クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[7623] [7622] [7621] [7620] [7619] [7618] [7617] [7616] [7615] [7614] [7613]
国産ミヤマの羽化が始まっています。



画像と同じくらいのサイズが2頭。小型が1頭。
どちらも2年1化の個体となります。
形状的には満足なんですが、サイズがね・・・
どうしても大台に乗ってくれません。。



あと耳状突起の幅が狭いです。。アゴの伸びは
申し分ありませんが・・・^^)
やっぱり途中 放置気味にしたのがよろしくなかったのかなぁ。。。



マルバネなどもそうなんですが、マットの劣化等々があまり見られない場合
ある程度放置状態のほうが結果がいい時もあるので、この辺りは迷うトコロ
ではありますが、ミヤマに関しては少しノコ寄りの飼育のほうがいいのかも
しれませんね。。



国産ミヤマの飼育はどちらかと云うとイズミヤマや離島産に傾倒気味です。
宮崎県や北海道といった大型個体が採集される産地の飼育は縮小傾向です。
ただなぁ、、もう少し大型個体を羽化させてみたいです^^)
ボクの場合 飼育種を国産と外産に分ける傾向がありますが、ことミヤマに
関しては一括りに考えています。飼育環境やマット銘柄が他の種類と比べて
同様に飼育できることがその理由なんですが、(種類ごと細かくは見ています。)
少々見直しが必要なのかもしれません。。


この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
material by:=ポカポカ色=