クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
ワイルドでもブリードモノでも
ご自分の累代でも・・・
産卵セットに漕ぎつけるのはなんか始まりの
予感がします^^)
これは先週の日曜に組んだ産卵セットの数々。
ここに♀を投入していくのですが・・・
卵をすぐに見つけられると嬉しいもので
中々見つけられなかったり、見えなかったりすると
ハラハラするものです。
ここで産卵セットを組んだあとの♀の行動について
書きたいと思います^^)ウチでのセットは
マット産みは小ケース、ネブトはミニケース
コクワ、シカは材1本の小ケース ミヤマは大
オオクワは材が太いので中です。材は一本です。
一応現在組んでいるのは国産ヒラタ、ノコ、コクワ
オオクワ、ミヤマ、ネブト、外産はニジイロ
ノコ、シカ、タイワンオオです。
まず卵がケース壁面や底面に確認しやすいのは
国産はヒラタ、ノコ、ネブト、一部コクワ
(オオクワもあるみたいですがウチではまだありません。)
外産はニジイロ、ノコです。
産む場所は個体差やセットの状況で変わるので
一概ではないということも加えておきます。
前提として産む気マンマンの♀の設定で書きます。
まず、♀がセットに潜ったり出てきたりする♀と
潜りっぱなしの♀がいますが、これも同種同亜種同産地で
両方確認できますので個体差だと思って差し支えないと
思います。ただシカについては出てこないことが多かった
記憶があります。
ケース内を徘徊するのはノコ、ネブトが判りやすく
ヒラタは徘徊する♀と潜って産んでまた出て潜るを
繰り返す個体がいて、そのような個体の産卵セットを
暴くと何かを突き刺したようなカンジになっています。
たまーになんですが、潜ったと思ったら
ケースの上っ面だけ潜って出てきてひっくり返って☆。。
なんて個体もいますが産む気がある(交尾を完全に済ませている)
♀はセットにスプーンや穴開け棒などで穴を開け、そこに近づけて
あげると潜っていくことが多いです。このときキリフキを
多めにしてマットのニオイを拡散してあげると
効果が大きいです。ただミヤマの場合、温度が産卵に適していない
(ミヤマにとっては高温)場合だと潜らないことがあります。
ミヤマの産卵に適した温度は産地で違いを感じました。
あと明らかに発生後期に採集されたノコ♀は産まないことは
あります。
ケース側面に卵が見えました。もしくは産んでいる感触を
得ました。(これ感じることはありますよ^^)
ノコ、ネブト、シカ、ミヤマはだいたい♀が☆になっています。
セットを割る時期もありますので、もし上記4種が生存していて
幼虫がいっぱい欲しいのならすぐの再セットがオススメです。
逆にそこそこで・・・と、思うのならやめてしまったほうが
無難です。
ヒラタ、オオクワ、コクワは産んでも生存している率が
高いです。ボクはオオクワは随分久しぶりだから
初めてという感触なので言及はしませんが、
ヒラタ、コクワに関しては次回も産むので♀は
割と大事にしています。産んだ数にもよるのですが
活動を開始して交尾したあとのセットより翌年のほうが
産むことが多いです。ヤエヤマコクワに関しては活動後
の交尾、産卵がいい結果が出ているのでヤエヤマコクワのみ
続けて産卵させています。
種類によって一回のセットで産卵数は異なります。
ウチの産卵セットのスペースだと多産順に並べると
ネブト、ノコ、ニジイロ、ミヤマ、ヒラタ、シカ、コクワ
かなぁ?ノコとヒラタは同じ大きさのケースでセットを
組んでいますがノコが50採れたとしてヒラタも同数か?
と、聞かれるとそうではありません。ヒラタはその半分で
成功だと思っていいと思います。ネブトはミニでも100~
産んだ経験があります。これ・・・あとでけっこう困ります^^)
意外と採れないのがコクワです。ボクは1本の材で20採れることは
そんなに経験がありません。逆に過去の経験で怖いなと思ってるのは
ミヤマです。材を入れたのは今回が初めてなのですが
凄まじく出てきたことがありますのでどぉなることやら。。。
最後に、温度が低いと産むことは産みますが孵化に
時間がかかります。またヒラタは温度が下がると産むのを
やめてセット内で休眠に入る個体もいますので
そのような個体は年内は諦めて翌年のヒラタの産卵時期
(5月下旬~6月、温度がグワっと上がるときがいいみたいです。)
まで待つのもありです。これは個人的な感想なのですが
ボクが飼育している種類で低温(20℃前半まで)が
産卵に適しているのはミヤマのみであとは比較的高温、
室温25℃ぐらい(そうするとケース内は27,8℃)が
適温の種類ばかりです。自分の好きな種類を飼育するのが
大前提ですが、産みやすい温度帯が同じような種類で
産卵させるのはいいかもしれません^^)
長くなりました♪
ご自分の累代でも・・・
産卵セットに漕ぎつけるのはなんか始まりの
予感がします^^)
これは先週の日曜に組んだ産卵セットの数々。
ここに♀を投入していくのですが・・・
卵をすぐに見つけられると嬉しいもので
中々見つけられなかったり、見えなかったりすると
ハラハラするものです。
ここで産卵セットを組んだあとの♀の行動について
書きたいと思います^^)ウチでのセットは
マット産みは小ケース、ネブトはミニケース
コクワ、シカは材1本の小ケース ミヤマは大
オオクワは材が太いので中です。材は一本です。
一応現在組んでいるのは国産ヒラタ、ノコ、コクワ
オオクワ、ミヤマ、ネブト、外産はニジイロ
ノコ、シカ、タイワンオオです。
まず卵がケース壁面や底面に確認しやすいのは
国産はヒラタ、ノコ、ネブト、一部コクワ
(オオクワもあるみたいですがウチではまだありません。)
外産はニジイロ、ノコです。
産む場所は個体差やセットの状況で変わるので
一概ではないということも加えておきます。
前提として産む気マンマンの♀の設定で書きます。
まず、♀がセットに潜ったり出てきたりする♀と
潜りっぱなしの♀がいますが、これも同種同亜種同産地で
両方確認できますので個体差だと思って差し支えないと
思います。ただシカについては出てこないことが多かった
記憶があります。
ケース内を徘徊するのはノコ、ネブトが判りやすく
ヒラタは徘徊する♀と潜って産んでまた出て潜るを
繰り返す個体がいて、そのような個体の産卵セットを
暴くと何かを突き刺したようなカンジになっています。
たまーになんですが、潜ったと思ったら
ケースの上っ面だけ潜って出てきてひっくり返って☆。。
なんて個体もいますが産む気がある(交尾を完全に済ませている)
♀はセットにスプーンや穴開け棒などで穴を開け、そこに近づけて
あげると潜っていくことが多いです。このときキリフキを
多めにしてマットのニオイを拡散してあげると
効果が大きいです。ただミヤマの場合、温度が産卵に適していない
(ミヤマにとっては高温)場合だと潜らないことがあります。
ミヤマの産卵に適した温度は産地で違いを感じました。
あと明らかに発生後期に採集されたノコ♀は産まないことは
あります。
ケース側面に卵が見えました。もしくは産んでいる感触を
得ました。(これ感じることはありますよ^^)
ノコ、ネブト、シカ、ミヤマはだいたい♀が☆になっています。
セットを割る時期もありますので、もし上記4種が生存していて
幼虫がいっぱい欲しいのならすぐの再セットがオススメです。
逆にそこそこで・・・と、思うのならやめてしまったほうが
無難です。
ヒラタ、オオクワ、コクワは産んでも生存している率が
高いです。ボクはオオクワは随分久しぶりだから
初めてという感触なので言及はしませんが、
ヒラタ、コクワに関しては次回も産むので♀は
割と大事にしています。産んだ数にもよるのですが
活動を開始して交尾したあとのセットより翌年のほうが
産むことが多いです。ヤエヤマコクワに関しては活動後
の交尾、産卵がいい結果が出ているのでヤエヤマコクワのみ
続けて産卵させています。
種類によって一回のセットで産卵数は異なります。
ウチの産卵セットのスペースだと多産順に並べると
ネブト、ノコ、ニジイロ、ミヤマ、ヒラタ、シカ、コクワ
かなぁ?ノコとヒラタは同じ大きさのケースでセットを
組んでいますがノコが50採れたとしてヒラタも同数か?
と、聞かれるとそうではありません。ヒラタはその半分で
成功だと思っていいと思います。ネブトはミニでも100~
産んだ経験があります。これ・・・あとでけっこう困ります^^)
意外と採れないのがコクワです。ボクは1本の材で20採れることは
そんなに経験がありません。逆に過去の経験で怖いなと思ってるのは
ミヤマです。材を入れたのは今回が初めてなのですが
凄まじく出てきたことがありますのでどぉなることやら。。。
最後に、温度が低いと産むことは産みますが孵化に
時間がかかります。またヒラタは温度が下がると産むのを
やめてセット内で休眠に入る個体もいますので
そのような個体は年内は諦めて翌年のヒラタの産卵時期
(5月下旬~6月、温度がグワっと上がるときがいいみたいです。)
まで待つのもありです。これは個人的な感想なのですが
ボクが飼育している種類で低温(20℃前半まで)が
産卵に適しているのはミヤマのみであとは比較的高温、
室温25℃ぐらい(そうするとケース内は27,8℃)が
適温の種類ばかりです。自分の好きな種類を飼育するのが
大前提ですが、産みやすい温度帯が同じような種類で
産卵させるのはいいかもしれません^^)
長くなりました♪
なーんていつも通り大袈裟です^^)
あくまでも個人の観察をご連絡しています。
これから書かれていることだけではないということも
予めご連絡差し上げます。
それでは書いてみたいと思います。
最後の最後でこれだと凹みますよね?
もっと酷いのもあるのですが、まぁやめときます。
なんで起こるんでしょう?翅パカ。。。
結論から申しますと
蛹室内の湿度や水気が大きく影響を及ぼすと考えます。
以前にも書いておりますが、羽化時かなりの体液と申しますか
水分を放出します。その放出された水分の行き場が必要なんですね。
往々にして蛹室に吸収されていくと思うのですが
その行き場がない(もしくは少ない)場合に起こりやすいんじゃ?
と、観察しながら思いました。
蛹室内の壁に水気があると体液の行き場がなくなり、
元々羽化に適していない蛹室内が更に適さない状況になるという
考え方です。
(翅パカ画像はあまりないのでイメージでお願いします。)
よくビン底や側面に蛹室が見える場合も翅パカになる度合が
大きい的なことを読んだり聞いたりした経験があると思います。
これも同様です。蛹室が容器に接している場合は外気の影響を
受けやすいので容器内の温度湿度と外気(容器外側)の差が
大きいといわゆる結露に近い症状が蛹室内に起こり水分過多に
なるのが原因のひとつなのでは?と、考えました。
あくまでも個人の観察結果なのですが、どうも蛹室の水分が多いと
上翅が伸び切れず、本来の形状を構築する前に(きちんと翅が伸び切れず)
固まってしまうのではないのでしょうか?
上翅がグチャグチャになったり後ろ翅がグチャグチャになるのは
また別問題で蛹室の形状が羽化に適していない、半壊しているのが
原因として追加され、ひどい状態で羽化してきます。
では予防できるのか?蛹室が容器から見えない場合は翅パカは起こりにくいし
第一見えないのでどうすることもできませんが、容器から見えている場合は
対処のしようがあります。なるべく温度変化の少ないところに容器を置く。
人工蛹室に移す。。など。
蛹室の状態を見極めるコツは?と、聞かれますと
もうこれは数を見て、いい状態とそうでない状態を見極める目を養うか
容器から見える蛹室がベタっとしているな?と、感じたら
人工蛹室に移す算段をしておくとか・・・
あと、蛹化用のビンに予め移しておいて、なるべく温度変化の少ない
場所に置くと言うのは一番の予防かもしれませんね^^)
ちなみにですね、ヒラタとノコと比べた場合 ヒラタのほうが
水分には敏感です。ノコはある程度湿気があっても
キレイに羽化してくれますが、ヒラタは大型になればなるほど
翅パカが起こりやすいので注意が必要です。
ホントの最後の最後で起こってしまう悲しい結末。。。
なんとか回避したいものです。
今回は羽化不全の中の『翅パカ』にスポットを
当ててみました^^)
あくまでも個人の観察をご連絡しています。
これから書かれていることだけではないということも
予めご連絡差し上げます。
それでは書いてみたいと思います。
最後の最後でこれだと凹みますよね?
もっと酷いのもあるのですが、まぁやめときます。
なんで起こるんでしょう?翅パカ。。。
結論から申しますと
蛹室内の湿度や水気が大きく影響を及ぼすと考えます。
以前にも書いておりますが、羽化時かなりの体液と申しますか
水分を放出します。その放出された水分の行き場が必要なんですね。
往々にして蛹室に吸収されていくと思うのですが
その行き場がない(もしくは少ない)場合に起こりやすいんじゃ?
と、観察しながら思いました。
蛹室内の壁に水気があると体液の行き場がなくなり、
元々羽化に適していない蛹室内が更に適さない状況になるという
考え方です。
(翅パカ画像はあまりないのでイメージでお願いします。)
よくビン底や側面に蛹室が見える場合も翅パカになる度合が
大きい的なことを読んだり聞いたりした経験があると思います。
これも同様です。蛹室が容器に接している場合は外気の影響を
受けやすいので容器内の温度湿度と外気(容器外側)の差が
大きいといわゆる結露に近い症状が蛹室内に起こり水分過多に
なるのが原因のひとつなのでは?と、考えました。
あくまでも個人の観察結果なのですが、どうも蛹室の水分が多いと
上翅が伸び切れず、本来の形状を構築する前に(きちんと翅が伸び切れず)
固まってしまうのではないのでしょうか?
上翅がグチャグチャになったり後ろ翅がグチャグチャになるのは
また別問題で蛹室の形状が羽化に適していない、半壊しているのが
原因として追加され、ひどい状態で羽化してきます。
では予防できるのか?蛹室が容器から見えない場合は翅パカは起こりにくいし
第一見えないのでどうすることもできませんが、容器から見えている場合は
対処のしようがあります。なるべく温度変化の少ないところに容器を置く。
人工蛹室に移す。。など。
蛹室の状態を見極めるコツは?と、聞かれますと
もうこれは数を見て、いい状態とそうでない状態を見極める目を養うか
容器から見える蛹室がベタっとしているな?と、感じたら
人工蛹室に移す算段をしておくとか・・・
あと、蛹化用のビンに予め移しておいて、なるべく温度変化の少ない
場所に置くと言うのは一番の予防かもしれませんね^^)
ちなみにですね、ヒラタとノコと比べた場合 ヒラタのほうが
水分には敏感です。ノコはある程度湿気があっても
キレイに羽化してくれますが、ヒラタは大型になればなるほど
翅パカが起こりやすいので注意が必要です。
ホントの最後の最後で起こってしまう悲しい結末。。。
なんとか回避したいものです。
今回は羽化不全の中の『翅パカ』にスポットを
当ててみました^^)
水呑みながらじゃないとヤバイですね。。。
なんとかやり切りました^^)
まーそこまでしなくてもとも思いますが
ここが一番いいというタイミングは
逃したくないですもんね♪
ちょっと画像は次にします。。
ヒラタ用セット2セット
ノコ用セット2セット
コクワ用セット2セット
オオクワ用セット1セット
ネブト用セット6セット
コクワ、オオクワは材を入れるからそんなに問題ないとしても
ヒラタとノコはきつかったぁ~♪
ネブトは今回、ふるいにかけました。
一瞬そのまんまでもいいか?とも思ったのですが
ちょっと思いつきがいいかなと思ったので
実行したんですが、ヒラタノコのセットほどでは
ないにしてもかなり消耗しますね。。。
ノコは中甑とこないだ飛んできた宮崎産を
入れようと思っていますが、ヒラタは何をいれるか決めていません。
けっこう交尾済みの♀がいるので状態を見て決めようと
思っています。
コクワは見島と長島産、オオクワは奥多摩産です。
ネブトはハチジョウ、アマミ(加計呂麻 与路)
トカラ(諏訪之瀬島もしくは悪石)種子島×2
ネブトは一個数を間違えてしまいました^^)
たぶん悪石はまだ同居もしていないので次にすると
思います。
なんにしても暑いときのムリは禁物です♪
なんとかやり切りました^^)
まーそこまでしなくてもとも思いますが
ここが一番いいというタイミングは
逃したくないですもんね♪
ちょっと画像は次にします。。
ヒラタ用セット2セット
ノコ用セット2セット
コクワ用セット2セット
オオクワ用セット1セット
ネブト用セット6セット
コクワ、オオクワは材を入れるからそんなに問題ないとしても
ヒラタとノコはきつかったぁ~♪
ネブトは今回、ふるいにかけました。
一瞬そのまんまでもいいか?とも思ったのですが
ちょっと思いつきがいいかなと思ったので
実行したんですが、ヒラタノコのセットほどでは
ないにしてもかなり消耗しますね。。。
ノコは中甑とこないだ飛んできた宮崎産を
入れようと思っていますが、ヒラタは何をいれるか決めていません。
けっこう交尾済みの♀がいるので状態を見て決めようと
思っています。
コクワは見島と長島産、オオクワは奥多摩産です。
ネブトはハチジョウ、アマミ(加計呂麻 与路)
トカラ(諏訪之瀬島もしくは悪石)種子島×2
ネブトは一個数を間違えてしまいました^^)
たぶん悪石はまだ同居もしていないので次にすると
思います。
なんにしても暑いときのムリは禁物です♪
今年の猛暑を予測しなかった(考えなかった。。。)
私、あんずはミヤマを着手してしまい・・・
(今月の電気代は凄まじかった。。。)
室温を下げている関係上、セット時期が7月なのにも
関わらず、孵化が非常に遅くなっています。
ヒラタに関しては本土ヒラタを伯方島 大三島 屋久島は
割り出しましたが、割り出し時期が早く一桁の成果。
こちらは♀が全産地元気なので、来年もう一度組む気になれば
再セットは可能です。
そのような融通が効かないのがノコのみなさん♪
トカラノコは全産地、全セット卵が見えていて
(今年は起き出した♀を片っ端からセットを組んでいます。)
これ・・・どぉなっちゃうんだろうと一抹の不安を
抱きながら見ています♪
昨年羽化の♂と今年羽化のチビ♂にフルに頑張って
いただき(両♂ともすでに☆彡)組んだので
今年羽化通しのセットがどれくらい産んでいるかも
見どころです。
コクワは種類を限定するなんて言っておきながら
レア産地が集まってしまい、けっこう組んでいます。
ただどれもケース外側から確認ができないのが悲しい。。
ネブトは少々ながら幼虫が見え始めました♪
ここで割り出しちゃうと後が大変なので我慢です。

トカラ以外のノコもけっこうイイカンジです♪
請島アマミノコ クメジマノコ ヤクシマノコ
クロシマノコ 本土ノコ(壱岐島)など。
まだ卵なので割り出しは少し先になりますが
シーズン終盤にきて種類や産地が増えたので
随時割り出していきたいのはヤマヤマなんですが^^)
今期は種類や産地が多いので、飼育コストのことも
今まで以上に考えて飼育するつもりです。
特にマットで大きく孵すことを記事にできれば?と
考えています。(と、言いますか菌糸が有効でない
産地って存在しますね。。。)もちろん手間を
かければ大きくすることは可能なんですが、
もう少しお気軽にできる方法みたいなものを
模索しようと思っています。
私、あんずはミヤマを着手してしまい・・・
(今月の電気代は凄まじかった。。。)
室温を下げている関係上、セット時期が7月なのにも
関わらず、孵化が非常に遅くなっています。
ヒラタに関しては本土ヒラタを伯方島 大三島 屋久島は
割り出しましたが、割り出し時期が早く一桁の成果。
こちらは♀が全産地元気なので、来年もう一度組む気になれば
再セットは可能です。
そのような融通が効かないのがノコのみなさん♪
トカラノコは全産地、全セット卵が見えていて
(今年は起き出した♀を片っ端からセットを組んでいます。)
これ・・・どぉなっちゃうんだろうと一抹の不安を
抱きながら見ています♪
昨年羽化の♂と今年羽化のチビ♂にフルに頑張って
いただき(両♂ともすでに☆彡)組んだので
今年羽化通しのセットがどれくらい産んでいるかも
見どころです。
コクワは種類を限定するなんて言っておきながら
レア産地が集まってしまい、けっこう組んでいます。
ただどれもケース外側から確認ができないのが悲しい。。
ネブトは少々ながら幼虫が見え始めました♪
ここで割り出しちゃうと後が大変なので我慢です。
トカラ以外のノコもけっこうイイカンジです♪
請島アマミノコ クメジマノコ ヤクシマノコ
クロシマノコ 本土ノコ(壱岐島)など。
まだ卵なので割り出しは少し先になりますが
シーズン終盤にきて種類や産地が増えたので
随時割り出していきたいのはヤマヤマなんですが^^)
今期は種類や産地が多いので、飼育コストのことも
今まで以上に考えて飼育するつもりです。
特にマットで大きく孵すことを記事にできれば?と
考えています。(と、言いますか菌糸が有効でない
産地って存在しますね。。。)もちろん手間を
かければ大きくすることは可能なんですが、
もう少しお気軽にできる方法みたいなものを
模索しようと思っています。