クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
4 | ||||||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(10/03)
(10/03)
(10/02)
(10/01)
(09/29)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
かもしれませんね^^)
ヒラタクワガタが蛹化していたり蛹室を作り出しています。
意外に思うかもしれませんが、ボクが飼育している環境では
昨年ブリード中 ヒラタが最初の方に羽化してきます。
外産ノコも早かったですね~☆
実際の処 飼育している他の種類が蛹化後 ある一定期間必要
ということも手伝っています。蛹化してから時間が必要な
種類が多いですからね^^)
画像は過去 撮影したモノを挿絵的に使用させていただいているので
記事との関連はございませんが、現在 サキシマヒラタが蛹化しています。
ヒラタは今回 ホント少ないです。産まなかった。。。というのも関係
していますが、種類も2~3種 飼育数もそんなにいませんが・・・

棚の一番上がヒラタによろしいみたいなので、その部分をヒラタ専用ブース
みたいにしようかとも思っています^^)夏場はともかく冬場はちょうどいい
みたいです。今回一番多いのは屋久島産のヒラタなんですけど
なんかいい具合に幼虫が大きくなっています。
今年は久しぶりにシェンクリングを飼育しようと思っているので
併せて何種か飼育しようかなとも思っています。
ヒラタクワガタが蛹化していたり蛹室を作り出しています。
意外に思うかもしれませんが、ボクが飼育している環境では
昨年ブリード中 ヒラタが最初の方に羽化してきます。
外産ノコも早かったですね~☆
実際の処 飼育している他の種類が蛹化後 ある一定期間必要
ということも手伝っています。蛹化してから時間が必要な
種類が多いですからね^^)
画像は過去 撮影したモノを挿絵的に使用させていただいているので
記事との関連はございませんが、現在 サキシマヒラタが蛹化しています。
ヒラタは今回 ホント少ないです。産まなかった。。。というのも関係
していますが、種類も2~3種 飼育数もそんなにいませんが・・・
棚の一番上がヒラタによろしいみたいなので、その部分をヒラタ専用ブース
みたいにしようかとも思っています^^)夏場はともかく冬場はちょうどいい
みたいです。今回一番多いのは屋久島産のヒラタなんですけど
なんかいい具合に幼虫が大きくなっています。
今年は久しぶりにシェンクリングを飼育しようと思っているので
併せて何種か飼育しようかなとも思っています。
カテゴリー自体はホント久しぶりです。
先日 アマミヒラタ(奄美大島産)の♂単をご落札いただき、
現在 ツシマヒラタペアを出品中で、すでにご入札をいただいています。
どうもありがとうございます♪
この2種はヒラタクワガタの亜種になります。(日本に原名亜種はいないのです。)
見え方は随分違いますよね?
ヒラタクワガタの飼育は個人的な見解ですけど、入門的な要素が
ありそうでなさそうな印象なんですね^^)意外と早めに採卵できるし
夏場の猛暑さえなんとかできれば見栄えのいい個体が羽化してきます。
ただ、○○ミリ以上とか自分でハードルを上げると、とたんに難しくなります。
やみくもに温度を下げるとカナシイ結果になりがちですし、かと言って
温度を上げるとさっさと蛹化してしまい、期待の幼虫が、アレっ?って個体で
羽化してきます^^)飼育レコードの更新がなかなかされない種類でもあります。
ウチにも屋久島産 与路島産 西表島産 八丈島産といて、
(種類は違いますがスジブトもいます。)
けっこういるぢゃない?と、思われるかもしれませんが
しっかり飼育しているのは屋久島産と与路島産ぐらいで
あとは1~3頭というなんと表現していいのか?
分からなくなる頭数です^^)
いや、ヤフオクを覗いていたら島根県産のヒラタが出品されていて
そういえば山陰地方のヒラタって飼育したことないなと思い、
そこから書かせていただいています♪
最近は記事にすることも珍しくなってきた国産ヒラタ。
飼育を止めてしまったワケではなく、細々と続けています♪
昨年 何故か1頭だけ幼虫が採れた屋久島産ヒラタ。
♀は元気でしたので、今年 再セットを組んでいます。
画像の♂はその幼虫が羽化した姿です♡
すでにヤフオクで出品落札されています♪
その再セットを組んだケースから幼虫が見えていたのですが
そのまま放置していたので割ってみました。
たぶん見えている幼虫2頭のみかな?と勘ぐっていたのとは裏腹に
5頭出てきました♡ ♀はすでに★となっていました。
しっかり3令になっています。これ以上引っ張ったらヤバかったです。。
3♂2♀と判定して、♂は1400へ ♀は800にお引越しです。
もしかしたらこの交換でお終いかもしれませんね^^)
真冬に羽化してきそうです。
ヒラタの中でもこの屋久島 種子島は特別な想いがあります。
離島モノのドルクスって、まず数が少ないという前置きがあり
(要は入手が難しい。)、尚且つ大きくなりにくいという・・・
苦労して入手した割には・・・・ということもあるので、
まぁまぁまぁと終わってしまうことも多いけど
個人的にはとても好きな産地です♪

屋久島もいつ採集禁止になるか分からない産地ではあります。
そこに加えてお世話になった方からの累代個体なので
大事にしたいと思います♪
飼育を止めてしまったワケではなく、細々と続けています♪
昨年 何故か1頭だけ幼虫が採れた屋久島産ヒラタ。
♀は元気でしたので、今年 再セットを組んでいます。
画像の♂はその幼虫が羽化した姿です♡
すでにヤフオクで出品落札されています♪
その再セットを組んだケースから幼虫が見えていたのですが
そのまま放置していたので割ってみました。
たぶん見えている幼虫2頭のみかな?と勘ぐっていたのとは裏腹に
5頭出てきました♡ ♀はすでに★となっていました。
しっかり3令になっています。これ以上引っ張ったらヤバかったです。。
3♂2♀と判定して、♂は1400へ ♀は800にお引越しです。
もしかしたらこの交換でお終いかもしれませんね^^)
真冬に羽化してきそうです。
ヒラタの中でもこの屋久島 種子島は特別な想いがあります。
離島モノのドルクスって、まず数が少ないという前置きがあり
(要は入手が難しい。)、尚且つ大きくなりにくいという・・・
苦労して入手した割には・・・・ということもあるので、
まぁまぁまぁと終わってしまうことも多いけど
個人的にはとても好きな産地です♪
屋久島もいつ採集禁止になるか分からない産地ではあります。
そこに加えてお世話になった方からの累代個体なので
大事にしたいと思います♪
実はあまり好成績ではないのです。。
けっこう羽化不全が多くて、自分でブリードするには支障はないけど
販売や出品は?というと考えてしまう個体ばかりです。
そんな中 ♂のアマミヒラタが完品で羽化してきたんですが、
ちょっと不満と言いますか^^)残念ではあります。。
カッコはそこそこなんですが、サイズがね、、小さいんです。。
あと菌糸で飼育したのがモロに出てしまっています。
ボディサイズと比較してアゴが細いんです。。

でも累代ができるチャンスを得ることができたので
ヨシとしておきます^^)ヒラタに関しては温度帯をどうするかが
課題です。少し低すぎるんですね。。
♀は早くも活動を開始し始めたので、この個体が起き出したら
今年中に産卵セットを組めるかもしれません^^)
ヒラタは縮小傾向ではありますが、続けていきたい種類でもあります♪
けっこう羽化不全が多くて、自分でブリードするには支障はないけど
販売や出品は?というと考えてしまう個体ばかりです。
そんな中 ♂のアマミヒラタが完品で羽化してきたんですが、
ちょっと不満と言いますか^^)残念ではあります。。
カッコはそこそこなんですが、サイズがね、、小さいんです。。
あと菌糸で飼育したのがモロに出てしまっています。
ボディサイズと比較してアゴが細いんです。。
でも累代ができるチャンスを得ることができたので
ヨシとしておきます^^)ヒラタに関しては温度帯をどうするかが
課題です。少し低すぎるんですね。。
♀は早くも活動を開始し始めたので、この個体が起き出したら
今年中に産卵セットを組めるかもしれません^^)
ヒラタは縮小傾向ではありますが、続けていきたい種類でもあります♪
子実体こそ生えていますが、ミヤマ温度での菌糸の状態は
ナカナカのものでございます^^)
壁際にこそ作ってしまいましたが、きれいな蛹室♡
惚れ惚れしてしまいます♪
漆黒の・・・
アマミヒラタ♡♡
与路島産(^^♪ 今やほとんど流通していない産地です。
奄美大島・徳之島の採集禁止種が増えている中 今後の流通は
非常に困難を極めそうです。。
完全に固まるまで待つのが一番いいのですが、スペースやゴミの日など
飼育側の事情もあり、取り出したの画像。。
このクラスはスプーンでの取り出しはかえって危険なので、
簡易ビニール手袋を使用しています。
昨年から今年にかけてアマミヒラタは3産地、この与路島以外に
奄美大島本島と加計呂麻島をブリードしています。
画像の個体と同じぐらいのサイズで羽化するであろう蛹が複数いるので
これからが楽しみです♪