなケースに入れると暴れて消耗するので
ここも注意が必要です。
ミヤマも先ほどの記事をご参照ください^^)
ノコと比べるとぼんやり感が強いです。
ここまでで一番慎重になりたいのはミヤマで、次いでノコ
ネブト・・・の順でしょうか?とにかくこの時期は
寒暖差が激しいのですが、同じ寒暖差でも秋口と違い
温度上昇の度合いが激しく、温度管理をしていても
外気の状態を敏感に察知します。個体の状態はと言いますと
羽化から休眠を継続ではなく、休眠明けから活動開始という
時期なので、ここで刺激が強い(温度が急激に上がるなど。)
ことを感じさせてしまうと、まだ活動には?という状態で
暴れだします。そうなると最悪★。。。なんてことも
ありますから秋口とは違う対応が必要です。
産卵にも大きな影響が出る時期でもありますから
観察を細かにしとくのがよろしいかと思います。
ブリードがクワ趣味の主体だと個体をよく見ているようで
そうでもないときもあるので、この時期はゆっくり個体を
眺めるいい時期でもあります♪
いろいろな種類を飼育しているとそれぞれ特徴が
あって面白いけど、対応がままならなくて
少々ストレスも出てきます。
ただ、ここで放置してしまいますとね^^)
累代という大命題から大きく逸脱してしまいますので
グッと堪えてしっかりやっときます♪
ネブトが割と分かり易くて、カップやタッパー内を
徘徊しますから大きなカップなどに成虫用のマットや
止まり木を入れて様子を見ます。心配なら♂♀別にして
動きがあるか見てからゼリーを入れます。
ゼリーは4分の一にカットしたものが減りが分かり易いです。
ボクはこの段階で♂♀同居させてしまうことが多いです。
クワガタにもカブト同様、後食をするしないあたりで
交尾をする種はいるので、ネブトもその類かな?と
思ってはいますが確信がありません。
(自力ハッチの場合はこの限りではありません。)
一番分かり易いのはドルクス各種で、動き出したなと
感じたらゼリーを与えてみましょう^^)食べなければ
まだだし、ほとんどが食べだすと思います。
ドルクスの場合、新成虫を保管した状態(タッパー等)で
そのままにしとくと、脱走(特に♀。タッパーのフタぐらいでしたら
齧って穴を開けて逃走します。)するので早めに成虫用の
ケースに入れ替えることをお勧めいたします。
ノコは今まで散々書いてきたので割愛気味に♪ 活動を開始したから
と言ってもすぐにゼリーを与えないのが大事です。
あと、あまり大きなケースに入れると暴れて消耗するので
ここも注意が必要です。
ミヤマも先ほどの記事をご参照ください^^)
ノコと比べるとぼんやり感が強いです。
ここまでで一番慎重になりたいのはミヤマで、次いでノコ
ネブト・・・の順でしょうか?とにかくこの時期は
寒暖差が激しいのですが、同じ寒暖差でも秋口と違い
温度上昇の度合いが激しく、温度管理をしていても
外気の状態を敏感に察知します。個体の状態はと言いますと
羽化から休眠を継続ではなく、休眠明けから活動開始という
時期なので、ここで刺激が強い(温度が急激に上がるなど。)
ことを感じさせてしまうと、まだ活動には?という状態で
暴れだします。そうなると最悪★。。。なんてことも
ありますから秋口とは違う対応が必要です。
産卵にも大きな影響が出る時期でもありますから
観察を細かにしとくのがよろしいかと思います。
ブリードがクワ趣味の主体だと個体をよく見ているようで
そうでもないときもあるので、この時期はゆっくり個体を
眺めるいい時期でもあります♪
さてさて今日のクワ活総括です♪
今日はミヤマとノコのマット替え。
クリアボトルは昨日届いたのですが、
マットがね・・・足りないかもしれないですね。。
まずはノコ用を用意します。
ノコは昨日のうちに状態を見といたので
先にマットを詰めてしまいます。
マットは完熟マット。2袋あると思っていたら
1袋しかなかったのでたぶん半分ぐらいしか交換できないと
思います。交換は城ケ島と姫路産 できればクロシマノコ。。
残念ながらクロシマノコまではマットが足りませんでした。
お次はミヤマ。ユダイクス アクベス ミシュミ
ウェムケン メアレーとクラーツ。
できればアマミミヤマまで替えたいところです。
アクベス♂2頭・・・まだまだこれからですね^^)
1400に投入です。話は前後しますが、ミヤマ用のマットは
今月初めに入手したグ〇ーンハウスさんオリジナルマット(!)
こちらは2袋半あるので、もしかしたらイズミヤマまで替えられるかも♪
たしかミシュミの幼虫(だと思います。画像に名前を
入れるのを忘れてしまったんですね。。ウェムケンとメアレーの
幼虫が各1頭づつ★になっていて、少々凹みましたが
気を取り直して作業を続けます。
クラーツの幼虫。1頭ちょっとヤバイかなー的なのがいて
こちらも凹みましたが、復活を期待します。
ちなみにクラーツとアマミミヤマは黒土配合のマットに
入っていましたが、糞の状態がいかにもでしたので
交換に踏み切りました。
画像を拡大して見ていただければと思います。
かなりカブトムシっぽい糞で、マルバネにも同じような
糞を確認できます。ミヤマとマルバネは糞をフルイで
取り除いてフルイ掛けした微粒子は新しいマットと
混ぜます。今日は暖かったのでマットに陽があたらないように
気を付けます。(容器内の温度が上がっちゃいますからね。。)
最後にアマミミヤマですが、けっこう大きくなっていたので
一安心♪ ユダイクスも1本交換したのですが、こちらも15グラムと
いい感じ・・・ん?♀じゃなかったっけ?
まぁもし♂だったら♀を探しましょう^^)
あと特筆すべきはイズミヤマと北鎌倉産ミヤマ。
幼虫が長かったので期待できます♪
ミヤマは幼虫の状態を見ながらマットの配合を変えたり
容器の大きさを選別するので時間がかかります。
あとネブト同様 フルイ掛けがね^^)
今回は2度目の交換なのでちょっとだけでしたけどね^^)
ミヤマはここから半年ほど引っ張ります。
幼虫の置く場所を変えたりといろいろ模索しながらの
ミヤマ飼育です♪
今日はミヤマとノコのマット替え。
クリアボトルは昨日届いたのですが、
マットがね・・・足りないかもしれないですね。。
まずはノコ用を用意します。
ノコは昨日のうちに状態を見といたので
先にマットを詰めてしまいます。
マットは完熟マット。2袋あると思っていたら
1袋しかなかったのでたぶん半分ぐらいしか交換できないと
思います。交換は城ケ島と姫路産 できればクロシマノコ。。
残念ながらクロシマノコまではマットが足りませんでした。
お次はミヤマ。ユダイクス アクベス ミシュミ
ウェムケン メアレーとクラーツ。
できればアマミミヤマまで替えたいところです。
アクベス♂2頭・・・まだまだこれからですね^^)
1400に投入です。話は前後しますが、ミヤマ用のマットは
今月初めに入手したグ〇ーンハウスさんオリジナルマット(!)
こちらは2袋半あるので、もしかしたらイズミヤマまで替えられるかも♪
たしかミシュミの幼虫(だと思います。画像に名前を
入れるのを忘れてしまったんですね。。ウェムケンとメアレーの
幼虫が各1頭づつ★になっていて、少々凹みましたが
気を取り直して作業を続けます。
クラーツの幼虫。1頭ちょっとヤバイかなー的なのがいて
こちらも凹みましたが、復活を期待します。
ちなみにクラーツとアマミミヤマは黒土配合のマットに
入っていましたが、糞の状態がいかにもでしたので
交換に踏み切りました。
画像を拡大して見ていただければと思います。
かなりカブトムシっぽい糞で、マルバネにも同じような
糞を確認できます。ミヤマとマルバネは糞をフルイで
取り除いてフルイ掛けした微粒子は新しいマットと
混ぜます。今日は暖かったのでマットに陽があたらないように
気を付けます。(容器内の温度が上がっちゃいますからね。。)
最後にアマミミヤマですが、けっこう大きくなっていたので
一安心♪ ユダイクスも1本交換したのですが、こちらも15グラムと
いい感じ・・・ん?♀じゃなかったっけ?
まぁもし♂だったら♀を探しましょう^^)
あと特筆すべきはイズミヤマと北鎌倉産ミヤマ。
幼虫が長かったので期待できます♪
ミヤマは幼虫の状態を見ながらマットの配合を変えたり
容器の大きさを選別するので時間がかかります。
あとネブト同様 フルイ掛けがね^^)
今回は2度目の交換なのでちょっとだけでしたけどね^^)
ミヤマはここから半年ほど引っ張ります。
幼虫の置く場所を変えたりといろいろ模索しながらの
ミヤマ飼育です♪
パッと思い浮かぶのが、蛹化・羽化♪
ネブトのように繭玉を作る種類は別段気にしなくても
大丈夫なのですが、ノコ・ヒラタはちょっと
気にかかる部分があります。
まずは蛹化するのか?という部分。
温度を上げてしまえば蛹室を作り出すし、
(ただサイズは?と聞かれると・・・)
そのまま羽化までとなるので、詰めるエサは固めに
詰めておいたほうが無難です。外の温度変化を
敏感に察知するので、気を付けていてもと
いうのがあります。あとエサ交換したときの
幼虫の色。全体がクリームがかっているときは
もう蛹化間近なので交換するときは固めに詰めます。
この時期にエサ交換をするときは必ず幼虫の状態で
詰め方は微調整をするようにしています。
温度も低め・・・と言いますか、常温でいいと思います。
ただ常温で飼育する場合、この時期は一日の寒暖差すなわち温度差
の振り幅が大きい日もあるから、こまめなチェックは必要です。
温度差が幼虫に及ぼす影響も大きいけど、容器内の湿度も
変化します。あまり容器内の水分量が多いと蛹室の壁面が
かなりベタっとしますので羽化不全の原因のひとつに
なる可能性が高くなります。特にヒラタは蛹室内の湿度には
敏感です。少し乾燥気味ぐらいがちょうどいいかもしれません。
で、幼虫の色がまだ白と青い(中が透けて見える)部分が
混在しているときは、蛹化にはもうちょっと期間が必要です。
もう一本入れ替えるぐらいの気持ちでいたほうが後々好結果だったりします。
菌糸に投入する場合は、クリーム色の幼虫、青味が残る幼虫とも
新しい菌糸に入れます。ノコは少し暴れるかもしれませんが
温度を少し低めの場所に置けば安定はします。
(個体差があります。)クリーム色の幼虫は蛹化が前提になりますから
新しい菌糸に入れとかないと肝心な時期(蛹が茶色になっている時期)
に劣化が著しくなることもあるので、それを回避する意味合いが
強いです。一言に蛹化と言いますが、工程を細かく見ていくと
蛹室作り⇒前蛹⇒蛹⇒羽化となるので、その容器に入れておく期間は
けっこう長くなります。羽化まで菌糸を持たせることを考慮に入れます。
それまで菌糸で飼育していて、今回はマットに入れる場合。
クリーム色の幼虫は蛹化用に詰めたマットに入れます。
下半分をガッチガチに詰めて、容器中央から肩口まで
固めに詰めて幼虫を入れる穴は三角フラスコ状のイメージで
穴を空けます。三角フラスコの底の部分に幼虫が入ってくれれば
理想的です。青味が残る幼虫も同様の詰め方でも構いませんが
マットを少し低めに詰めておきます。あとどちらも食餌はしますから
高栄養で粗目のチップが混ざったマットを使います。
ボクの場合ですと完熟マットを使用します。
で、管理をする場所の温度は若干低め。じっくり次のステージへ
以降させたほうが安全だし、意外な伸びを見せることもあります。
産卵から数えて、まず産卵数に喜び 幼虫の成長度合いに
歓喜してやっと最後のステージ。ここで悲しい結果にならない
ためにも慎重に事を運ぶと今までのことを忘れてしまうくらい
嬉しい結果が待っています♪
ネブトのように繭玉を作る種類は別段気にしなくても
大丈夫なのですが、ノコ・ヒラタはちょっと
気にかかる部分があります。
まずは蛹化するのか?という部分。
温度を上げてしまえば蛹室を作り出すし、
(ただサイズは?と聞かれると・・・)
そのまま羽化までとなるので、詰めるエサは固めに
詰めておいたほうが無難です。外の温度変化を
敏感に察知するので、気を付けていてもと
いうのがあります。あとエサ交換したときの
幼虫の色。全体がクリームがかっているときは
もう蛹化間近なので交換するときは固めに詰めます。
この時期にエサ交換をするときは必ず幼虫の状態で
詰め方は微調整をするようにしています。
温度も低め・・・と言いますか、常温でいいと思います。
ただ常温で飼育する場合、この時期は一日の寒暖差すなわち温度差
の振り幅が大きい日もあるから、こまめなチェックは必要です。
温度差が幼虫に及ぼす影響も大きいけど、容器内の湿度も
変化します。あまり容器内の水分量が多いと蛹室の壁面が
かなりベタっとしますので羽化不全の原因のひとつに
なる可能性が高くなります。特にヒラタは蛹室内の湿度には
敏感です。少し乾燥気味ぐらいがちょうどいいかもしれません。
で、幼虫の色がまだ白と青い(中が透けて見える)部分が
混在しているときは、蛹化にはもうちょっと期間が必要です。
もう一本入れ替えるぐらいの気持ちでいたほうが後々好結果だったりします。
菌糸に投入する場合は、クリーム色の幼虫、青味が残る幼虫とも
新しい菌糸に入れます。ノコは少し暴れるかもしれませんが
温度を少し低めの場所に置けば安定はします。
(個体差があります。)クリーム色の幼虫は蛹化が前提になりますから
新しい菌糸に入れとかないと肝心な時期(蛹が茶色になっている時期)
に劣化が著しくなることもあるので、それを回避する意味合いが
強いです。一言に蛹化と言いますが、工程を細かく見ていくと
蛹室作り⇒前蛹⇒蛹⇒羽化となるので、その容器に入れておく期間は
けっこう長くなります。羽化まで菌糸を持たせることを考慮に入れます。
それまで菌糸で飼育していて、今回はマットに入れる場合。
クリーム色の幼虫は蛹化用に詰めたマットに入れます。
下半分をガッチガチに詰めて、容器中央から肩口まで
固めに詰めて幼虫を入れる穴は三角フラスコ状のイメージで
穴を空けます。三角フラスコの底の部分に幼虫が入ってくれれば
理想的です。青味が残る幼虫も同様の詰め方でも構いませんが
マットを少し低めに詰めておきます。あとどちらも食餌はしますから
高栄養で粗目のチップが混ざったマットを使います。
ボクの場合ですと完熟マットを使用します。
で、管理をする場所の温度は若干低め。じっくり次のステージへ
以降させたほうが安全だし、意外な伸びを見せることもあります。
産卵から数えて、まず産卵数に喜び 幼虫の成長度合いに
歓喜してやっと最後のステージ。ここで悲しい結果にならない
ためにも慎重に事を運ぶと今までのことを忘れてしまうくらい
嬉しい結果が待っています♪
単純に大きな幼虫というのはすごく嬉しくて♪
もうそれだけで達成感みたいなものが湧き出てきます。
その種類に沿った大きさですけどね^^)
各々の好みはちょっと置いて書きますと
オオクワやヒラタの大きな幼虫は嬉しいですね^^)
成虫のサイズの反映される感 満載ですもんね♪
画像はアクベスなんですが、ユダイクスの幼虫がいて
これが大きいんですね^^)
やはり大きな幼虫はエサ替えのときに興奮しますよね?
タランドゥスも過去のデータだとデカクなりますよね^^)
今ではボクの記憶なんかはぶっ飛んじゃうような体重の
幼虫が存在するんでしょうね?
幼虫の体重はそこそこでも成虫は大きいなんてことは
多々あって、ノコによく見られる傾向です。
そんな大きな幼虫に出会えるかもしれない今週末です。
マルバネの飼育というと
採集禁止はもとより売買禁止 譲渡禁止など
規制が多いのも特徴です。
それゆえ敷居が高い、難しい エサが特殊など
難しいというイメージをお持ちの方もいらっしゃるかと
思いますが、そのような訳ではありません。
採集時期である10月~あたりに飼育個体も羽化して
活動を開始することから、国産種のブリードにひと段落した
あたりでブリードができるので、うまくばらけて産卵セットが
組めるなどメリットもあります。
産卵セットを組む際に、赤枯れが必要などコスト的にかかりそうな
雰囲気ですが、ボクは産卵セットに若干の赤枯れを混ぜただけで
一袋全部というような使い方はしていません。
個人的には幼虫で入手して、小さくてもいいから羽化させて
その幼虫の食痕を利用した産卵セットを組んで成功しています。
かつては野外で幼虫がいる洞のフレークを混ぜないと・・・とか
言われていましたが、現在では市販のマットでも産ませることは
可能です。市販のマットに幼虫の食痕を混ぜることで
より産卵促進となり、成功率はグンと上がります。
秋から晩秋にかけての産卵じゃ温度管理必須なんでしょ?
的なことも聞かれますが、現在の住宅事情を考えると
温度管理も以前ほどシビアでなくても大丈夫な気がします。
温度に関しては、常温で飼育はしていないので確かなことは
言えませんが、販売をさせていただいているときに
冬季の室温がこれくらいだけど起きださないか?という
質問をいただく場合があるので、ご自分の飼育スペースの
温度の把握さえしていればクリアできるのでは?とも考えられます。
幼虫飼育もちょっと前までは3令になるまで産卵セットから
出さないほうが安全だったり産卵セットは大ケースで的なことも
言われていましたが、小ケースで30から採る方もいらっしゃるし
ボクも初令で割り出してしまいます。(でも3令で割り出したほうが
安全なのは確かです。ケースも大を使用したほうが安心です。)
このように今までといろいろ変わってきているマルバネ飼育。
一番難しいのは個体の入手で、時期を逃すと翌年まで出てこないのと
年々入手できる亜種が少なくなってきているので、もし飼育を
お考えの方は、今でしょ的な発想でチャレンジしてみるのも
悪くないと思います。
採集禁止はもとより売買禁止 譲渡禁止など
規制が多いのも特徴です。
それゆえ敷居が高い、難しい エサが特殊など
難しいというイメージをお持ちの方もいらっしゃるかと
思いますが、そのような訳ではありません。
採集時期である10月~あたりに飼育個体も羽化して
活動を開始することから、国産種のブリードにひと段落した
あたりでブリードができるので、うまくばらけて産卵セットが
組めるなどメリットもあります。
産卵セットを組む際に、赤枯れが必要などコスト的にかかりそうな
雰囲気ですが、ボクは産卵セットに若干の赤枯れを混ぜただけで
一袋全部というような使い方はしていません。
個人的には幼虫で入手して、小さくてもいいから羽化させて
その幼虫の食痕を利用した産卵セットを組んで成功しています。
かつては野外で幼虫がいる洞のフレークを混ぜないと・・・とか
言われていましたが、現在では市販のマットでも産ませることは
可能です。市販のマットに幼虫の食痕を混ぜることで
より産卵促進となり、成功率はグンと上がります。
秋から晩秋にかけての産卵じゃ温度管理必須なんでしょ?
的なことも聞かれますが、現在の住宅事情を考えると
温度管理も以前ほどシビアでなくても大丈夫な気がします。
温度に関しては、常温で飼育はしていないので確かなことは
言えませんが、販売をさせていただいているときに
冬季の室温がこれくらいだけど起きださないか?という
質問をいただく場合があるので、ご自分の飼育スペースの
温度の把握さえしていればクリアできるのでは?とも考えられます。
幼虫飼育もちょっと前までは3令になるまで産卵セットから
出さないほうが安全だったり産卵セットは大ケースで的なことも
言われていましたが、小ケースで30から採る方もいらっしゃるし
ボクも初令で割り出してしまいます。(でも3令で割り出したほうが
安全なのは確かです。ケースも大を使用したほうが安心です。)
このように今までといろいろ変わってきているマルバネ飼育。
一番難しいのは個体の入手で、時期を逃すと翌年まで出てこないのと
年々入手できる亜種が少なくなってきているので、もし飼育を
お考えの方は、今でしょ的な発想でチャレンジしてみるのも
悪くないと思います。