クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
3 7
14
17 20
26 27 28 29
30
フリーエリア
最新CM
[11/14 杏’z]
[11/10 許]
[08/25 フリダム]
[08/22 杏’z]
[08/16 フリダム]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176]
 昨日、材①として紹介した^^)

翌日の姿です。

マンディのセット。

この材、アルコール臭がしますねぇ^^)

入荷したてのころのベトナム材のようなニオイがします。

姫の言いつけどーり(?)のセットにしたつもり^^)ですが・・・


随分久しぶりです。中ケースでのセット。

まぁ材が入らなかっただけなんですが・・・

産むかなー??^^)





 これもねぇ。。ずーいぶん前のクワタでゲット。

たしか、たきぞうさんに見てもらって買ったんだから・・・

2年?3年前??

これで分ると思いますが、ボクは材産みの種類はダメなんですねぇ。。

これはシカ用で・・・なんて思っていたんだと思います。

シカも、のーぶるさんから譲っていただいて・・・

なんとか幼虫が採れて、羽化まで持っていって・・・

そのうち、♀が・・・・・

で、材だけ残った。。みたいな。。。

正直いってボクは材の善し悪しが分らないので、

この材の切り口とか色とかで、材の善し悪しを判断しているんです。

(TAMさんとたきぞうさんがオイシソーって騒いでいたよーな??)

だから、なかなかこの材は使えない。

今回は、このあとミラビリスやサバゲが控えているので

そのオイシソーな材というやつを理解しなければな^^)





 これ・・・こないだのクワタでゲットした^^)

マンディ用♪

すさまじく安いお値段でした。

大と小と併せてもそんなにしなかった。

モンダイはですよ。。。

これを使いこなせるかどーか?

と、ゆーところ^^)


根食い系といわれるクワは、マット飼育もよしとされている。

ヒラタやノコ、ニジイロやパプキン・・・

ヒラタはね、これ・・・国産種に限ったハナシなんですが

ボクは黒っぽいマットはいいと思っている。

ではノコは・・・

菌糸のハナシを混ぜるとゴチャゴチャになりそうなので

マットのみでハナシを進めてみましょう。

もう随分前の話なんですが、決まったマットしか使っていなくて

そのマットには微粒子モノ、普通モノ、あと・・・ちょっと黒っぽいヤツ。

の3種類があって、その3種類にカブトマットと未発酵のマットを足したりして

遊んでいたワケ^^)

もちろん大きくなるのもいれば、そーじゃないヤツもいたりして・・・

それ一喜一憂していたワケなんですが、残念ながら現在では

そのマットは販売しておらず、その他諸々で遊ぶわけなんですが、

異種のマットをブレンドする場合、

まず気を付けなければいけないのが

急激な再発酵をしない状態かどうか?

できれば完全乾燥タイプのもの同士で混ぜるのがいいんだけど

最近は、以前と違い、選択肢の幅も狭くなってきているように

感じているので、ここでは量販店や総合ペットショップでも購入できる

マット同士でのブレンドを考えてみましょう^^)

あとねぇ、管理する場所の温度。できれば低めがいい。

ここも温度による再発酵の防止のためなんですけどね♪

ボクがよくやるのは、クワ用の茶色いマットとカブト用の黒いマットのブレンドです。

水分なんかもけっこー神経質になるかもしれません。

あと、比率。クワ用6カブト用4のときもあれば、7:3、8:2なんてときもあります。

初めは手探り。F2からはデータを基にあれこれとやってみます。

特に初令、2令のときは神経使うかな?

どの段階ででかくなってるか、探るのも楽しいし^^)

ただねぇ、数がいるときはいいんです。カブト用マットを買っても。。

でもねぇ。。今みたいに数が限定している状態だと・・・

半分ダメにしちゃうとゆーか・・。

そんなことからカブトも飼おうかな?なんて思ってるんですけどね^^)

ボクが黒っぽいの混ぜてみようかと考えているのは

ツシマ、イキ、マダラの九州離島系の本土ノコ。

ちょっといーんじゃないか?って思っているんですけどね^^)


 このカテゴリーも久しぶり^^)

日ノコ研の盟友から譲り受けた^^)

『今年の羽化だけどバリバリエサ食ってるで』の言葉をキーワードに

とりあえずですね、成虫管理用のマットを敷いてエサを置いて

様子を見ます。(ノコの場合、二度寝。。あるんですね。)

おー!食べますねぇ。それに暴れます。

1日、2日様子をみていましたが、やはり活動を開始しています。

ではさっそくブリード。と、いかないのがボクです^^)

♀は落ち着いていますねぇ。

ゼリーは食べていますが姿は見せません。

♂の状態を見て見ましょう。

脚のつめのかかりはどーかなー?

まーだちょっと頼りないなぁ。目は?

こっちはしっかりしている。

暴れるなー?このときに大きなケースに入れてしまうと

暴れすぎて消耗して・・・・なんてことになるので

ミニケースで、も少しエサ食べてもらおーか?

ちなみに国産ノコ。通常言われているような期間を待たずに活動を

開始する個体がおりますが、管理さえしっかりしとけば

けっこー長生きです。あとペアリングしない♀なんかもけっこー長いです。

確かトカラは3産地(厳密には4産地)いるんだよなー。

悪石のほうが先かもしれないなー。

とりあえずこの8月は成虫を楽しもう^^)



material by:=ポカポカ色=