クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
3 7
14
17 20 22
23 24 25 26 27 28 29
30
フリーエリア
最新CM
[11/14 杏’z]
[11/10 許]
[08/25 フリダム]
[08/22 杏’z]
[08/16 フリダム]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76]


昨日のことなんですが、どう見ても
容器外からは黒く見えたので
だめだろうと思い、割ってみたら羽化直前状態。。
夜遅くということもあり、成虫管理用のタッパーに
キッチンペーパーを簡易人工蛹室っぽく敷き詰めました。



本日、無事羽化となりました^^)
羽化不全もなくよかったぁ~♪というのが
ホントのところです^^)

さて、ここでなんですが
画像だと見にくいけど、かなり水分を放出しているのですね。
後翅には水滴も確認できます。



この水分(体液?)の放出と蛹室の湿度が
羽化不全の否に関わっているのでは?と、
思うのです。人工蛹室の加水についても同様なのですが
蛹室の湿度(指で触って、『水』と感じるぐらい)が多いと
かなりの確率で羽化不全になるんじゃ?と、思っています。
たぶんなんですが、羽化時に放出する水分を蛹室が吸収して
くれない?ので、放出した水分の行き場がなくなっちゃうのかな?
と、感じています^^)



因みにこのインタント人工蛹室ですが、
5㎝×8㎝ぐらいのタッパーにキッチンペーパー2枚を
サイズに合わせて折り畳んでキリフキ(ここは多め。)。
キリフキしたキッチンペーパーの上にまたキッチンパーパー2枚
を同じように折り畳み指でなるべくシワがないようにして
カタチを整えます。このときはキリフキはしません。
洗濯物でいう、乾いているかどうか分からないような状態に
して、蛹を入れます。
このインスタント人工蛹室、♀はいいのですが
♂はオススメしません。ノコのようにアゴが長い種類は
高確率でアゴがイビツに羽化してしまいます。。。

なんにしても無事羽化したのがよかったです♪


という訳ではありませんが、
昨日の続きになりますか?^^)
ヒラタクワガタ飼育の良いところ♪
いつものように独断と偏見でお伝えいたします。



まず・・・お好きなヒラタを購入した、
もしくは採集してブリードする。
ここまではいつも通りです。
ここから選択肢が出てきます^^)
数を採りたいのか?否か?



ボクはヒラタクワガタも小ケース マットのみで
採卵します。このセットですとね、爆産しても
せいぜい20ぐらいです。(ボクの場合です。)
数が採りたいのならば、再セットすればいいし
そこそこで良ければ、そこでやめてしまえばいい^^)
産卵数のコントロールが効きやすいのです♪
採集個体はともかく、ブリードモノはペアリングしてから
の採卵なので、一回の産卵ですと生存確率が高い。
なので一回の採卵で偏りが心配なら、翌年もう一度
セットを組めばいいのです^^)



菌糸でもマットでも大きくなります♪
エサの適応性はノコより神経質ではありません。
ノコの場合、産地によっては菌糸があまりよろしく
なかったりしますが、ヒラタの場合はそんなに
気を使わなくてもいいみたい。拘った飼育を試みたいの
でしたらその限りではありませんが、割と飼育側の好みで
いけちゃったりします^^)



幼虫期間はノコに比べて短いです♪
同時期セットの場合、ヒラタのほうが幼虫期間は短く
尚且つ、エサ量が少なくても大型が羽化してきます。
そこそこのサイズでいいよというのであれば
800×2ぐらいで大半の種類はいけちゃいます^^)



休眠期間が短い、産卵時期に気を使わない。
ヒラタの場合、休眠期間は長くても4ヶ月
(これは個体差あり。)活動を開始してから
温度さえ保てれば、産卵時期は飼育者の都合で
セットできちゃいます^^)例えば5月下旬羽化
8月下旬活動開始、その年の残暑ぐあいにもよりますが
残暑が厳しく温度が採卵に適していれば、常温でも産卵は可能です。
ただ、一年経過したほうが産卵数に違いは出ます。



成虫が長生き。
オオクワほどではありませんが、産卵させても
翌年元気だったりします。温度耐性も強いから
割と気楽に飼育できたりします。

個人的には、いろいろな面で振れ幅が広いから
自分の都合が優先できることが一番のメリットかなぁ^^)
亜種や産地に拘らず、個体の好みで選んでもいいし
逆に産地や亜種に拘って飼育する(コレクション性は高いです。)
のにもいいと思うので、そーゆー意味でも振れ幅が広い
国産ヒラタクワガタ。
今年のブリード予定に考えてみても
よろしいのでは?♪


はた坊さんよりコメいただきまして♪
(ありがとうございます。)
です^^)これ、書いとかないと。
ご購入いただいた方にはご説明差し上げているのですが
ブログ上では書いていないですね^^)

タッパー内のキッチンペーパーをボロボロにしたら
ケースに移す。。ここまではいろいろと書いています。



ボクは棚の寸法等からクリアスライダーを
使っていますが、ケースは何でも構わないです。
むしろスライド式のフタはオシッコ等で滑らなくなってしまい
開閉がタイヘンだったりします。

画像はゼリーが入っていますが、ボクの場合もう限界に
近い状態でした。。。ホントはゼリー入れる前に画像のような
状態がクワにとってはよろしいです。



そんなワケで貪りついていますね。。。
カワイソウなことをしました。
ここでゼリーを平らげたから大丈夫と思わないほうが吉です。
後食を開始し出すと排泄も当然しますけど、ここでも少し待ちます。



♂の状態。触覚に注目してください。
近くに♀がいることを察知しています。
これでOKではありませんので、もう少し待ちます。

比較的ノコはどんな産地でも雨期(梅雨時期)に発生します。
野外の場合、発生と同時に後食及び交尾となるワケですが
活動し出してから外に出るまでの間の期間がある程度あるため
それでも大丈夫だけど、飼育個体はその期間を人為的に
作り出してあげる必要があるんです^^)

飼育個体をタッパーからケースに移す目安は
キッチンペーパー以外ですと、脚の力がすごく強い(剥がすのに苦労する。)
複眼でモノを追いかけるなどが目安になりますが、ゼリーを食すかというと
必ずしもそうではありません。

またお住まいの地域の梅雨時期に合わせてペアリングは有効です。
温度管理、湿度管理をされているとしても、やはり自然からの
恩恵は絶対ですからね^^)

ボクの場合、もう後食はしているのでこのまま2週間ほど
食べてもらい、6月中旬~下旬ペアリング、随時産卵セットとなります。
7月ですと気温も上がるので産みさえすれば孵化までそんなに
時間はかかりません。いよいよ2018年度ノコ飼育始動です♪



まー、ともかく明日が生ゴミの日なので
捨てられるものは捨てときたいというキモチが
優先してしまいます^^)



ニジイロ。色の固定はこれからですね^^)



伊豆大島産ヒラタ。
この子、カッコイイですよ♪



サキシマ。決して大きくはないのですが、内歯のエッジが
際立っているのでアゴが長く見えますね。
今回羽化のヒラタはカッコイイ個体が出ています。

がっ!!



痛恨のアゴずれ。。与路島アマミヒラタ。
自分用になりました^^)
それ以外は形状的にはよろしいのでいいと思います。
画像ですと少し羽パカですが、今は治っています。

♀とかもけっこー孵っていますけど、すごい数になってしまうので
♂の代表的な個体だけUPしました。
これからはノコオンパレードになる予定です^^)




♂を先に入れます。



腹を空かせた♀を入れます。



潜っちゃう♀もいますが・・・



・・・・


概ね大丈夫です♪

 

ビソンは早速・・・でした❤

今見てきたらニジイロも❤
クワはゲッチュー度・・・高いです♪


material by:=ポカポカ色=