クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
まぁなんだかんだで毎年この時期書いているのですが^^)
ここのところの傾向として
そーんなにあれもこれも手を出さない人が多いみたい♪
趣味としてはいいと思います。
では何をどぉするか?
なのですが・・・
採集個体のブリード・・・か?
お気に入りがいて、その子をショップで購入・・・か?

常温飼育が前提の場合、国産クワは
ちょっとストレス解消です♪
温度帯が同じという安心感がある^^)
どちらにせよ、ある程度の情報というか
知識は持っていたほうが後々楽しいと思います。
あとね、成虫を楽しみたいのか?ブリードを楽しみたいのか?
は、自分なりに決めとくとより楽しいかな?と・・・・^^)

費用のこともちょっと考えに入れておくのはいいと思います。
これから・・・の方は、意外とコストについて
ビックリしたりしちゃうので^^)
既に飼育を趣味とされてる方が近くにいたりすると
いいのですが、手っ取り早いのはショップで聞くのは
確実です。
ちなみに初めてコストを羅列すると
生体の価格(採集個体なら¥0)
ケース 成虫用マット エサ皿 ゼリー
ケースは♂♀分けるので2つないしは1つのケースに
仕切を付けるのもアリ。
生体の価格は種類によって変わるので置いといて
ケース等の用品類は大きさにもよりますが
¥2000でお釣りが来るぐらいではないでしょうか?
例として ¥3000のペア生体+用品で約¥5000です。
成虫を楽しむのであれば、ここからかかる費用はエサ代ぐらい。
ヒラタやオオクワのドルクス系は寿命も長いので
損した感は少ないのではないでしょうか?
ブリードをしてみよう(してみたい)という方は
今までのプラス産卵用の準備が必要です。
これも種類によって揃えるものが変わってきます。
以外に想うかもしれませんがコクワとオオクワの
ブリード費用ってそんな大差ありません。
産卵に必要なものは
ケース 密閉性の高いものがいいとされていますが
絶対にそれ・・・という訳ではないです。
産卵木(使う種類と使わなくても産む種類で必要ない
場合もあります。
産卵用マット。
ここまでで産卵用に使う費用が¥3000~¥5000
生体管理用に¥2000ぐらい。
プラス生体の価格で・・・
生体が¥5000だとすると、高く見積もっても¥12000ぐらい?
産卵までの費用です。
幼虫の飼育は別途かかりますので、ここらへんまでは
クワガタを買う前の予備知識です。これを下のように
するとなると・・・

例えばアマミノコ(ワイルド)を購入したとして
生体価格は¥3000ぐらいなのもいるので
¥10000でお釣りという具合です。
そのお釣りで¥100均でバケツや何やらを買うから
やっぱ¥10000ぐらいはかかりますねぇ^^)

で、無事幼虫が採れたとしたら
ここから別途かかりますので
お小遣のある程度は使うこととなります。
とにかくいろいろいるので目移りしちゃうこと
必至なトコロを初志貫徹でいくと
いいと思いますが、セット組んだあとって
あまりやることがないから、その間に増種してしまったり
するんだよね^^)
そこは外野が口出すことではないので黙っときますけど^^)
よく考えてから行動に移す(移したい。。)のが
いいと思います。
ちなみに幼虫飼育にかかる初期費用ですが
プリンカップ×20個で¥300~¥400
エサ 産卵セット割出直後なのでマット¥1000として
トータル¥1400ぐらいです。
(幼虫数で変動します。)
この夏新しい趣味として加えるもよし、
お子様がいらっしゃる方は、お子様とワイワイやるもよし(^^♪
レッツ・トライです♪
ここのところの傾向として
そーんなにあれもこれも手を出さない人が多いみたい♪
趣味としてはいいと思います。
では何をどぉするか?
なのですが・・・
採集個体のブリード・・・か?
お気に入りがいて、その子をショップで購入・・・か?
常温飼育が前提の場合、国産クワは
ちょっとストレス解消です♪
温度帯が同じという安心感がある^^)
どちらにせよ、ある程度の情報というか
知識は持っていたほうが後々楽しいと思います。
あとね、成虫を楽しみたいのか?ブリードを楽しみたいのか?
は、自分なりに決めとくとより楽しいかな?と・・・・^^)
費用のこともちょっと考えに入れておくのはいいと思います。
これから・・・の方は、意外とコストについて
ビックリしたりしちゃうので^^)
既に飼育を趣味とされてる方が近くにいたりすると
いいのですが、手っ取り早いのはショップで聞くのは
確実です。
ちなみに初めてコストを羅列すると
生体の価格(採集個体なら¥0)
ケース 成虫用マット エサ皿 ゼリー
ケースは♂♀分けるので2つないしは1つのケースに
仕切を付けるのもアリ。
生体の価格は種類によって変わるので置いといて
ケース等の用品類は大きさにもよりますが
¥2000でお釣りが来るぐらいではないでしょうか?
例として ¥3000のペア生体+用品で約¥5000です。
成虫を楽しむのであれば、ここからかかる費用はエサ代ぐらい。
ヒラタやオオクワのドルクス系は寿命も長いので
損した感は少ないのではないでしょうか?
ブリードをしてみよう(してみたい)という方は
今までのプラス産卵用の準備が必要です。
これも種類によって揃えるものが変わってきます。
以外に想うかもしれませんがコクワとオオクワの
ブリード費用ってそんな大差ありません。
産卵に必要なものは
ケース 密閉性の高いものがいいとされていますが
絶対にそれ・・・という訳ではないです。
産卵木(使う種類と使わなくても産む種類で必要ない
場合もあります。
産卵用マット。
ここまでで産卵用に使う費用が¥3000~¥5000
生体管理用に¥2000ぐらい。
プラス生体の価格で・・・
生体が¥5000だとすると、高く見積もっても¥12000ぐらい?
産卵までの費用です。
幼虫の飼育は別途かかりますので、ここらへんまでは
クワガタを買う前の予備知識です。これを下のように
するとなると・・・
例えばアマミノコ(ワイルド)を購入したとして
生体価格は¥3000ぐらいなのもいるので
¥10000でお釣りという具合です。
そのお釣りで¥100均でバケツや何やらを買うから
やっぱ¥10000ぐらいはかかりますねぇ^^)
で、無事幼虫が採れたとしたら
ここから別途かかりますので
お小遣のある程度は使うこととなります。
とにかくいろいろいるので目移りしちゃうこと
必至なトコロを初志貫徹でいくと
いいと思いますが、セット組んだあとって
あまりやることがないから、その間に増種してしまったり
するんだよね^^)
そこは外野が口出すことではないので黙っときますけど^^)
よく考えてから行動に移す(移したい。。)のが
いいと思います。
ちなみに幼虫飼育にかかる初期費用ですが
プリンカップ×20個で¥300~¥400
エサ 産卵セット割出直後なのでマット¥1000として
トータル¥1400ぐらいです。
(幼虫数で変動します。)
この夏新しい趣味として加えるもよし、
お子様がいらっしゃる方は、お子様とワイワイやるもよし(^^♪
レッツ・トライです♪
ボクもそぉなんですが、みなさんもいろいろ
増やされているのではないですか?^^)
ご家族のいらっしゃる方は、周りの目を気にしながら
おひとりの方はこれからどぉしようと画策を練る時期でも
ありますね?^^)
さて今回は、♂♀どちらかは持っていて
婿探し嫁探しをされた方も多いと思います。
ボクのところにも同じような問合せが何件かありました。

無事相方を探すことができてやれやれな方もいらっしゃると
思います。これで無事、ブリードできる♪
でもちょっと待ってください。
即座にペアリングは危険です。
まず羽化日を確かめて起きているのか?
休眠中なのかを確認します。
起きている個体の場合、
まず購入した個体を環境に慣れさせます。
まぁやることと言ったらケースに移し
エサをやることぐらいなのですが、
このとき相方どうし隣り合わせでケースを置くと
なぜか事故が少ないです。
ひとつのケースに仕切を入れて管理なんてのも効果的です。

これ、休眠中の個体や片方が起きていて
もう片方が寝ていても効果的。
寝ている個体を起こしたい(起きそう)場合は
常温の涼しいところにケースを置いたほうが
手っ取り早くもありますが、その際は
蒸れ、温度上昇を少しでも軽減させるために
通気性のよいフタのケースで個体を管理することを
オススメいたします。あと観察をコマメにすること。
起きてきて暴れすぎて消耗。。。なんてこともありますから。。
あと、焦らないこと。なんとなーくぼやけているなぁと
思ったら待つことです。ここ数年10月ぐらいまでは
充分暑いので、そのころのペアリング採卵でも
大丈夫です。温度管理されている方なら尚更なので
気長に待つこと、成虫を充分愉しむことを
オススメいたします。と、ここまではノコの話で
ヒラタ コクワ ネブトは、ボクは翌年に廻してしまいます。
ヒラタ コクワ ネブトはそのほうが絶対に産みがいいので
もし、どぉしても今年ブリードしたいのであれば
変なハナシ即ブリ個体を別に購入して、そちらで楽しみます。
コクワなどは自分で採集してきて、それをブリード
で、その自分なりのノウハウを購入した個体で試してみる
なんてのも面白いのではないでしょうか?♪
増やされているのではないですか?^^)
ご家族のいらっしゃる方は、周りの目を気にしながら
おひとりの方はこれからどぉしようと画策を練る時期でも
ありますね?^^)
さて今回は、♂♀どちらかは持っていて
婿探し嫁探しをされた方も多いと思います。
ボクのところにも同じような問合せが何件かありました。
無事相方を探すことができてやれやれな方もいらっしゃると
思います。これで無事、ブリードできる♪
でもちょっと待ってください。
即座にペアリングは危険です。
まず羽化日を確かめて起きているのか?
休眠中なのかを確認します。
起きている個体の場合、
まず購入した個体を環境に慣れさせます。
まぁやることと言ったらケースに移し
エサをやることぐらいなのですが、
このとき相方どうし隣り合わせでケースを置くと
なぜか事故が少ないです。
ひとつのケースに仕切を入れて管理なんてのも効果的です。
これ、休眠中の個体や片方が起きていて
もう片方が寝ていても効果的。
寝ている個体を起こしたい(起きそう)場合は
常温の涼しいところにケースを置いたほうが
手っ取り早くもありますが、その際は
蒸れ、温度上昇を少しでも軽減させるために
通気性のよいフタのケースで個体を管理することを
オススメいたします。あと観察をコマメにすること。
起きてきて暴れすぎて消耗。。。なんてこともありますから。。
あと、焦らないこと。なんとなーくぼやけているなぁと
思ったら待つことです。ここ数年10月ぐらいまでは
充分暑いので、そのころのペアリング採卵でも
大丈夫です。温度管理されている方なら尚更なので
気長に待つこと、成虫を充分愉しむことを
オススメいたします。と、ここまではノコの話で
ヒラタ コクワ ネブトは、ボクは翌年に廻してしまいます。
ヒラタ コクワ ネブトはそのほうが絶対に産みがいいので
もし、どぉしても今年ブリードしたいのであれば
変なハナシ即ブリ個体を別に購入して、そちらで楽しみます。
コクワなどは自分で採集してきて、それをブリード
で、その自分なりのノウハウを購入した個体で試してみる
なんてのも面白いのではないでしょうか?♪
最近いいのがないとお嘆きの貴兄へ^^)
切り口から判断するしかないんですけどね。。
前から使っていたヤツを新調しました。
今年は使用頻度が高いんです^^)
しかし・・・・良い木というのは
皮もスルッと剥けるといいますか?
使い勝手もよろしいよーな気もします。
ホントに見つけたら即買いなのは産卵木で、
クワタなんかでも見つけると買っちゃいます。
もし複数購入することができたら
何本かは使わないで一年ほど寝かせます。
水に漬けたときに出る茶色い水(ボクはアクだと思っています。)
が少ないんですね。あの茶色い水がどーも産卵を妨げているように
感じているので、あの茶色が出ない木はどーしても産ませたい
クワに使います。まぁ茶色い水は一年寝かさなくても
出ないようにはできるのですが手間はかかります。

今回は2度目のヤエヤマコクワ。
前回産卵させた数に近い数字を一回目でたたき出してしまったので
どーなるかは分かりませんが、とにかくセットは組みました。
今年はたぶん、ヤエコとトカラコクワに使うと思います♪
切り口から判断するしかないんですけどね。。
前から使っていたヤツを新調しました。
今年は使用頻度が高いんです^^)
しかし・・・・良い木というのは
皮もスルッと剥けるといいますか?
使い勝手もよろしいよーな気もします。
ホントに見つけたら即買いなのは産卵木で、
クワタなんかでも見つけると買っちゃいます。
もし複数購入することができたら
何本かは使わないで一年ほど寝かせます。
水に漬けたときに出る茶色い水(ボクはアクだと思っています。)
が少ないんですね。あの茶色い水がどーも産卵を妨げているように
感じているので、あの茶色が出ない木はどーしても産ませたい
クワに使います。まぁ茶色い水は一年寝かさなくても
出ないようにはできるのですが手間はかかります。
今回は2度目のヤエヤマコクワ。
前回産卵させた数に近い数字を一回目でたたき出してしまったので
どーなるかは分かりませんが、とにかくセットは組みました。
今年はたぶん、ヤエコとトカラコクワに使うと思います♪
とにかく晴れているウチに洗い物をと・・・
一応見栄えも考えまして^^)
クリアボトルにしましたが、プリンカップは
凄まじく洗いました。

お次は楽しみにしていたヤエヤマコクワの割り出し。
5月5日のセットなのでヤエコとしては引っ張ったほうです。
ヤエヤマコクワの産卵についてはちょっと約束がありまして
書けないのですが、所々ヒントを入れていきますので
参考になればと思います。
♀(^^♪ まだまだ元気です。
明日、また新しいセットに入ってもらう予定。
まぁ、こんなカンジで入っています。
2頭つぶしてしまいました。。。><。。
採れた幼虫をキッチンペーパーに移します。
潰してしまったので、キズがないかチェックするためです。
これは面倒でもやっておくと後々ラクです。

生存16☆2卵1の計19頭は快挙です♪
この子たちは2日すぎまでここに入ってもらい
全部菌糸で育てる予定。
残念ながら幼虫販売は考えておりません。
成虫ペアは若干出す予定なので暫しお待ちいただければと
思います。
ヤエコ以外に、このあいだ脱走したアマミヒラタ(与路)が
気になり、割ってみましたがほとんどが卵だったので
再セットを組みました。
材は齧るだけで、足掛かり程度だったので
今回はマットの固詰めセット。
同時期に組んだセットの割り出しも見送りました。
さて、明日は16年度幼虫の最後の交換です。
一応見栄えも考えまして^^)
クリアボトルにしましたが、プリンカップは
凄まじく洗いました。
お次は楽しみにしていたヤエヤマコクワの割り出し。
5月5日のセットなのでヤエコとしては引っ張ったほうです。
ヤエヤマコクワの産卵についてはちょっと約束がありまして
書けないのですが、所々ヒントを入れていきますので
参考になればと思います。
♀(^^♪ まだまだ元気です。
明日、また新しいセットに入ってもらう予定。
まぁ、こんなカンジで入っています。
2頭つぶしてしまいました。。。><。。
採れた幼虫をキッチンペーパーに移します。
潰してしまったので、キズがないかチェックするためです。
これは面倒でもやっておくと後々ラクです。
生存16☆2卵1の計19頭は快挙です♪
この子たちは2日すぎまでここに入ってもらい
全部菌糸で育てる予定。
残念ながら幼虫販売は考えておりません。
成虫ペアは若干出す予定なので暫しお待ちいただければと
思います。
ヤエコ以外に、このあいだ脱走したアマミヒラタ(与路)が
気になり、割ってみましたがほとんどが卵だったので
再セットを組みました。
材は齧るだけで、足掛かり程度だったので
今回はマットの固詰めセット。
同時期に組んだセットの割り出しも見送りました。
さて、明日は16年度幼虫の最後の交換です。
ここんとこ暑いのと、雨が降らないのと
(明日は雨みたいですが。。)
家族サービスと仕事で、中々進まないクワ弄り^^)
クワタの準備もそぉなんですが
今回幼虫出品がないので、お気楽といえばそぉなんです。
幼虫出品はね、マットを替えたり状態を把握するのに
時間が掛かるんですね^^)なるべくなら令も合わせたいので
一通り見るようにしています。
成虫の場合は、羽化した時点である程度は済ませてしまっているので
状態確認とサイズ測定程度を先に済ませさえすれば前日は
最終検品のみで済むのです。

なので、晴れている今日の内に、洗い物を済ませます^^)
プリンカップ多数+プラケース数ケースと
PPボトル多数をこれから洗います^^)
また後ほど書かせていただきます♪
なかなか腰が上がりません。。。。
(明日は雨みたいですが。。)
家族サービスと仕事で、中々進まないクワ弄り^^)
クワタの準備もそぉなんですが
今回幼虫出品がないので、お気楽といえばそぉなんです。
幼虫出品はね、マットを替えたり状態を把握するのに
時間が掛かるんですね^^)なるべくなら令も合わせたいので
一通り見るようにしています。
成虫の場合は、羽化した時点である程度は済ませてしまっているので
状態確認とサイズ測定程度を先に済ませさえすれば前日は
最終検品のみで済むのです。
なので、晴れている今日の内に、洗い物を済ませます^^)
プリンカップ多数+プラケース数ケースと
PPボトル多数をこれから洗います^^)
また後ほど書かせていただきます♪
なかなか腰が上がりません。。。。