クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
3 7
14
17 20
24 25 26 27 28 29
30
フリーエリア
最新CM
[11/14 杏’z]
[11/10 許]
[08/25 フリダム]
[08/22 杏’z]
[08/16 フリダム]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69]
全部で4セット組んであるヤエヤマコクワ。
うち3セットを割り出しました。
昨年散々産んでもらった♀の2年目と
自己ブリードの♀と2016年即ブリ♂との
戻し交配。と、今年購入ペアの3種類。
もう一セットは今年購入♂と自己ブリードの♀なのですが
8月5日セットなのでもう少し先のの割り出しにします。
それでは割ってみます。



おっ!植菌痕が楕円になってる!!



同じ材の裏側。少し堅めの材です。



出ましたねー♪



ヤエヤマコクワにありがちな卵での割り出し。
孵化率は悪くないです。



この子は大きいので菌糸に入れます。
菌糸は大夢の350です。

結果は2016年分は幼虫1.
戻し交配分は幼虫4卵4.
今期購入分は幼虫2の卵2で、今期購入分は割り出し時期が
早かったかもしれないので再セットを組みます。
戻し交配分も組んでしまおうかと考えています。
2016年分は♀は元気なんですが様子を見るつもり。

ちなみにですね、材が堅い まぁまぁ 柔らかいの3つに
うまく分かれてくれました^^)まぁまぁが一番成績が
よかったのですが、個体差もありますのでね、
カワイソウだったのは2016年分の♀に堅い材が当たってしまったこと。
齧ってはいるのですが齧り切れなかったみたい。
あとマットにも幼虫がいたことは特筆モノです。

やっぱりヤエヤマコクワは個体差以外ですと、外気の影響は
大きいかな?という印象。発生時期後の西表の森の状況を
うまく再現できれば産むんじゃないかと思います。


今年はミヤマを飼育している関係上
温度低めのムシベヤ。

(画像は北海道産)

全ての産卵セットの孵化が遅れ気味です。
ヒラタが何産地か割り出しましたが全て一桁台。
これについては自分の中で賛否両論が頭の中を
錯綜していますが、セット数を考えるといいのかな?
と、慰めています^^)



まずはヤエヤマコクワからです。
いつもですと1ヶ月半ぐらいで割り出すのですが
今回は約2ヶ月と長めのセットです。
ちなみに4セット組んでいます。



お次はタイワンオオを予定していますが
今年も菌糸会得に苦労しそうです。。



あと早いウチに割り出したいのはサキシマヒラタ。
サキシマは相当数の幼虫が見えていますので
菌糸とマットの両方で飼育予定。
ボクが考えていた予想以上に人気のあったサキシマヒラタ。
大型の♂のペアから旅立っていきます。
今回は80を目標にしようと思っています。



ここまでいけるか時間的な問題もありますが
ネブトも何セットか割り出したいところ。

一応本業があれこれ宿題があるので
ヤエヤマコクワで終わってしまうかもしれませんが
いけるところまで行って見ようと思います^^)


ちょっと出るまで時間があります。
おはようございます♪

思いついたので書いとこうと思います。
一昨年あたりからネブトの飼育を始めて
いろいろと試行錯誤をしていたのですが、
ある程度スキルが蓄積されてきたと言いますか?
おおよそはうまくいくようになってきました。
これからが大型を孵したり、産卵数をコントロールしたりと
やれることはいっぱいあるんですが・・・^^)



ところでこのネブト飼育、他の種類でも応用が効かないか?
画策しています。



離島の本土ノコで、菌糸や高添加マットの対応が
難しい個体飼育。



ミヤマの短期間での大型化。
(これは難しいかもなー。。。)
産地の特性をうまく活かすことができたら
どーなのかなー?



オオクワの野外個体の型を変えないで羽化させる。。。
(これはボクが知らないだけで確立されているんだろーなー。。)
などなど。

特にノコについてはネブトであれこれやっていたことが
うまく作用する感触は得ています。

産卵時、黒土に産んでいるような種類や産地については
(これもたまたまかもしれませんけどね。。)
添加の多いマットに少量混ぜてみるとか、菌糸カスを
混ぜるとか・・・あとノコは初令~3令初期の栄養摂取が
ゆっくり(適温で飼育した場合、加齢が遅い。)なので
上記のようなマットを作ったあとフルイ掛けして
微粒子にしてみるとか少し手間暇をかけてじっくり飼育してみるのも
いいかな?と、思っています。

菌糸とマットを単純に混ぜるとカビが生える、
水分量を極端に増やすと劣化速度があがるなど
デメリット部分も配合比率や温度管理の仕方で
随分変わってくるのでは?と、考えています。
まぁ、あと・・・これは欲張りなことですが
型をね、飼育ならではと野外個体と見まごうなんて
違いを出せたら言うことなしなんですが^^)
モノは順番です♪






久しぶりですがやってみましょう^^)

Q1.どの種類をマットのみで?

ノコ、ヒラタ、ネブト、ミヤマ

Q2.マットだけ?

底に黒土を敷くことはあります。

Q3.マットの銘柄は?

ばくさん君 完熟マット Uマット Nマット
が主です。

Q4.それ以外では?

産卵一番 無添加微粒子マット

Q5.ケースの大きさは?

小が主体。ミヤマは大 ネブトはミニ。

Q6.詰め方は?

堅く詰めます。ネブトは堅く詰めません。

Q7.具体的に?

底3㎝まではかなり堅く詰めて、徐々に入れるマットの量を
増やして詰め方を調整します。層でいうと3~4層になると思います。
蓋付近は水分量を多くします。ネブトに関しては別です。

Q8.材を入れるとよく書いてありますが?

そのほうがより適切に産卵すると思います。(ネブト除く)

Q9.Q1の種類は何故、材を入れないのですか?

産むからです^^)あとノコ、ヒラタは材だけでなくマットにも
産むので容器の大きさが必要になります。ネブトは材は不要。
ミヤマも足掛かり程度なので入れても入れなくてもいいと思っています。

Q10.材を入れたセットとマットのみですと産卵数は違いますか?

個体差によって変わるので一概に言えません。

Q11.Q2の黒土はなんで?

今年はミヤマの飼育をしているので、黒土が必要だったのです。

Q12.黒土は絶対に必要ではない?

絶対と限定すると必要ではありませんが、ミヤマに関しては
マットのみだと添加(栄養と思っていいと思います。)が強いので
適切ではない(使用するマットによる)ときもあります。
ノコは黒土に反応がいいです。幼虫のエサにはならないけど
黒土に含まれる有機化合物が産卵を誘発されるのでは?とは友人の弁。
ボクも思い当たるフシはあると思っています。

Q13.どんなときに黒土を?

持っているときです。あとミヤマの産卵セットを組むときは
買いに行きます。

Q14.マットのみだと産卵数はどれくらい?

これも個体差やケースの大きさで変わりますが
小ケースでノコで最大で50、ヒラタはその半分ぐらい。
ネブトはミニで130~採れたことがあります。
ミヤマはまだ割り出していないのですが、過去の記憶では
大で50~出て困惑したことがありました。
平均的にはノコで20~30、ヒラタで10~20
ネブトで20~50、ミヤマは希望ですが20ぐらいで成功だと
思っています。

Q15.マットのみのメリットは?

卵、幼虫がケース側面や底面で確認できます。
あと割り出しがラクです^^)

Q16.デメリットは?

あまり感じないけど、温度の影響でマットの劣化が著しく
割り出し時期前に解除したことはあります。

Q17.そのときのことを具体的に。

卵・幼虫が溶けてたり、♀が☆になってたり。。。
あと使っているマットに少量の菌糸が入っていて
それが活性化していたり、粘菌が湧いたりといろいろです。

Q18.気をつけることってありますか?

ご自分の飼育スペースの把握は大事だと思っています。

Q19.マットだけだと産まないときがある?

うーん、セットの詰め方が緩いと徘徊するだけで産まないときは
ありますが、未交尾 個体の状態のほうが影響大きいと思います。

Q20.最後に使う道具を教えてください。

マットプレス(菌糸用)と小さいショベル。
菌糸に穴を開ける穴開け棒。
バケツはマット専用にしています。

と、展示即売会や私信などでご質問いただいたことを
まとめてみました。Q20の道具については長くやっていると
お付き合いで購入したり、使わない道具をいただいたりという
具合に専用のものを使っていますが、バケツとすりこぎ棒で
充分です。ネブトに関しては同じマットのみの産卵セットでも
意味合いが全然違うので今度の機会に♪





先月(8月ですね。)のクワタが終わってから
少しモチベーションが上がっています。



オオクワもそうなんですが、





既存で飼育している種類の大型を目指そうと思っています。
販売をさせていただいている関係上、数はある程度必要で
どちらかというと最近はそちらに傾いていた傾向があったのですが
同時進行で大型、狙ってみようかな?と^^)
今まで以上に時間を費やすことは必須になるから
どうなるか分からないけど1種(1産地)あたりの数を限定して
やってみれば可能かな?とも思っています。



トカラを始めとするノコは、今まで通りで飼育しますが
(トカラオレンジプロジェクトは継続です。)
レア産地のノコなどはじっくりやってみたいと思っています。



逆にヒラタは産卵数にもよりますが少数精鋭で
いこうかなと思っています。(ヒラタはレア産地満載なんですね♪)



ネブト、コクワは出たトコ勝負になりそうです。
意外と幼虫販売が出るかもしれませんよ^^)



ミヤマ、オオクワはどうなるか?
オオクワは来年のブリードですが、ミヤマはこの秋で
(割り出し結果で)変わりそう。。
ミヤマもレア産地で固めていますからじっくりやりたい
種類なんですが・・・・
休みが全てクワになりそうです^^)


material by:=ポカポカ色=