クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
先日のことなんですが、
ミシマイオウノコのお引き合いをいただき
現在休眠中のノコを入れているケース
(A3判ぐらいのCDケースです。)を、開けたら
けっこう動きが活発になっている個体や
体液を放出している個体もいたので
ミシマイオウノコの確認と同時にそれらの個体も
一緒に確認したのですが、けっこういい感じに
仕上がっていました。
もう指を目で追っているし、脚の力も相当なものでしたが
成虫管理用のケースに移すのはもう少し後です。
まだ4月だし、ここのところの寒波のふんばりで
意外と肌寒いですよね?このような気候のときは
2度寝することが多いので、キッチンペーパーを
取り替えてキリフキをして元に戻します。
トカラもいい感じでした。でも先ほどと
同じような処置をして元に戻します。
実はノコのこの期間って非常に大事で
ここで急いでしまうと産卵数に影響が出たり
寿命が短かったり、最悪は★になってしまうので
少し待ちます。ちなみにボクと同様の管理をされている方、
キッチンパーパーに灰色の染や黄土色の染を放出している
個体がいますが、これは気にしなくて大丈夫です。
ただ放出した体液からカビが発生することがあるので
新しいキッチンペーパーに取り換えることは必須です。
このとき気を付けなくてはいけないのは♀で、
タッパーをガリガリ削っているような個体は成虫管理用に
移動します。ボクのように販売される方は特にお勧めいたします。
アゴ先欠けになることが多いです。あと、穴を開けて逃亡・・・
や、その途中で力尽きて★。。。なんてこともありますからね^^)
その年の(今年は令和になってからですね♪)気候によるけど
ボクがノコの産卵セットを組むのは早くても6月下旬
遅くて8月の下旬です。要は発生時期に合わせるのですね^^)
一番は個体の状態で決めますけど、産ませたい種類と
必要数だけ採りたいなど自分の都合で産卵時期を変えることは
ありますよ❤
経験がないわけではありませんが
長いですよね?2年。。
ずーっと前に飼育したミヤマは1年で羽化させてしまったので
ミヤマで2年近く飼育して孵したのはケルブスのみ。
それもほとんど放置に近かった(それがよかった?)ので
記録云々がないのですね。
ノコも2年で孵すと大きくなるといいますが
こちらはデータがあります。トータルで約2年ということですね^^)
産卵セットから数えるとほぼ2年という計算です。
ただ幼虫で休眠(越冬?)という期間もありますから
そこらへんを考えると個人的にはもう少し考察の余地が
あるのかな?と、考えます。実際のところ 大きな蛹は
羽化までの期間が長くなりますから約2年で大きな個体を
羽化させるということに異論はありません。
長かったようでそうでもなかったのが
有田市のヒラタ。初令~3令までが異常に長かったように
記憶しています。たしか1本を半年ほど持たせたと記憶しています。
ただそこからはそんなに長くなかったので、トータルで1年と何か月
です。そう考えると国産種で大型になる種類では短いのかも
しれませんね^^)
ボクが大好きなトカラノコやアマミノコを大きく孵すには
そこまでは時間がかかりません。飼育レコードを狙うような
大型は別ですが、トカラで72 アマミで76程度なら
幼虫期間は約12ヶ月(1年)。前蛹 蛹で2ヶ月ちょっとなので
約14ヶ月。産卵セットから数えるとだいたい16ヶ月(1年4ヶ月)
なので2年で孵すということで考えると短いほうです。
トカラノコやアマミノコは菌糸を使うと幼虫期間が短くても
大型が孵りますよ^^)
まぁ2年の代表格はマルバネですね^^)
マルバネは大きく羽化させなくても期間的には変わりません。
いかに幼虫を大きくするかが大切です。
マルバネは複数種を毎年羽化させるような飼い方も
面白いと思います。3令幼虫と成虫ペアを購入して
3令幼虫が今年羽化、成虫ペアから採卵した個体を
飼育しているあいだに3令幼虫を羽化させた個体で採卵していくと
うまく回ります。マルバネについてはどこかで幼虫を
購入しておけば、マット作りにも貢献するのでお勧めです。
2年というキーワードで飼育を考えると、飼育種や飼育数も
自ずと決まってきます。スペースのことも考えに入れて
だんだんと固まってきた感があります。
長いですよね?2年。。
ずーっと前に飼育したミヤマは1年で羽化させてしまったので
ミヤマで2年近く飼育して孵したのはケルブスのみ。
それもほとんど放置に近かった(それがよかった?)ので
記録云々がないのですね。
ノコも2年で孵すと大きくなるといいますが
こちらはデータがあります。トータルで約2年ということですね^^)
産卵セットから数えるとほぼ2年という計算です。
ただ幼虫で休眠(越冬?)という期間もありますから
そこらへんを考えると個人的にはもう少し考察の余地が
あるのかな?と、考えます。実際のところ 大きな蛹は
羽化までの期間が長くなりますから約2年で大きな個体を
羽化させるということに異論はありません。
長かったようでそうでもなかったのが
有田市のヒラタ。初令~3令までが異常に長かったように
記憶しています。たしか1本を半年ほど持たせたと記憶しています。
ただそこからはそんなに長くなかったので、トータルで1年と何か月
です。そう考えると国産種で大型になる種類では短いのかも
しれませんね^^)
ボクが大好きなトカラノコやアマミノコを大きく孵すには
そこまでは時間がかかりません。飼育レコードを狙うような
大型は別ですが、トカラで72 アマミで76程度なら
幼虫期間は約12ヶ月(1年)。前蛹 蛹で2ヶ月ちょっとなので
約14ヶ月。産卵セットから数えるとだいたい16ヶ月(1年4ヶ月)
なので2年で孵すということで考えると短いほうです。
トカラノコやアマミノコは菌糸を使うと幼虫期間が短くても
大型が孵りますよ^^)
まぁ2年の代表格はマルバネですね^^)
マルバネは大きく羽化させなくても期間的には変わりません。
いかに幼虫を大きくするかが大切です。
マルバネは複数種を毎年羽化させるような飼い方も
面白いと思います。3令幼虫と成虫ペアを購入して
3令幼虫が今年羽化、成虫ペアから採卵した個体を
飼育しているあいだに3令幼虫を羽化させた個体で採卵していくと
うまく回ります。マルバネについてはどこかで幼虫を
購入しておけば、マット作りにも貢献するのでお勧めです。
2年というキーワードで飼育を考えると、飼育種や飼育数も
自ずと決まってきます。スペースのことも考えに入れて
だんだんと固まってきた感があります。
ちょっと画像がないので、画像は他の産地となりますが
現在ウチにはウトロと小清水町のノコ幼虫がいるんですね^^)
どちらも斜里郡なのですが、成虫の画像を見る限りでは
型にかなりの違いが見られます。
そんな楽しみを秘めた北海道のノコ幼虫なのですが
心配なのは温度です。
みなさんもご存じの通り、ボクの飼育個体って
南西諸島亜種が中心で本土系亜種も九州離島に偏っています。
いわゆる亜種ではない本土ノコと呼ばれる個体も
比較的九州周辺が多く、温度帯については
それほど気にしないというか、飼育を続けていくうえで
沁みついたクセでなんとかなってきたいうか^^)
今まで飼育してきた個体の北限って伊豆諸島だったりするので
ちょっと工夫が必要かな?と、感じています。
これから4月に入っていくと急激に温度が上がる日が出てきたり
するので、その対処に置く場所などを考えたほうが
いいかもしれませんね^^)
ちなみになんですが、ウトロの幼虫はすごく大きくなっていて
正直なところ、とても楽しみなんです。
もしかしたらミヤマの幼虫と同じ管理が必要かもしれませんね^^)
現在ウチにはウトロと小清水町のノコ幼虫がいるんですね^^)
どちらも斜里郡なのですが、成虫の画像を見る限りでは
型にかなりの違いが見られます。
そんな楽しみを秘めた北海道のノコ幼虫なのですが
心配なのは温度です。
みなさんもご存じの通り、ボクの飼育個体って
南西諸島亜種が中心で本土系亜種も九州離島に偏っています。
いわゆる亜種ではない本土ノコと呼ばれる個体も
比較的九州周辺が多く、温度帯については
それほど気にしないというか、飼育を続けていくうえで
沁みついたクセでなんとかなってきたいうか^^)
今まで飼育してきた個体の北限って伊豆諸島だったりするので
ちょっと工夫が必要かな?と、感じています。
これから4月に入っていくと急激に温度が上がる日が出てきたり
するので、その対処に置く場所などを考えたほうが
いいかもしれませんね^^)
ちなみになんですが、ウトロの幼虫はすごく大きくなっていて
正直なところ、とても楽しみなんです。
もしかしたらミヤマの幼虫と同じ管理が必要かもしれませんね^^)
発酵マット。
一次発酵 二次発酵 微粒子 無添加・添加 生オガ・・・
いろいろ名称はありますが、何が一番いいの?
と、よく聞かれます。。。
そのとき必ずと言っていいほどの答えは
『自分が使い慣れたマット❤』と、答えています。
で、今日は銘柄や種類のことではなく、単純に飼育を楽しむという
上でマットを使った飼育の楽しみ方、醍醐味などを
書いてみたいと思います。
まず、マット飼育で大きくしたいという方。一般的に
ノコやドルクス系はどぉしても菌糸に軍配が上がるので
飼育レコード狙いというより、そこそこ見栄えのする大きさで
カッコイイ個体♪ これは狙うと楽しいですよ^^)
もちろん温度のかけ方や交換タイミングなんかも大きく影響を
及ぼしますが、最初からじっくりと時間をかけてしっかり飼育して
あげると思いもよらない大きくてカッコイイ個体が孵ってきます。
オオクワやコクワなどは途中まで菌糸で最後をマットというのも
いいと思います。ノコやヒラタではポピュラーな飼育方法です。
全編マットでしかも大きくかっこよくでしたら
ネブトは楽しい・・・・うーん。。あまり触らないほうが
好結果だったりしますけどね^^)ネブトはどちらかというと
いろいろな趣味をお持ちだったりする方やクワ飼育に時間が
取れない方、いろいろ飼育している方向きかもしれない。
産卵セット⇒多頭飼育⇒個別飼育ぐらいで羽化してきますからね^^)
特大を狙う場合はその限りではありませんが、そこそこの手の入れ方で
大きく羽化してきます♪
一部菌糸でも(カワラの朽ちたやつ)でも飼育できるとされる
ミヤマクワガタ。けっこう楽しんでいて
マットのブレンドや詰め方を試行錯誤しているときが
一番楽しかったりします。ここのところ嵌っているのが
黒土をどのタイミングでなくしていくか?とか、
成長曲線がどこでグワっと上がっていくか?を見つけて
他の個体で、自分の観察したことを実践してみたりするのに
時間を費やしています。
外産と国産と半々だったのが徐々に国産の
比率が高くなっています。
同じミヤマでも明らかに食性が違うミクラミヤマ。
マットのブレンドに頭を悩ませたり、産卵セットをあれこれ考えたり
する時間がとても好きで、4月に入ったらペアリングを
考えています。ちなみにアマミミヤマのほうがミヤマに食性は
近いです。
ミヤマと同じように楽しめるのがマルバネ。
マルバネ ミヤマ ネブトは市販の同銘柄2種のマットで
飼育できるから、この3種は同時に飼育できます。
ここでネブトは長くても約一年、ミヤマは個体によって
一年~二年、マルバネは二年と二年を一スパンで考えられれば
かなり楽しめると思いますよ♪
マルバネは赤枯れが必要とかもありますが、幼虫の食べカスマットを
うまく流用できれば、そんなに赤枯れに依存する必要はありません。
ミヤマの黒土を減らしていくようにマルバネは赤枯れの比率を
少なくしていくような工夫を考えています。
マットはそれこそずーっと使い続けていると、だんだんと良しあしが
分かってきます。バッチシ決まったマットに入れて何か月かあとに
デッカイ幼虫とご対面したときはもう^^)楽しくて
仕方ありません♪
一次発酵 二次発酵 微粒子 無添加・添加 生オガ・・・
いろいろ名称はありますが、何が一番いいの?
と、よく聞かれます。。。
そのとき必ずと言っていいほどの答えは
『自分が使い慣れたマット❤』と、答えています。
で、今日は銘柄や種類のことではなく、単純に飼育を楽しむという
上でマットを使った飼育の楽しみ方、醍醐味などを
書いてみたいと思います。
まず、マット飼育で大きくしたいという方。一般的に
ノコやドルクス系はどぉしても菌糸に軍配が上がるので
飼育レコード狙いというより、そこそこ見栄えのする大きさで
カッコイイ個体♪ これは狙うと楽しいですよ^^)
もちろん温度のかけ方や交換タイミングなんかも大きく影響を
及ぼしますが、最初からじっくりと時間をかけてしっかり飼育して
あげると思いもよらない大きくてカッコイイ個体が孵ってきます。
オオクワやコクワなどは途中まで菌糸で最後をマットというのも
いいと思います。ノコやヒラタではポピュラーな飼育方法です。
全編マットでしかも大きくかっこよくでしたら
ネブトは楽しい・・・・うーん。。あまり触らないほうが
好結果だったりしますけどね^^)ネブトはどちらかというと
いろいろな趣味をお持ちだったりする方やクワ飼育に時間が
取れない方、いろいろ飼育している方向きかもしれない。
産卵セット⇒多頭飼育⇒個別飼育ぐらいで羽化してきますからね^^)
特大を狙う場合はその限りではありませんが、そこそこの手の入れ方で
大きく羽化してきます♪
一部菌糸でも(カワラの朽ちたやつ)でも飼育できるとされる
ミヤマクワガタ。けっこう楽しんでいて
マットのブレンドや詰め方を試行錯誤しているときが
一番楽しかったりします。ここのところ嵌っているのが
黒土をどのタイミングでなくしていくか?とか、
成長曲線がどこでグワっと上がっていくか?を見つけて
他の個体で、自分の観察したことを実践してみたりするのに
時間を費やしています。
外産と国産と半々だったのが徐々に国産の
比率が高くなっています。
同じミヤマでも明らかに食性が違うミクラミヤマ。
マットのブレンドに頭を悩ませたり、産卵セットをあれこれ考えたり
する時間がとても好きで、4月に入ったらペアリングを
考えています。ちなみにアマミミヤマのほうがミヤマに食性は
近いです。
ミヤマと同じように楽しめるのがマルバネ。
マルバネ ミヤマ ネブトは市販の同銘柄2種のマットで
飼育できるから、この3種は同時に飼育できます。
ここでネブトは長くても約一年、ミヤマは個体によって
一年~二年、マルバネは二年と二年を一スパンで考えられれば
かなり楽しめると思いますよ♪
マルバネは赤枯れが必要とかもありますが、幼虫の食べカスマットを
うまく流用できれば、そんなに赤枯れに依存する必要はありません。
ミヤマの黒土を減らしていくようにマルバネは赤枯れの比率を
少なくしていくような工夫を考えています。
マットはそれこそずーっと使い続けていると、だんだんと良しあしが
分かってきます。バッチシ決まったマットに入れて何か月かあとに
デッカイ幼虫とご対面したときはもう^^)楽しくて
仕方ありません♪
ヒラタの飼育は簡単で・・・
と、よく書かれていますが、確かに簡単ではあります。
でもズボラに飼育できるかと言われるとちょっと違います^^)
今回はヒラタに特別思い入れがある方以外の方に
お送りいたします。
注意点1:羽化後最低でも4ヶ月経過したほうが
成功率は上がります。個体を管理している
環境でも変わりますが、ボクのところでは
羽化後翌年のほうが産みがいいです。
注意点2:これはどのクワガタでもそうですが
充分に成熟させること。これ、すごく大事です♪
注意点3:ペアリング時の♀殺しは充分に成熟していないか
環境の変化によるところが大きいです。
意外と仲がいいですよ。ただ交尾が済んだら
早めに分けたほうがいいです。♀が産卵場所を探すために
ケース内を動き回ったりは♂の逆鱗に触れるようです。
注意点4:産卵セットの温度は暑すぎても寒すぎても
ダメだったりしますね^^)国産の場合
活動時期が早いので、それに合わせて産卵させたほうが
好都合だったりします。暑すぎると産まないことも
あるし、寒すぎると産卵セットの中で越冬モードに
入ってしまいます。外産の場合はこの限りではありませんが
生息地の温度は調べておいたほうがいいかもしれませんね♪
注意点5:ノコ ミヤマ ネブト マルバネのように爆産には
なりません。20も採れたら成功だと思っていいと思います。
♀は産卵セットから取り出しても生存している個体のほうが
多いです。産む数は減りますが産まないわけではありません。
と、羅列はしましたが細かい配慮は他のクワガタと
同様で大事に飼育すれば、ヒラタならではの
いぶし銀で渋い個体に出会えます。