クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(11/26)
(11/25)
(11/24)
(11/24)
(11/24)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
大切だと思うのですよ^^)
5月にセット組んで・・・
ノコに適切かというと個人的にはそぉ思いません。
5月はヒラタ、オオクワ、いいと思います。コクワとかね♬
(あくまでも国産ね♪)
ノコは・・・・
ズバリ6月下旬~7月・・・発生時期よりちょい遅め^^)
この時期にセットするとけっこー産んでくれるし、後々の計画も立てやすい。

もちろん飼育下の場合、種親の状態も
おおいに関係してきますが・・・
でも見てるとこの辺で活動が活発になる個体が多いから・・・
というか、発生時期を把握しとくのってけっこー大事かも^^)
ノコの飼育ってけっこー忍耐が必要で
特に国産の場合は、幼虫⇒前蛹⇒蛹の期間はもとより
成虫にしてからの期間が必要だから、その部分を楽しむくらいの
キモチがないとけっこータイヘン^^)

ボクはその間をブログ等でupして
楽しんでるとこあるかもしれない^^)
画像にするにはやりやすいしね♪
タイトルにハナシを戻しますとね、割出時期や交換のタイミング。
成虫にどの時期にしたいか?なんてのも関係してくる。
あとね、あくまでも趣味なんで
自分のタイムスケジュールに合わせるなんてのもけっこー大事だと思います。
やっぱ忙しい時期は・・・・ねぇ^^)
5月にセット組んで・・・
ノコに適切かというと個人的にはそぉ思いません。
5月はヒラタ、オオクワ、いいと思います。コクワとかね♬
(あくまでも国産ね♪)
ノコは・・・・
ズバリ6月下旬~7月・・・発生時期よりちょい遅め^^)
この時期にセットするとけっこー産んでくれるし、後々の計画も立てやすい。
もちろん飼育下の場合、種親の状態も
おおいに関係してきますが・・・
でも見てるとこの辺で活動が活発になる個体が多いから・・・
というか、発生時期を把握しとくのってけっこー大事かも^^)
ノコの飼育ってけっこー忍耐が必要で
特に国産の場合は、幼虫⇒前蛹⇒蛹の期間はもとより
成虫にしてからの期間が必要だから、その部分を楽しむくらいの
キモチがないとけっこータイヘン^^)
ボクはその間をブログ等でupして
楽しんでるとこあるかもしれない^^)
画像にするにはやりやすいしね♪
タイトルにハナシを戻しますとね、割出時期や交換のタイミング。
成虫にどの時期にしたいか?なんてのも関係してくる。
あとね、あくまでも趣味なんで
自分のタイムスケジュールに合わせるなんてのもけっこー大事だと思います。
やっぱ忙しい時期は・・・・ねぇ^^)
こないだですね。。
体たらくがあーだこーだと書いたのですが
その結果が・・・これ。。。

ビンを入れ替えてから潜ることをせずに
ブローのフタを利用して蛹室を作った例です。。。
このままで放置しているとですね。。
画像の個体はアマミノコなんですが
弱い種はマックロになってしまう。。。
対策としては人口蛹室です。
♀はまだ蛹になったばかりなので、もうちょっとしてから
♂も前蛹なんですが、もうちょっとまっすぐになってからの移動が
いいかもしれません。。
交換タイミングをいい加減にしてしまうと起こりうる出来事なんですね。。
ちなみにこの状態で保管する場合、
水滴が大敵なので、フタの内側の水滴はこまめに拭く、キッチンペーパーを挟む等の
対処が必要です。
まぁ、こーならないのが一番なんですけどね。。
これから人口蛹室の準備に取り掛かります。

さて・・・
気を取り直して
ハンスヒラタ2頭目です。
よく見ると面白いクワです。
パプアヒラタっぽいのですが、アルキのちっちゃいようにも見えます。

1頭めよりは大きいのですが
小さいですよ^^)
4センチぐらいです。
これ・・・大きいの見てみたくなりました^^)
体たらくがあーだこーだと書いたのですが
その結果が・・・これ。。。
ビンを入れ替えてから潜ることをせずに
ブローのフタを利用して蛹室を作った例です。。。
このままで放置しているとですね。。
画像の個体はアマミノコなんですが
弱い種はマックロになってしまう。。。
対策としては人口蛹室です。
♀はまだ蛹になったばかりなので、もうちょっとしてから
♂も前蛹なんですが、もうちょっとまっすぐになってからの移動が
いいかもしれません。。
交換タイミングをいい加減にしてしまうと起こりうる出来事なんですね。。
ちなみにこの状態で保管する場合、
水滴が大敵なので、フタの内側の水滴はこまめに拭く、キッチンペーパーを挟む等の
対処が必要です。
まぁ、こーならないのが一番なんですけどね。。
これから人口蛹室の準備に取り掛かります。
さて・・・
気を取り直して
ハンスヒラタ2頭目です。
よく見ると面白いクワです。
パプアヒラタっぽいのですが、アルキのちっちゃいようにも見えます。
1頭めよりは大きいのですが
小さいですよ^^)
4センチぐらいです。
これ・・・大きいの見てみたくなりました^^)
とりあえずの昨日^^)
棚の一番下。ドルクス系。ちなみにペアなのはシェンキィとスジブト。
本土と伊豆大島のコクワ。サキシマヒラタの♂が2頭。
ちょっと乾燥が早いみたいです。気をつけないとな・・・
んで2段目。
こちらは産卵セットとノコ休眠明け待ちのみなさん。
産卵セットは4つ。見事に全部材が入ってる^^)
ウチでは非常に珍しい出来事です。
で、ノコのみなさんは全部、潜っています。
こーゆーときはですね、ムリせず寝てもらいます。
ゼリーはとりあえず2,3日入れておきましょう。
余談ですけど、♀が起きてて♂が寝ている場合、
ひとつのケースに仕切板を入れてペアで飼っていると
♂が起きだすのが早くなります。
ほら、ヘラクレスの幼虫・・・♂と♀、ひとつのケースで飼っていると
羽化ずれの期間が短くなるでしょ^^)あれとおんなじです♪
さて今日は幼虫のエサ交換。
マットは20リットルあったのですが、産卵セットに5リットルぐらい使ってしまったので
15ぐらい?と1000cc菌糸が13本と500cc(ぐらいなのかな?)が4本
悪石ですな^^)
いい按配なのでは?
あと中之島も・・・
まぁこんなカンジ^^)
アマミはですね。。。
ちょい手遅れなのがありまして
全頭マットです。前蛹になろうかというのを割り出してしまい><。。
とりあえずマットのブローに入れましたが前蛹になったら人工蛹室へ。。
この辺は判断の鈍さが出ました。。。
あとねぇ。。もしかしたらなんだけど1頭傷つけちゃったかも。。。
これもここんとこ絶対にやらないことだったので反省しきりです。。
そーいえば、今回珍しく小型の外産ヒラタがいるんですね^^)
前々回のクワタフェスタで10頭購入した。。。
10頭のうち、2頭がえらくデカクなっていたので1000cc菌糸に(^^♪
あとはこじんまりと蛹になっています。
♀のほうが多いと思っていたんですが、♂6の♀4ですな^^)
あとは・・・・1400ccが入荷したら(今回は買い物の時期が遅かったんですね。。)
手遅れでないアマミのみなさんを入れ替えようと思います。
今回は次に繋げるというのが大命題です^^)
昨日(5月3日)より本格化にお休みに入っています。
若干書類整理やら書面の作成、やっておけば後がラク的なことは
あるとしても・・・・まぁ最終日に馴らしのつもりでやっておけば
なんとかなるかな?^^)で・・・
久しぶりにペットショップやらクワ屋さんに行ってきました。

クワの幼虫たちは最後のビン交換。
やっとおけばキレイに孵るので
やっておきます^^)
特筆すべきはマットの下のブルーのコンテナ。
今はフタと底部分が別売りであったりして・・・タイヘンベンリです^^)
以前はベット下など高さはないが底面積があるところを利用して・・・的なコンテナ
使っていたんですが、やっぱりね、、5年も使ってるとボロボロに。。。
ただ、前に使ってたコンテナ、、お高い印象があったのね。。
この青いのは1000円以内で買えたので、ちょっと得した感がありました^^)
ちなみに上のマットはユウタンさんです。
ボク的にはコストパフォーマンスに優れていると思っているのですが・・・
20リットルほどお買い上げです。
最後のビンと産卵セットに使う予定。
でもやっぱみなさん考えることは一緒みたいで、菌糸ボトルは完売状態。
翌日、入荷するとのことだったので予約して^^)

部屋はこんな状態になっています。
残念ながら1400の入荷はナシ。
もうちょっと食べさせたい個体は1000で早めの交換。
蛹室を作らせたい個体は1400ブロー+マットで対応しましょ^^)
ちなみに最後、もちょっと食べさせたいときに1000使う場合は観察必須です。
捨てビンを用意しといたほうがなにかとラクです。
ここで手を抜くと後々ブルーな気分になってしまうこと多いので、
ガチでいっときましょう^^)
産卵セット・・・・そぉ、オオクワのワイルドとシェンキィ組もうと思っています。
シェンキィはこないだペアリングはしたのですが念のためもう一度やっときましょう^^)

それ以外はコレ^^)
伊豆大島産のコクワ。
割出から1ヶ月程度ですが
もう活動開始の予感♬
まずはワイルドから組んでみます。
明日は早起きだなっ!^^)
若干書類整理やら書面の作成、やっておけば後がラク的なことは
あるとしても・・・・まぁ最終日に馴らしのつもりでやっておけば
なんとかなるかな?^^)で・・・
久しぶりにペットショップやらクワ屋さんに行ってきました。
クワの幼虫たちは最後のビン交換。
やっとおけばキレイに孵るので
やっておきます^^)
特筆すべきはマットの下のブルーのコンテナ。
今はフタと底部分が別売りであったりして・・・タイヘンベンリです^^)
以前はベット下など高さはないが底面積があるところを利用して・・・的なコンテナ
使っていたんですが、やっぱりね、、5年も使ってるとボロボロに。。。
ただ、前に使ってたコンテナ、、お高い印象があったのね。。
この青いのは1000円以内で買えたので、ちょっと得した感がありました^^)
ちなみに上のマットはユウタンさんです。
ボク的にはコストパフォーマンスに優れていると思っているのですが・・・
20リットルほどお買い上げです。
最後のビンと産卵セットに使う予定。
でもやっぱみなさん考えることは一緒みたいで、菌糸ボトルは完売状態。
翌日、入荷するとのことだったので予約して^^)
部屋はこんな状態になっています。
残念ながら1400の入荷はナシ。
もうちょっと食べさせたい個体は1000で早めの交換。
蛹室を作らせたい個体は1400ブロー+マットで対応しましょ^^)
ちなみに最後、もちょっと食べさせたいときに1000使う場合は観察必須です。
捨てビンを用意しといたほうがなにかとラクです。
ここで手を抜くと後々ブルーな気分になってしまうこと多いので、
ガチでいっときましょう^^)
産卵セット・・・・そぉ、オオクワのワイルドとシェンキィ組もうと思っています。
シェンキィはこないだペアリングはしたのですが念のためもう一度やっときましょう^^)
それ以外はコレ^^)
伊豆大島産のコクワ。
割出から1ヶ月程度ですが
もう活動開始の予感♬
まずはワイルドから組んでみます。
明日は早起きだなっ!^^)
こぉ、寒暖の差が激しいと・・・
あと・・・作りますね。。。
蛹室。

この画像はなんとなくです。
ただですね、暴れてしまうと諦めモードは満載となってしまうので
暴れるだけ暴れさせて蛹室作らせて、前蛹の状態で人口蛹室へ・・・
というのはよくやる手^^)
暴れた容器で蛹室作らせて、そのままにしておくと
あーんまりいい結果(この場合は無事羽化というのが最良)
を望むことが難しくなってきます。
グズグズな蛹室、その周りの嫌気発酵なんかが
いやな原因を引き起こすのですが
暴れた容器で羽化まで持ってこうとすると、上記の状態の中で
変態するわけなんで、そりゃよろしくないわけなんですね^^)
やっぱ飼育って、限られたスペースの中で幼虫がしなければならないあれこれを
してもらうわけなので、やはり不都合は否めない。
そこをヒトの手で補うわけで、そーなるとやはり日々の観察って大事だし
交換タイミングなんてのはその際たるものなんだろーなー^^)
この春の温度変化はけっこー難しいなぁ。。などと
思ったりするのですよ^^)
あと・・・作りますね。。。
蛹室。
この画像はなんとなくです。
ただですね、暴れてしまうと諦めモードは満載となってしまうので
暴れるだけ暴れさせて蛹室作らせて、前蛹の状態で人口蛹室へ・・・
というのはよくやる手^^)
暴れた容器で蛹室作らせて、そのままにしておくと
あーんまりいい結果(この場合は無事羽化というのが最良)
を望むことが難しくなってきます。
グズグズな蛹室、その周りの嫌気発酵なんかが
いやな原因を引き起こすのですが
暴れた容器で羽化まで持ってこうとすると、上記の状態の中で
変態するわけなんで、そりゃよろしくないわけなんですね^^)
やっぱ飼育って、限られたスペースの中で幼虫がしなければならないあれこれを
してもらうわけなので、やはり不都合は否めない。
そこをヒトの手で補うわけで、そーなるとやはり日々の観察って大事だし
交換タイミングなんてのはその際たるものなんだろーなー^^)
この春の温度変化はけっこー難しいなぁ。。などと
思ったりするのですよ^^)