クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
3 7
14
17 20
24 25 26 27 28 29
30
フリーエリア
最新CM
[11/14 杏’z]
[11/10 許]
[08/25 フリダム]
[08/22 杏’z]
[08/16 フリダム]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128]
今期はノコだけではないので
ブリード時期を微妙にずらせるよな?
と、いうオハナシ^^)

これ実は狙っていたことでもあって
ノコばかりだとセット時期はほぼ同時期。
そこにワイルドの入手も加わるのですから
6月から7月、8月は毎週セットを組んでる有様です^^)



今期はヒラタもいるので
(昨年はワイルドからが多かったので
ノコと同時期のセットです。)
4月下旬あたりからペアリングして
ゴールデンウイークあたりからセット組めるよなー♪
なんて思っているのです。

特にチョウセンヒラタは現在活発に活動中。
エサもよく食べています。
この子たちは4月のお小遣が入ったらスグ
ペアリングしてもいいかもしれない。

お次はコクワくんたち❤



まずはヤクシマ トカラの本土系から始めて
お次はアマミ系。
本土系はGWペアリングの5月下旬セット。
アマミ系は本土系をセット開始あたりでペアリング。
6月に入ってからのセットにしたいトコロ。

で、最後はノコ。


たぶん個体の状態からするとクチノエラブからかなー?



臥蛇 悪石と続けて、ヒラタの幼虫を割り出しながら
なーんてうまくいくとヨイのだけれど^^)

外産はインターメディウスヒラタとヒペリオンがいるので
このへんは5月に♪

と、言うのもですね^^)
近年クワタフェスタの開催月が増えているので
販売できる個体が追いつかないのです。
2015年は、販売しながら追いつかないのを痛感したので
そこそこの個体はいます。
ただ6月~8月に集中して増やしたので
お小遣的にはキツイものがありました。

あと時間的なコト。
やはり大きな個体を孵したいので、
自分なりにアレコレするのですが、それには
ある程度の時間が必要です。
夏は採集にも行きたいし、バイクにも乗りたい。

なので順序よく楽しく飼育したいんですね^^)



ワイルドも欲しいし、トカラオレンジ・プロジェクト
も絵空事で終わらせたくないし^^)

とりあえず次のクワタでは、ヨサゲな産卵木・・・

探します♪






悲しいです。。。



ここの棚。。
隣がアフリカチビネズミのゲージなので
温度は高め。

産卵セットとか初令
あと羽化を早めたい蛹なんかを置いてあります。

先週末。。。
急に冬型に戻りましたよね?

こぉなるとどぉなるのか?

エアコンはフルスロットルなんですね。。

何故か直撃するトコより
その奥がやられてしまう。。



ムシモン♂の蛹が入っている(いた)
菌糸カップ。

☆になっていました。。

☆になるのは辛い。。。

同じ場所に置いてあったムシモン♀は
本日羽化。

急激な温度変化も原因でしょうが
湿度の急激な変化も起因しているでしょーな。。

春と初夏 初秋から初冬にかけては
ホント難しい。
ほんのちょっと目を離したスキに・・・
という表現が適切。
特に初夏までに蛹になることが多いボクのムシベヤ。

気をつけないとね。。


と、言ってもですね^^)
ショップで購入
ネットで購入
展示即売会で購入
オークションで購入ぐらいですかね?

入手しにくい個体もいますよね?



レア産地とかね♪

欲しいけどいない。。みたいなね。

何でもそうなんだと思うけど
まず聞いてみる。
続ける。これ、大事なんだと思います。

誰でも最初は初心者で、模索して迷ってを
繰り返し辿り着くんだと思います。

ただ続けないと辿り着かないんですね^^)

あと誠実なれ。。と、思います。



その先の思いがけない出会いとか
必然に身を委ねるのは、アリかな?と♪

いろいろなコトやモノが便利になっても
根本は変わらないと思うこと暫しなんですね^^)





ここ何日かの気温上昇で動き始めています。

このようなときはキッチンペーパーを
変えて、水分を補充し様子を見ます。



♀は、触覚の動きが早かったり
脚の力が強かったら小さいケースに
移すのもアリです。
エサは心配なら半切れを入れておきます。


ノコではありませんが、チョウセンヒラタの
動きが活発!!

この子は昨年9月羽化なので、もう後食はしておりますが
♂♀ともにここ最近のエサ食いがいいので
もう少ししたら、ペアリングをしてみようかと^^)



コクワのみなさんも何かと慌しい♪

特にアマミコクワ系はチョウセンヒラタと同様です。

暑さ寒さも彼岸まで(^^♪

クワガタ2016始動です!!


という、期間です。
実はこの期間。
幼虫を入れている容器の状態がよいと
書くことがありません。
なんせ居食いしているワケですからね^^)

ビン底に蛹室を作っているとか
蛹室の周りがオレンジ色・・・みたいなことは
随分書いてきたし、あれば書くのですが
それもない。

今期は、2月クワタ直後から順番にエサ替えを
してきたので、あまり進展がないというのも
手伝っています。

あとですね、去年は産卵セットの組み始めが
若干遅いので、この時期に羽化する個体が
少ないのです。
ヒラタ♂の小さいのとか、ノコ♀が何頭かは
羽化してきたりするのですが、
今期はこないだのサキシマヒラタ♂のみ。

注意点もあまりありません。
今日みたいに雨が上がって、気温も上がっても
最高気温が15℃とかだと、さして影響は・・・?
という印象。

まぁムリヤリやろうとするならば
小型ヒラタのペアリング 産卵セットなのですが
これは慌てなくてもいいかな?と♪

3月下旬から徐々にやっていこうとは思っていますけどね^^)

2016年はノコだけではないので、種類ごと
月ごとに順序だてて産卵セットを組むのもヨイかな?と^^)

今日はナイナイづくしでした♪




material by:=ポカポカ色=