クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
4 | ||||||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(10/03)
(10/03)
(10/02)
(10/01)
(09/29)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
休眠用のケースに移したり(これ後日アップします。)
アスタコの3頭めの羽化を確認したりといろいろでしたが
画像はスマトラヒラタの蛹室。壁面がとってもキレイです♪
しかし。。スマトラヒラタの蛹室は小さいね。
あと、蛹室の周りのマットがノコの比ではないくらい堅いです。
スマトラヒラタに限らず、大きな個体ほどこんなんでよく羽化したなぁと
思わせるぐらい、小さな蛹室から出てきます。
よく最終交換時の幼虫の体重が、その種類の最大体重に近い割には
あまり大きな成虫で羽化しなかった(大きな蛹にならなかった)ということって
ありますよね?これ・・・蛹室を作る労力ってハンパないと思うのですよ。
大きな幼虫でも大きな蛹室やイビツな蛹室を作った幼虫は、あまり大きな蛹にならない。
ここらへんも大きな成虫を孵す、いろいろなヒントや注意事項が詰まっている
ような気がします。
この記事にコメントする