クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]
午後1時から本格的にイベント準備を始めたのですが、先ほど
全て終了いたしました^^)大変申し訳ないのですが、画像にしている余裕が
ありませんでした。。。

(画像はスペキオスス)

パプキン等々はサイズフリーで出すから時間的に余裕あるかなぁ・・・なーんて
お気楽に構えていたらとんでもありませんでした。。。
パプキンとネブトはけっこうな数を出展させていただきますので、ミナサマ♡
よろしくお願いいたします(^^♪



伊豆諸島のネブトは、いや伊豆諸島のクワガタも年々 規制をされるような
予感がしますので、ボクもブリード用に取っておきました。
実際、島によってこの種類が採れたのはラッキー中のラッキーだったりしますからね。



ノコギリも若干ですが出展いたします。たぶん他業者様がWDを出展されると
思うので、ボクも密かに期待しています♪



ここでひとつ・・・独り言なのですが、暑い時に生体を移動すると当然のことながら
気温上昇による衰弱が心配になります。。これ、一緒に採集に行く友人に
教えてもらったのですが、よくコンビニに凍らせたお茶やジュース 水などが
販売しているコンビニがございます。その凍った飲料を保冷バッグに忍ばせると
いい具合に冷えてくれます。ボクはこの方法で利島からイズミヤマの♀を
持ち帰りましたしね^^)イベントの場合 帰宅するだけでしたらそのまま入れて
おいても構いませんが、イベント帰りにどこかに寄るようでしたら、
凍ったペットボトルに薄いタオルでも巻いておけば水漏れの心配も回避できます♪



予報ですと明日もかなりの夏日になりそうです。。クワガタカブトは夏の風物詩では
なくなりつつある現在、でも風情的に(昭和を引きづっているだけかも。。)
ひまわり スイカ 海 プールに加えてカブトムシ・クワガタムシって
夏を感じさせます^^)そんな話もしたいので、明日 横浜は桜木町でお待ちして
おります♪


いやー。。。暑いっ!!
ですねぇ^^)ホント・・・梅雨はどうなっちゃったんでしょう?
とは言え明日、横浜クワタでございます^^)
なんか明日はとんでもなく暑くなりそうです。。



これから本格的に準備を始めます。まだ最終的な出展個体も決めていないので
ちょっと時間がかかりそうです。ちなみにイベント準備の段取りですが、

①出展個体の決定(リストを先に提出していますが、複数個体がいる種類は
その中から選出します。)このときにサイズを測り直したりもしますよ^^)

②販売容器の準備・加工 プリンカップで販売する場合は通気用の穴あけなどですね♪

③ラベル作成  種類名 産地 累代 サイズ 羽化日などを記載いたします。
ボクの場合はテプラ印字で作成します。

④価格設定 ボクは予め設定(決定)しています。当日 会場で決めている方も
いらっしゃいます。

⑤梱包・リスト作成 梱包はいつもの持ち出し用のバッグに詰めるだけですが、
リストは後々 必要になったりするので、PC保存と会場でチェックできるよう
プリントアウトしています。

⑥備品の確認等 ショッピングバッグ 会場で使用する文房具などを確認します。



まぁだいたいこんな感じでしょうか?販売用容器に個体を入れるのはイベント開催日
前日です。そーしないとマットを汚しちゃったりするので、見栄え的にね^^)
そうしています。そのときに個体の状態も確認します。



そんなこんなしているうちに夜が更けてきて、当日寝ぼけ眼で会場入りすることも
多いのですが、これも楽しみのうちの一つです♡
それでは所々 画像にしながら準備を始めます。




本日 午前中にいつも一緒に採集に行く友人からネブト各種とボイレアウシカクワガタ
利島産イズミヤマが届きました。たしかボイレアウシカクワガタはリストに載せて
いないので、本邦初となります。画像等は別記事にてご紹介差し上げます。
(利島産イズミヤマは自己ブリード用に送っていただきました。)



当記事ではお題通りネブトをお話をさせていただきます。届いたのは
オキノエラブネブト ハチジョウネブト ネブト(伊豆大島・三宅島)で、
オキノエラブネブトはたぶんボクが幼虫飼育しているのとは違うショップ様
購入なのかなぁ?どちらにしても信頼のおけるショップ様からの購入となります。
ハチジョウネブトはボクの個体とは別産地なので、友人が一人で採集に赴いたときに得た
個体からの累代です。伊豆大島産はボクが飼育している個体と同産地となります。
三宅島産も一人採集で得た個体からですね(^^♪



画像にしたのは伊豆大島産。けっこうゴツイのが多いと発送前に聞かされていましたが
その通りで見応えがある個体が多かったです。これ・・・♂だけではなく
♀もそのような♂に並べても遜色ない個体が入っていました。



コチラ 大型の♂と♀でペアにしたグループ。1ペアをイベントと同時出品を
考えています。ちなみに伊豆大島産ネブトとハチジョウネブトはイベントと
オークションで展開してみようかなと思います。オキノエラブネブトは予約が
入っていて、1ペアはブリードしようと考えています。ちなみに・・・
レア度でいえば三宅島産です。詳細産地が分かる個体はかなりレアです♡



この時期羽化のネブトは産卵成功率が高いので初めてネブト飼育に挑戦してみようと
いう方にもお勧めです^^)ネブトは飼育個体の方が産む数は多いので採れ過ぎに
ご注意いただければと思います♪



少しづつイベント準備を行おうと考えています。



実は今日 応援個体が届いて今回の出展予定個体が揃います。
先日のパプキンと自己飼育個体と照らし合わせて、提出したリストに
少しプラスして持ち込もうと考えています。



今回は飼育が面白いとかレアだとかではなく、どちらかというと
気軽に楽しめる種類で、ラインナップしていこうとは以前から考えていて
これから始めようと考えている方も手を伸ばしやすい種類を出展させていただきます。



ボクも最近 ちょこちょこお世話になっているのですが、用品・・・
マット ケース 材など。もし、お求めになりたい種類に必要な用品を
お持ちでない場合 イベント内で全部揃いますので、お気軽にお問い合わせください。
特にネブトの飼育に必要な用品は全て揃います(^^♪



また ここ数年の猛暑対策なども必要でしたらご連絡差し上げます。
生活に関わるものの値上げが止まらない昨今、趣味にもなるべく不必要な費用は
避けて楽しみたいものです^^)少々日常のことを思い出させますが、クワガタの
飼育は意外とスローペースでコトが進みます。そんな話も会場内で教えていただけると
嬉しいなと思う次第でございます^^)




昨年 八丈島採集をして、今年もなんとか採れて・・・
でも昨今の奄美大島・徳之島の声明発表もあるので、WDを追うのではなく、
(けっこう真摯に受け止めています。)なるべく現在飼育している種を継続していこう
という趣旨に変わりつつある国産種ブリードです。その中でもコクワは
ヤエヤマコクワと本土系コクワ何種かに絞ろうと考えていて、その中でも
やはり自己採集という思い入れがあるのはハチジョウコクワです。



昨年は数が採れたので、WDペアの販売もさせていただきました。
友人も何人か購入してくださり、その中で販売個体を応援してくれている
友人が飼育した個体をご紹介させていただきます。



赤く太い個体です。45ミリあります。ハチジョウコクワならではの内歯部分の
厚みが際立っていますね^^)



ハチジョウコクワは以前、極地的な生息域でしたが近年 生息域が広がっています。
いろいろな憶測がございましたが、一番信憑性が高いのは開発による土木の移動
(廃材や廃土を処分する)が原因のようです。生体ごと運んでしまうのですね。。



八丈島のクワガタの特徴のひとつに飛ばないことが挙げられます。
有名なのはハチジョウノコで、よく歩いているときや石や倒木に隠れているところ
を採集されます。ヒラタも同様に感じますがボクはよく分かっていません。。



そんな八丈島のクワガタの中でハチジョウコクワは飛びます!
外灯採集でも外灯の柱部分に鎮座している個体はよく見ることができました。
飛翔するということも手伝って生息域も拡大しているのかもしれません。



前回のイベントでは一緒に販売している仲間も採集個体を出展することもあり、
少し控えめにしましたが、今回のイベントで少量ですが出展させていただきます。
累代の浅い個体は徐々に少なくなっていくと思いますので、お気になられましたら
覗いていただけるとありがたく存じます^^)


material by:=ポカポカ色=