クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
4 | ||||||
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | ||
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(10/06)
(10/05)
(10/03)
(10/03)
(10/02)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
産卵セットなんですけどね。
産卵セットがどーのとゆー話ではなくて、コバエの話。
コバエ対策とゆーより、コバエを湧かせない方法がよいと・・・・
一番は成虫の管理マットをコマメに交換するのがヨシ!
なるべく大きなケースで成虫を飼うと、管理マットの交換も少なくて済むし、
コバエも湧かない。
次はこの産卵セット。。。これが難しい。。
やっぱクワによっちゃあ、初2令ぐらいで割り出したいもんね^^)
特にノコの初令はねぇ、♀がグルグルすることと関係があるのでわ?
と思ってんので、あんまり新しいマットとかよりも産卵セットに使用したマットで
管理したほーがいーと。。。まぁ、いー意味でのセット放置なんですが・・・
ところが、そこにコバエが湧くっ! この対策は必要。
セットの上部はニョロがいないことが多いから、♀取り出し済みのものは
スプレー式の殺虫剤をシューっと。。。これもアリ。(あんまりやんないけどね)
あとは割り出して、新しいマットと産卵セットに使ったマットを混ぜて管理する方法。
これもアリ。(水分調整は忘れないでね♪)
前にも書いたけど、ノコの場合あんまり大きなケースで採卵しないので、
♀の取り出しは早い。トーゼン、産卵セットのマットの劣化も早いので
後者の方法が多いかなぁ?
うえに書いた以外で湧くとすると・・・・菌糸ビンとか?
ウチはあんまり湧かないなぁ。。。
マットの入ってるボトルは湧く前に大体交換しちゃうし。。。
でも3リットルビンなんかに詰めたマットは長期間使うよなぁ~。
あーゆーのはニョロ落ち着いたら、上部に殺虫剤だな^^)
あっ!ちなみに産卵セットも大きなケースのほーがマットの劣化は遅いけど、
(同じぐらいの水分量でセット組んだ場合だよっ!)
やっぱり日ごろの観察とゆーか管理は大切です^^)
この記事にコメントする