クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
4 | ||||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(10/05)
(10/03)
(10/03)
(10/02)
(10/01)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
なんだかんだでいろいろいる
与路島産のクワガタたち。
ノコでしょ♪ アマミネブトにアマミヒラタ
今回ご紹介する(実は2回目)スジブトヒラタ。
激レアです。
ここによく登場する友人からなんですが
よく見つけてきます^^)
まだ他の種類もいるのでしょうが与路島産自体が
そんなに流通していません。
ここのところスジブトヒラタ自体
そんなに見なくなりましたけど、非常に特化した
ヒラタクワガタで上翅にスジが明確に出るドルクスという
点でも珍しいんですが、そこに加えてレア産地という
付加価値も付きました^^)
実はこのスジブトヒラタ 奄美群島と徳之島に生息していて
奄美大島産と徳之島産では若干型が違います。
この与路島産は両方の特徴を持っている印象を持ちましたが
個体差の範疇かもしれないのであくまでも個人的主観です。
アゴの内歯部分から湾曲する角度がね、違うのと
徳之島産のほうが華奢感が出ます。この与路島産は
奄美大島産のボディに徳之島産のアゴが付いている感じが
します。でも個体数を見ているワケでないのであくまでも主観です。
スジブトヒラタも野外では大型は稀。
飼育では割と大きいのが出るのですが、40ミリ台の
個体をわざと羽化させてワイルドとの比較を楽しみたい気もします。
実はスジブトヒラタの採卵はニガテなんですが
今回はミヤマの産卵セットに足掛かり替わりに埋め込んだ
産卵木がいい具合になっているので期待大です。
本土ヒラタや南西諸島 九州北部離島の亜種とも違う
魅力のあるスジブトヒラタ。
来年は本気だしますよ^^)
与路島産のクワガタはポツポツと紹介していくつもりです。
与路島産のクワガタたち。
ノコでしょ♪ アマミネブトにアマミヒラタ
今回ご紹介する(実は2回目)スジブトヒラタ。
激レアです。
ここによく登場する友人からなんですが
よく見つけてきます^^)
まだ他の種類もいるのでしょうが与路島産自体が
そんなに流通していません。
ここのところスジブトヒラタ自体
そんなに見なくなりましたけど、非常に特化した
ヒラタクワガタで上翅にスジが明確に出るドルクスという
点でも珍しいんですが、そこに加えてレア産地という
付加価値も付きました^^)
実はこのスジブトヒラタ 奄美群島と徳之島に生息していて
奄美大島産と徳之島産では若干型が違います。
この与路島産は両方の特徴を持っている印象を持ちましたが
個体差の範疇かもしれないのであくまでも個人的主観です。
アゴの内歯部分から湾曲する角度がね、違うのと
徳之島産のほうが華奢感が出ます。この与路島産は
奄美大島産のボディに徳之島産のアゴが付いている感じが
します。でも個体数を見ているワケでないのであくまでも主観です。
スジブトヒラタも野外では大型は稀。
飼育では割と大きいのが出るのですが、40ミリ台の
個体をわざと羽化させてワイルドとの比較を楽しみたい気もします。
実はスジブトヒラタの採卵はニガテなんですが
今回はミヤマの産卵セットに足掛かり替わりに埋め込んだ
産卵木がいい具合になっているので期待大です。
本土ヒラタや南西諸島 九州北部離島の亜種とも違う
魅力のあるスジブトヒラタ。
来年は本気だしますよ^^)
与路島産のクワガタはポツポツと紹介していくつもりです。
続々と羽化が始まっている
有田市産ヒラタ。現在4頭の♂が羽化してきました。
これで4ペアは確定です。
この子は人工蛹室より♪
上翅のポツキズが悔しい。。。
でも今のところ一番大きいかもしれません。
このクラスのサイズになると本土ヒラタ感を
探してしまいます。この子も前の画像の子も
頭幅 前胸幅がありますね。
そんな2個体を見た後にこの子を
見ると本土ヒラタならではの魅力を
探すことができます。頭幅と前胸幅、上翅上部が
一直線で、そこからなだらかなカーヴを描いていく・・・
アゴ先からお尻までのフォルムが長方形なのが
本土ヒラタの魅力のひとつとも思っているので
この子は見事に具現化していますね❤
ただ前の2個体より若干サイズは小さいです。
本日割り出しの個体。まだ上翅の色も定まっていないし
腹も白い。。一番目と二番目の個体に酷似しますが
この子は厚みがないのです。小楯板付近の上翅も
キレイだしまずまずの個体。
4個体を並べてみました♪
残念ながらまだタッパーから出して並べるのは危険です。
あと2個体が蛹でもう2個体が幼虫。全部で8頭ですね。。
実は最終交換時に最大体重のあった幼虫(記憶では33gぐらい)
のビン内があまり芳しくなかったので思い切って交換したのですが
そのときの体重は23g。。。(ビンにトホホマーク付き。。。)
でもその子が蛹としては一番大きく映るのでひょっとしたら
ひょっとするかもしれません。
今回紹介した4個体の最終交換時の体重は27g~32g。
最高が33なので(23になってしまいましたが。。)
これらの個体を凌駕する個体が出てくるかもしれませんね♪
楽しみがまたひとつ増えました^^)
有田市産ヒラタ。現在4頭の♂が羽化してきました。
これで4ペアは確定です。
この子は人工蛹室より♪
上翅のポツキズが悔しい。。。
でも今のところ一番大きいかもしれません。
このクラスのサイズになると本土ヒラタ感を
探してしまいます。この子も前の画像の子も
頭幅 前胸幅がありますね。
そんな2個体を見た後にこの子を
見ると本土ヒラタならではの魅力を
探すことができます。頭幅と前胸幅、上翅上部が
一直線で、そこからなだらかなカーヴを描いていく・・・
アゴ先からお尻までのフォルムが長方形なのが
本土ヒラタの魅力のひとつとも思っているので
この子は見事に具現化していますね❤
ただ前の2個体より若干サイズは小さいです。
本日割り出しの個体。まだ上翅の色も定まっていないし
腹も白い。。一番目と二番目の個体に酷似しますが
この子は厚みがないのです。小楯板付近の上翅も
キレイだしまずまずの個体。
4個体を並べてみました♪
残念ながらまだタッパーから出して並べるのは危険です。
あと2個体が蛹でもう2個体が幼虫。全部で8頭ですね。。
実は最終交換時に最大体重のあった幼虫(記憶では33gぐらい)
のビン内があまり芳しくなかったので思い切って交換したのですが
そのときの体重は23g。。。(ビンにトホホマーク付き。。。)
でもその子が蛹としては一番大きく映るのでひょっとしたら
ひょっとするかもしれません。
今回紹介した4個体の最終交換時の体重は27g~32g。
最高が33なので(23になってしまいましたが。。)
これらの個体を凌駕する個体が出てくるかもしれませんね♪
楽しみがまたひとつ増えました^^)
いつも画像や個体を発信してくださる
友人からメールが届きました。
左が千葉産、右が神津島産。
後脚の棘のあり無しなどが
特徴なのですが、全体的なフォルムが違いますね^^)
そんなこんなで平日が休日の友人♪
最寄り駅まで届けてくださいました。
ありがとうございました^^)
うーん♪ハチジョウヒラタをデカクしたみたい❤
ヒラタの中では繊細なイメージです。
唯一残っている伊豆大島産ヒラタ。
サイズこそ違うけど、それを差し引いても随分違いますね。
ちなみに神津島のヒラタは激レアです。
ボクに至っては、友人から話を聞くまで存在すら
知りませんでした。
しかし・・・伊豆諸島のクワガタたちの興味はそそるばかりです。
ハチジョウノコに想いを馳せていたところにまたまた
1種魅力的なクワが増えました。
これで伊豆諸島のクワガタは、イズミヤマ ミクラミヤマ
ハチジョウノコ ミヤケノコ ハチジョウネブト 伊豆大島産ネブト
と伊豆大島と神津島のヒラタ。
累代ができない種類もいますけど思いっきり深みに嵌っていきそうです。
友人からメールが届きました。
左が千葉産、右が神津島産。
後脚の棘のあり無しなどが
特徴なのですが、全体的なフォルムが違いますね^^)
そんなこんなで平日が休日の友人♪
最寄り駅まで届けてくださいました。
ありがとうございました^^)
うーん♪ハチジョウヒラタをデカクしたみたい❤
ヒラタの中では繊細なイメージです。
唯一残っている伊豆大島産ヒラタ。
サイズこそ違うけど、それを差し引いても随分違いますね。
ちなみに神津島のヒラタは激レアです。
ボクに至っては、友人から話を聞くまで存在すら
知りませんでした。
しかし・・・伊豆諸島のクワガタたちの興味はそそるばかりです。
ハチジョウノコに想いを馳せていたところにまたまた
1種魅力的なクワが増えました。
これで伊豆諸島のクワガタは、イズミヤマ ミクラミヤマ
ハチジョウノコ ミヤケノコ ハチジョウネブト 伊豆大島産ネブト
と伊豆大島と神津島のヒラタ。
累代ができない種類もいますけど思いっきり深みに嵌っていきそうです。