クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
3 7
14
17 20
24 25 26 27 28 29
30
フリーエリア
最新CM
[11/14 杏’z]
[11/10 許]
[08/25 フリダム]
[08/22 杏’z]
[08/16 フリダム]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68]
書いています。
外に1時間しゃがんでいると朦朧としてしまう。。。

いや台風の影響でしょうか?
異様に暑いのです。。。

さて、サキシマヒラタ(西表)とトカラノコ(悪石)
どちらも人気種ですね♪

割り出してみました^^)



サキシマヒラタです。まだ卵が多かった。。。
やはり温度なのでしょうか?7月前半セットなんですよ。。。

結果卵6幼虫12の計18。
もう少し待ってもよかったな。。。



こちらはトカラノコ。
全部で34♪

まずまずですね^^)
トカラノコ(悪石)は、まだ活動中のペアがいて
別系統でセットを組むつもりなので、OKとしときます♪

これからいよいよネブトとミクラミヤマのエサ替えです。

今日はそこまでにしときます^^)


さてさてヤエヤマコクワのセットが組み上がりました。



今回は底のマットを多めに入れて
固詰めしています。
ヤエヤマコクワはマットの固詰めでも産むという
有力な情報を得たのですね♪(しかも実績あり。)
材も細めということも手伝ったのでさっそく実践です^^)



マットはばくさん君❤万能マットですな♪



材周りのマットもばくさん君なのですが
先のヤエヤマコクワの産卵セットに使用した
マットをフルイ掛け加水して使っています。
約2ヶ月前のマットですが、これだけ色が濃くなります。
これは自分が徘徊したマットのほうが産卵促進に
繋がるかなー♪という淡い期待です^^)
もちろんマットの状態がよかったということが
大前提です。



こちらのセットのほうが材が細いですが
材の状態はこちらのほうがよろしいです。

これからムシベヤに数時間置いて、セットの
温度を整えてから♀を投入します^^)


暑いです。。。
でも関西の方は雨?

日本は広いです。。

それではそろそろクワ弄りを始めます。

まずはヤエヤマコクワの再セット。



元気な♀(みんな元気ですがお若いほうでいきます❤)
ちょっとセット内容を変えます。



で、サキシマヒラタとトカラノコ(悪石)の割り出し。



最後はネブト各種のエサ交換。

今日はここまでかなー???

やりながら画像を撮りますので
途中UPありです。

よろしくお願いいたします。


マットのみのセットを割り出します。



サキシマヒラタと・・・



トカラノコ(悪石)です。

アマミノコ(請島)もやりたいところなんですが
まだ卵が多数なので次回にします。
サキシマヒラタとトカラノコは菌糸とマットの両方で
飼育します。

あとですね、幼虫のエサ交換をしますが
ちょっといつもと違う種類ですね^^)



チチジマネブトとマラパネブト、ミクラミヤマ。
Uマットシリーズですね^^)

ミクラミヤマはいよいよプリンカップより離脱します。



ところで今期のトカラノコは珍しく産地が多いです。
いつもですとせいぜい2産地どまりなんですが
口之島を除いた全産地を飼育します。
もちろん中之島が一番多いですよ^^)
ちなみに全部卵を確認済みです。




ネブトも自己ブリードモノに着手します。
オキノエラブ ヨナグニ トカラ(悪石)
もういきなり産卵セットかもしれませんね^^)

来週の中頃から温度が下がるようですので
早めに動こうと思います。
あと今年羽化でペアリングが済んだクチノエラブノコも
セット予定。今回は完全に自分の趣味で大型を狙います。

その他、ただいまセット中のネブトの割り出しは
次の3連休で♪ ミヤマはその次の3連休になると思います。
すり鉢を買ってこなければならないのと、どのタイミングでカワラを
投入しようか迷うところです。中甑のミヤマは幼虫の数によっては
販売を検討中。ボクのは未記載時に某有名採集家採集個体からなので
ミヤマファンの方、必見かもしれません^^)

で、どこでコクワを割ろうかも検討中。
もしかしたら10月になってからにするかもしれません。



最後にヒラタなんですが、糸島市と壱岐島が
まだ産卵セットに入っていないけど
気温の下がり具合で来年に持ち越すかもしれませんね^^)

タイミングはもしかしたらヒラタが一番敏感かも
しれません♪


本日は材で組んだ産卵セットの割り出しです。
これから事務処理をしなければならないので
今日はここまでにしときます。



これ・・・産卵セットの全貌を映しとくんだったな。。
今年は珍しく大ケースがゴロゴロしています。
クワはタイワンオオF9です。
桃園県下巴陵産。某有名採集家が採集された個体ですね。



まぁいたるところにいました^^)
幼虫のすぐそばに卵があったりするので
神経を使うこと使うこと♪

結果は幼虫10の卵8・・・まずまずなの?



初令はマット、初令後半~2令初期は菌糸に
入ってもらいました。

やっぱり温度が低いと孵化率が遅いですね。。
このセットももう2ヶ月半経過しています。


material by:=ポカポカ色=