クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
2 3 6
12
14 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新CM
[12/27 あんず]
[12/27 タチバナ]
[11/20 あんず]
[11/19 NONAME]
[09/22 はちろう]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[3938] [3937] [3936] [3935] [3934] [3933] [3932] [3931] [3930] [3929] [3928]
なんか乗ってきたので書いちゃいます^^)

この時期の成虫管理なんですが



ノコは極稀な例を除き、ほとんどが昨年羽化の
休眠個体だと思います。これは過去の記事を
参照にしていただければと思いますが、



このへんは管理の仕方が違います。
コクワはあまりスペースが必要ない(個体が小さい)
ので、ノコ同様の管理でも大丈夫な場合もありますが・・・
ヒラタの場合は、活動している個体同様、
後食している個体と同様の管理にしています。
意外とタッパー内を動き回る傾向が強いので
あまり狭いとこに入れとくとアゴ先が欠けたり
サイアク・・・☆。。。なんてこともあるので
活動開始後の成虫と同様の管理をしています。

やっていることは、クリアスライダーにマットを半分ぐらいの
高さまで入れて止まり木(できれば底面積が広い)を入れて
ゼリーの半切れも入れておきます。
食べる個体はゼリーが空になるし、食べないのは
ゼリーが縮んでくるので判りやすいです。
(この時期は腐敗することはあまりないです。。)



ネブトもヒラタ同様です。小さいので
タッパー内を動き回っても大丈夫なのですが
やっぱり不慮の事故を考慮して、プリンカップに
マットを半分ぐらい入れて様子を見ます。
ネブトとはいえ、クワガタなので力は相当強いので
種類別にCD等を保管するプラケースに入れておきます。

ここで一番大切なのは乾燥に気を配ることで
定期的なキリフキは欠かさないようにしたいところです。

比較的、自然下で活動する時期が早い種類はこぉしといたほうが
後々ラクかなー^^)なんて思っています。

採卵から幼虫飼育を得て、やっと孵った成虫を
些細なコトで次世代に繋げないのはけっこー凹むので
ここは大事にしときたいな^^)と、思うのでありました♪


この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
冬季の管理について
おはようございます。

ネットで飼育ブログを見ていると、幼虫飼育、成虫が何センチ、産卵させましたー 的な記事が多く目につきます。
成虫の管理方法については、あんずさんのブログで知りました。
管理不足による 大量☆時にいただいたアドバイス通りに管理していますが、以降すべて元気です。
ただ 不思議なのは、蛹室のままボトル管理している個体は、野外の-7度とかになる環境でも問題なく生きています。マットは乾燥していますし、カチカチになっています。蛹室に守られているのでしょうが、人工的な管理との差があり 興味はつきません。
少佐 2018/02/09(Fri)10:38:00 編集
こんばんは^^)
よかったです^^)
みんな元気なんですね♪
温度が関係ないとは言いませんが
自然下ではあり得る話ですよね?
状況に応じて☆になってしまう個体もいると思いますが、そこは人が思いつかないようなことで回避できているのかもしれませんよ^^)
あんず 2018/02/09(Fri)17:39:31 編集
無題
こんばんは 常温飼育なので最近の気温が気になりますが、頂いたオキノエラブノコは無事休眠して安心しています。 春に羽化し、9月に産卵した悪石ノコペアが生存している事に驚いています。二度寝なんですかね?常温飼育です。長生きは嬉しいですが…ビックリです。
はた坊 2018/02/09(Fri)21:29:59 編集
こんばんは^^)
悪石、頑張っていますね^^)
お大事になさってください。春羽化で9月ブリードって、オキノエラブをお買い上げくださったときにお聞かせいただいた悪石ですよね?
嬉しいことですよね^^)

あんず 2018/02/09(Fri)23:47:41 編集
こんばんは.
日曜は 成虫のお世話をしました
ノコ新成虫は 一部がタッパー管理、大多数が 濡れティッシュを入れた小型ブロー容器(ビークワ35号52ページMATONO氏の記事写真と同じものです)を飲料水ペットボトル(2リットル×6)の空きダンボールにまとめ入れ 管理してます
各産地トカラ/アマミ、請島、壱岐、黒島、沖縄、沖永良部、伊豆大島、本土本州数産地...
5頭ほど★がいました その中に悪石ホワイトアイ系♀が3頭...35~36サイズ 乾燥死とかではなく 原因不明の突然死と思われます 残念です まだいるので問題ないですが 普通のと比べ虚弱なのかなぁ・・・

多く飼育していると いろいろな羽化個体と出会います 昨年はフルストルファーノコ♂の不全で足の長さは正常ながら 体長とキバの伸びが雌のようなのが出現しました 既に★
過去には雌雄同体の本土ヒラタ、足が頸節分かれで7本あるノコ、頭が幼虫の羽化不全♀ノコ、ホワイトアイ化した羽化不全WF1アマミノコ♂ などがいました 全てブリードにはつなげられませんでしたが 
生命の不思議さを感じましたね...


PS.先日 ご紹介した 上野国立科学博物館の <公式>特別展「昆虫」ツイッターでは 特別展スタッフが マダガスカル ベレンティ保護区にて 九州大学 丸山宗利教授チームと合同での採集活動(最近まで活動)の様子を こまめにUP中です。 読んでいくと 興味深く面白いです。
 
東京クワジ 2018/02/27(Tue)02:31:38 編集
おはようございます。
ホワイトアイとか色変わりはノーマルタイプより弱いとよく聞きますね。
ボクはニジイロ以外は手を出したことがないのでよくわからないのですが^^)
あんず 2018/02/27(Tue)08:46:23 編集
今晩は.
飼育再開当初より 以前は一般的に流通のカラーアイ個体といえば 兵庫川西市笹部の「オオクワ ○木ホワイトアイ」ぐらいでしたが 
現在は 国産・外産種問わず多くの種が 見られるようになりました
国産種では ホワイト&レッドカブトムシ、数産地のホワイト&レッドオオクワ、本土ヒラタ、アマミヒラタ、スジブト、アカアシ、アマミノコ、トカラノコなどが流通してますね

確かに ホワイトアイ系は弱いのかもしれません 現在トカラノコの他に ツシマヒラタWーEYEを飼育してますが 思い当たるようなふしがいくつかあります 昨年産卵しなかったので 今年に懸けてます
一昨年 途絶えたオオクワ○木W-EYEも機会があれば また始めようと思います


今日は 餌替えがてら 新成虫ノコ以外のクワ個体の確認をしました
春らしい陽気が数日続くとのことで 確認にはちょうど良いタイミングでした ドルクス類の新成虫はもちろん2年目以降の個体も ブリード視野に入れてます ブリードに使用可かどうかの判断も この辺りからおいおい様子見ですね…
もちろん 昨年以前ブリード大成功使用済みで 生きながらえているドルクス個体も それで終わりでなく なるべく飼育下で天寿全うさせるべく取り扱いはしてますが 温度管理が完璧な方よりかは 寿命は短いと思います
それが 多くの個体を飼育する中で助けとなっていることも事実ですが…


何しろ数がいますので 同種同産地同性別個体で似通ったものもいます 細かく見ると 一つとして同じ個体はいないのですが パッと見で判別するには個体・個体に数字・記号を付し管理するしかありません(あまり本意ではありません)
数多くやってらっしゃる方には 当たり前のことですが、
系統・個体データ管理のために
私も 表と系統樹的なモノをつくってやってます 以前はパソコン・手書きノート両方で管理でしたが 
古いパソコンの調子がイマイチなので
ノートのみで今は やってます
(ネットは繋がる環境にはあるので コメントでお邪魔させて頂いてます)


あんずさんは 中之島トカラオレンジプロジェクト 等の個体・系統のデータ管理は どうなさってますか?

私は 国産ノコではトカラ・アマミの他、トクノシマなどのRED系統固定化の為、データをノートに付してます

今後膨大な量になるであろうものを 頭に記憶するだけでは 無理がありますからね

以前は 入手の8割近くが店頭購入、後は昆虫イベント・自己採集でしたが KUWATAでオオクワ以外の国産種が格段に増えて以降 7割店頭・3割イベント購入と 変わってきました 
入手当時の個体ラベルなどは その系統が絶えるまで大事に保管しております
 
今般、RED系与路アマミノコと赤土山ノコも頂きましたので 記録面でも大切に管理・累代していこうと思ってます…
東京クワジ 2018/03/03(Sat)19:50:07 編集
こんばんは^^)
トカラオレンジプロジェクトは3系統で
パソコンとラベルで管理しています。
トカラオレンジプロジェクトに限らず管理はどの種も同様です。今期は幼虫が多いので管理は厳重ですね^^)通年はある程度幼虫で出してしまうので1種あたり10~15のあいだなので管理的にはラクですが、この時期は作業内容が種あたりでなく個体別になっていくので作業前の確認を徹底しています。
あんず 2018/03/03(Sat)23:03:31 編集
material by:=ポカポカ色=