クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
8 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9]


とりあえず先に書かせていただきますが、これ・・・何種もとなると
その限りではないので、あしからず(^^♪



ネブトクワガタを1ペア購入いたします。で、Nマットを1袋。
もし余裕があるようでしたら赤枯れ1袋(一番小さいやつで大丈夫です。)
ケースはミニケース。幼虫飼育用にいくつかあればベターですが、
ここはマットが入る容器であればなんでもOKです。



で、まず温度管理なんですがそこらへんも考えます。電気代が嵩んでしまっては
元も子もないので、極力温度の低いところを探します。
日が一日中当たらない場所がいいと思います。そこに産卵セットを置きます。
ハナシは前後しますが、産卵セット内容はNマット+赤枯れで水分多めがいいのですが
セットを置く場所の温度が28℃ぐらいなるようでしたら、少し水分を控えめに
します。水の方が先に劣化(腐る)するのがその理由です^^)



♂♀のペアリングですが、♂成虫を楽しみたいのなら、200ぐらいのプリンカップに
同居させて、1週間もすれば交尾は済んでいるだろうから♀のみセットに投入します。
メンドーな方は♂と♀を一緒に産卵セットに入れて放置でも大丈夫です。



で、今回のお題は安価がキーワードなので、採れた幼虫をオークションに出品して
かかった費用を回収してもいいし、成虫にしてから考えるのも一計です^^)
ちなみに大型♂を狙う場合は3令以降の単独飼育は必須なので、それなりの費用は
かかります。ただ、大型♂のペアはけっこういい落札額になるのはよく見る光景です♪



ネブトの成虫までの期間はほぼ1年。小型だからと言って早く羽化するわけではないけど
交換回数は少ないです。飼育に関して行うことは少ないので、多趣味な方 仕事等で
あまり見てあげられない方向きのネブトクワガタ。今回のイベントで出展させて
いただきます(^^♪





忙しさにかまけていると思いがけない光景を目の当たりにすることがあります。。



なんかとんでもない幼虫がいるなとは感づいていましたが・・・



入っていたクリアボトルを横に並べて比較します。
クリアボトルは2リッターです。



98、7g!!久々の3桁までもう少し♪
こんなになるんだっけ???



小ケースに入れても狭そう。。。
でも2リッター容量は大きいです(^^♪



潜っていただきました♡
主の名はエレファスゾウカブト。今年の正月 友人と一緒に購入した
個体でございます^^)


毎週月曜は生ゴミの日なので、割り出せる個体を割り出しました。
昨日一昨日と出かけたので、いつもですと昨日まとめてとかになるのですが、
今日は朝の仕事準備がないので、朝摘みクワガタとなりますね^^)



割と大きめな♀は中之島産。初回投入は菌糸です。3令初期までの栄養摂取が
いかに大切なのかがわかる個体です。



赤みの強いイヘヤノコ♂。ウチで飼育していた個体はほとんどが2年1化になってしまい
ましたが、それほど大きな個体にはならなかったです。。ただ、これで累代ができます。



血統を感じさせる中之島産トカラノコ♂。この個体、マット800㏄1本孵しなんです。
それにしてはアゴも伸びてくれて、色もきれい♡ この系統を残そうか?
検討中です。ちなみに記事の序盤でご紹介した中之島産トカラノコ♀とは別系統です。



イベント関連の個体画像も近々UPいたしますね^^)
告知についてはピュアフォレスト様の✖にてお届けいたします。

今年は種類数が少ないけど、その分濃いぃ内容になりそうです。
ボクの処ではまだ ミヤマは羽化していないので、この秋からとなりそうです。
まだまだ羽化してくるので、またご紹介させていただきます♡





さすがにこの暑さは応えますね。。。
一昨日は仕事仲間の送別会で、少し遅い帰宅となり昨日はいつも通りに
起きたけど、さすがにスローペースとなりまして^^)
いくつかの個体を割り出すにとどまりました。



まだお尻が出ている状態のニジイロ♀。今となっては逆に珍しさを感じる
通常カラー。それでも親は赤みが強く感じた個体だったのですが、この個体は
緑味が強くでました^^)他 トカラノコの♀を2産地ほど出しました。



そんなこんなしているウチに約束の時間が近づいてきました。
今日は来週のイベント出展用の応援個体を受け取りに行く約束があるので
午後から出かけてきました。



けっこうな数でございます^^)全てパプキン(アルファック)で♀のほうが
多いので、ペアと♀単で販売する予定です。トリオでご購入いただいた場合は
少し値引きをさせていただく設定で展開させていただこうと考えています。



引渡し前に細かく見てから渡してくれる友人に感謝です。
前日にもう一度確認の意味合いで個体は検品いたしますが、どちらかというと
ペアにする個体の選別という意味合いの方が大きいです。まだざっと見ただけですが
ほとんどの個体が即ブリ可能と考えてよろしいかと思います^^)



一昨日の送別会が開かれた同じ駅前で待ち合わせたのですが、話の内容が全然違うと
見える景色も全然違って見えるから不思議なものです(^^♪




発送に不安を感じてしまうので、少々出品するのに躊躇してしまいます。。



国産カブト亜種の幼虫がいるので、出品する準備まで整っているのですが
仕事が忙しいことも手伝って、出品できずにいます。



あとミヤマの産卵セット・・・まだ中甑島産と黒島産が控えています。。
昨年も急に暑くなってからのセットは成績が良くなかったので、対策を
考えないとです。先に組んだセットはそろそろ割り出し時期です。



ラエトゥス エラフス パニー ケルブス(ギリシャ)などはそろそろです。



今年 いつもと一番違うのは、ノコのセットが少ないんです^^)
まだ1セットしか組んでいません。なので産卵用マットをまだ箱で購入していない
のが自分でも不思議な感覚がございます^^)



ノコ・・・いや離島関連は少し奄美大島・徳之島の声明発表の影響を少し
感じています。今年は7月 8月 採集やイベントなどのブリード以外の予定が
ないので、種親入手を少し多めにしようかと考えています。



どちらにしてもやりたいことはいろいろあるので、暑さに負けず頑張ろうと
思います♪


material by:=ポカポカ色=