クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
3 7
14
17 20
27 28 29
30
フリーエリア
最新CM
[11/14 杏’z]
[11/10 許]
[08/25 フリダム]
[08/22 杏’z]
[08/16 フリダム]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[948] [947] [946] [945] [944] [943] [942] [941] [940] [939] [938]
 なかなかいい位置に蛹室を作ってくれました。

ツシマヒラタの前蛹。

なんでも聞いた話ですと幼虫の頭部にはアゴから前胸にかけての部分が

小さく折りたたまれて構築されているそうです。

なので幼虫の頭幅が大きいとアゴや頭部が大きい蛹が出来やすいと・・・

しかし、その聞いた話の続きはあくまでも内圧によってアゴや頭部、前胸部分が

膨らむのであまり関係ないのでは?とのこと^^)

でもこのハナシ、自分が飼育していても同感できる部分はいろいろと観察できています。

例えば、最終交換時同じ体重の幼虫でも蛹になったときカタチが全然違ったり

サイズがバラエティに富むことってありますよね。

まぁ、交換してからそれ以降の幼虫の状態は容器ごしにしか分からないわけですから

(見えない場合もあるしね♪)

上記のハナシが全てとは思っていませんが・・・

あまり難しいことは分かりませんが、ボクは飼育において前蛹の期間は大切だと

思っています。この前蛹の期間で蛹になるための準備をしているワケですもんね。

もちろん、大きな蛹にするためには幼虫を大きく育てないとダメなわけですしね。

各ステージでそれぞれの楽しみがあるので、やっぱ面白いですよね^^)

全てが繋がっていることはマチガイないのですが、各ステージを切り離して

考えることも大事。

このへんが頭を悩ませたり、ドキっとする出来事に遭遇できるのではないでしょうか?







この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
material by:=ポカポカ色=