クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
4 | ||||||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(10/03)
(10/03)
(10/02)
(10/01)
(09/29)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
あるのですが、これは国産ノコに限ってのことです。
外産ノコの飼育のときは多頭飼育はやらないことが多いです。
外産は共食いがあります。。。それも幼虫どおしが向っていってるように
思えるよーなときもあります。
国産ノコの場合、容器の左右上下と各幼虫がそれぞれテリトリー分けしているような
カンジですが、外産ノコの場合は・・・
全てが全てそーゆーワケではないと思いますけどね♪
国産ノコだって交換タイミングを間違えばあるかもしれませんしね。。
多頭飼育は仕事やプライベートなどの関係上、幼虫の観察期間に間が開いて
しまうような状況なかたにはあまりオススメできるものではありません。
幼虫が競ってエサを摂取しているように見えるので(コレ、あくまでもヒト目線。。)
大きくなるような(実際、大きくなる幼虫もいる・・・)気がしますが
あくまでも一時的な飼育方法と位置づけています。
ボクは幼虫がどのくらいエサがあるのか、早い段階で測っているような気がするので
(これもヒト目線かもしれませんが・・・)初めから大きな容器を使うようにしています。
そぉするとエサのムダやスペースの都合などいろいろと弊害もでてきます。
そこで思いついたのが多頭飼育なんです。
大きな容器のほうがエサの劣化の防止にもなるし、乾燥も防げます。
多頭入れることによって省スペースにもなりますし・・・
でも、交換はあくまでも早め。一時的には変わりはないので
ここでの観察を怠ってしまうと結果はもう見えてしまいます。。
どぉしても仕事の都合上、クワをしっかり見れない時期が出てくるので
その時期は交換等をしないで済むようにプランを立てて飼育して・・・
(するよーに心がけていると言ったほーが正解か?)
そんなワケなので産卵セットの時期とかはけっこー重要。
そこが変わっちゃうと全てが変わっちゃうので・・・
最近は仕事もイレギュラーが多くて困ることもあるのですが
こればっかりはしょうがありません。。^^)
この記事にコメントする