クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
なんだかんだで8やそこらのセットを組んでいる今期。
今期はノコだけでなく、
ヒラタやコクワといったドルクスにも着手。
更には外産の好みもいくつか^^)
タカクワイ産卵中。
ニジイロ。
ブリード予定あり。
ゲルツは累代したいよね^^)
ポルトンはこのブログ書き始めごろかなり真剣にやっていて
温度が高くて大きなのを孵せなかったのでリベンジしたい。
チビチビアンテなリュウキュウコクワ群は
意外な個体を手に入れたこともあり、
続けたい種類。
この類はバカデカイのをクワタで並べたい。
ここら辺はもう完全に趣味♪
ゆるーりと続けたい^^)
でもヒペリオンは大きいの孵したいな^^)
クチノエラブ ミシマイオウ クロシマは
持っていたいノコ。とにかく手に入りづらい。。
ボク的には大好きなクワガタ アマミシカ。
以前爆産させて、これしかいないときもあったっけ?
小型オオクワも見逃せない。
いろいろと羅列しましたが、一番着目しているのは
小型ヒラタ。このウィックハムもそーですが
サイガ デタニあたりは欲しいクワ。
今期はあれこれ着手して粉砕するよーな気もするな。。。
今期はノコだけでなく、
ヒラタやコクワといったドルクスにも着手。
更には外産の好みもいくつか^^)
ブリード予定あり。
ゲルツは累代したいよね^^)
ポルトンはこのブログ書き始めごろかなり真剣にやっていて
温度が高くて大きなのを孵せなかったのでリベンジしたい。
チビチビアンテなリュウキュウコクワ群は
意外な個体を手に入れたこともあり、
続けたい種類。
この類はバカデカイのをクワタで並べたい。
ここら辺はもう完全に趣味♪
ゆるーりと続けたい^^)
でもヒペリオンは大きいの孵したいな^^)
クチノエラブ ミシマイオウ クロシマは
持っていたいノコ。とにかく手に入りづらい。。
ボク的には大好きなクワガタ アマミシカ。
以前爆産させて、これしかいないときもあったっけ?
いろいろと羅列しましたが、一番着目しているのは
小型ヒラタ。このウィックハムもそーですが
サイガ デタニあたりは欲しいクワ。
今期はあれこれ着手して粉砕するよーな気もするな。。。
なーんでオヤスミはあっとゆーまなんでしょー?^^)
3連休も今日が最終日。
昨日はバイク三昧でしたので今日はクワ三昧❤
一番やりたかったのは成虫の整理とメンテ。
ケースを合せて、棚にキレイに並べたかったのと
現在産卵中の種類の♂を小さなケースに移したり
大型種のケースの交換とかがメイン。
もちろん産卵セットも組みましたよ^^)
タカサゴノコ サキシマヒラタ(ワイルド)加計呂麻アマミ
ツシマヒラタ(F2)
♂だけになってしまったオキナワヒラタ。
産卵順調中のツシマヒラタ。
そろそろ割り出さないとのタカクワイ。
材を齧ってる(と、思う)ポルトン。
プータンアンテは9月以降のペアリング。
本日、ペアリング開始のスジブト。
(こちらはブリードモノ。)
ワイルドが手に入ったので
迷っているサキシマヒラタ。産地も一緒なのですねぇ。。
ちょっと忘れていたムシモン。
クマモンTシャツが好きなかたが仕事先にいます。
一番小さいのが手許に残ったニジイロ。
そーいや、この子はクワタに連れて行っていない。
と、まーここにトクノシマのワイルドとこれから入荷するワイルドが
プラスされるのと、画像は撮りませんでしたが
ウィックハムヒラタ グランディス ヒペリオンsspと盛りだくさん♪
今期はやりますよぉおお^^)
3連休も今日が最終日。
昨日はバイク三昧でしたので今日はクワ三昧❤
一番やりたかったのは成虫の整理とメンテ。
ケースを合せて、棚にキレイに並べたかったのと
現在産卵中の種類の♂を小さなケースに移したり
大型種のケースの交換とかがメイン。
もちろん産卵セットも組みましたよ^^)
タカサゴノコ サキシマヒラタ(ワイルド)加計呂麻アマミ
ツシマヒラタ(F2)
(こちらはブリードモノ。)
迷っているサキシマヒラタ。産地も一緒なのですねぇ。。
クマモンTシャツが好きなかたが仕事先にいます。
そーいや、この子はクワタに連れて行っていない。
と、まーここにトクノシマのワイルドとこれから入荷するワイルドが
プラスされるのと、画像は撮りませんでしたが
ウィックハムヒラタ グランディス ヒペリオンsspと盛りだくさん♪
今期はやりますよぉおお^^)
ユウタンさんリニューアルでお買い得をゲット!
2ヶ月ほど漬け込んだバクテリア材。
アマミシカに使います。
ムシモンとヤエコに使います。
アマミシカ、ヤエコ、ヒラタ各種
ポルトン、諏訪之瀬、馬渡ですな。
まー、こんなカンジです。
午後から息子と買い物の約束をしているので
足早に済ませました。
材を仕込んどいたおかげでマットも半分残りました。
このマットで加計呂麻、サキシマヒラタ、タカサゴノコなどの
セットを組みます。
無事産んでくれることを祈ります♪
ボク的には非常に大切だと思っています。
高いとか低いとかより
いかに恒温で保てるか?が、まず先に立ちます。
あーんまり急激な変化はよろしくない。。
大きい小さいより、確実に羽化してもらうのが
第一だからです。
幼虫をしっかり育てて、最後の最後で
ぁああ。。。と、ならないためですね^^)
ボクの飼育では、6月ごろの産卵セットで
だいたい翌年の5月~7月が羽化時期。
このころって朝晩の気温差が激しかったりするので
エアコンの温度設定をこまめに変えたり
部屋の中の温度が一定(に、近い場所)なところを
探しておいて、そこに移動するとかの対処法です。
前蛹段階(蛹室を作る前の交換時)に対処しておくと
確実かもしれません。
ノコの場合、交換と同時に低い温度のところに
置くとちょっとしたカンチガイですぐ蛹室を
作ってくれたりしますよ❤
で、そのまま蛹室を作ってくれた、前蛹になってくれた、
蛹になった。この個体はそのまま低恒温の場所で放置。
蛹化したばかりは、蛹はまだ水風船みたいなもの。
ここから中身が構築されていくワケなんですが、
このときも低恒温でじっくり作ってもらったほーが
アゴの先端まで構築するので、より大きな個体が
期待できます。
温度にするとボク的に22℃ぐらいで大丈夫だと
思っています。
ただね、この時期は次の産卵セットを組む時期でもあるので
室内のスポット温度は知っていると何かと便利です♪
高いとか低いとかより
いかに恒温で保てるか?が、まず先に立ちます。
あーんまり急激な変化はよろしくない。。
大きい小さいより、確実に羽化してもらうのが
第一だからです。
幼虫をしっかり育てて、最後の最後で
ぁああ。。。と、ならないためですね^^)
ボクの飼育では、6月ごろの産卵セットで
だいたい翌年の5月~7月が羽化時期。
このころって朝晩の気温差が激しかったりするので
エアコンの温度設定をこまめに変えたり
部屋の中の温度が一定(に、近い場所)なところを
探しておいて、そこに移動するとかの対処法です。
前蛹段階(蛹室を作る前の交換時)に対処しておくと
確実かもしれません。
ノコの場合、交換と同時に低い温度のところに
置くとちょっとしたカンチガイですぐ蛹室を
作ってくれたりしますよ❤
で、そのまま蛹室を作ってくれた、前蛹になってくれた、
蛹になった。この個体はそのまま低恒温の場所で放置。
蛹化したばかりは、蛹はまだ水風船みたいなもの。
ここから中身が構築されていくワケなんですが、
このときも低恒温でじっくり作ってもらったほーが
アゴの先端まで構築するので、より大きな個体が
期待できます。
温度にするとボク的に22℃ぐらいで大丈夫だと
思っています。
ただね、この時期は次の産卵セットを組む時期でもあるので
室内のスポット温度は知っていると何かと便利です♪