クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
雨です。。。。
けっこう強く降っている時間帯もありました。
今日の朝は平日と同じ時間に起き、
夏休みの宿題ヨロシクが如く
8:30より仕事。。
14:00ちょうどにめでたく終わりまして
そこからなんです。今日のクワガタ♪
タイトル通りヤエノコの割出しなんですが
まーヒドイ状態です。。。

西表島大富林道産です。ワイルドです^^)
けっこー放置していました。。。
近々、採集禁止(しかも動植物が全面的に)になるのが
影響しているかどーか判りませんが、
ワイルドは高騰傾向にあります。
まぁそれ以前に西表のヤエノコはレアですが。。
ノコ好きにとってはメジャー種だと
思うのですが、全般的にはマイナー種。
好きのみぞ知るという趣❤
ひっくり返してみました。
幼虫が見えます。
通常ですと、こんなにキレイにマットが出てくると
見えてる幼虫のみの可能性が高い。。
けっこーデカイのも出てきました。
マットの色が違うのは、黒い部分が違うマットなんです。
茶色がばくさん君 黒いトコが完熟無添加マットです。
割り出す前から幼虫が黒いトコに向かっている感じが
したので・・・
マットは予め2種類購入しときました。
で、とりあえず割らないと・・・ということで

出てしまいました。。。30頭。
いろんなステージがいますねぇ。。

ド初令を完熟無添加に入れて
成長度合いを見たいキモチもありましたが
ちょっと怖かったので2令初期を投入。

完熟無添加とばくさん君で10頭づつ。
3令初期は800ccでこれまた等分に。
800ccはちょっと遊んだのもあります^^)
以前、悪石でも同じようなことを書きましたが
南西諸島系は黒いほーがいいのかなー?
と、ぼんやり考えています。
(感覚的にはミヤマ飼育のマットとクワガタ用マットの
あいだぐらいがいいのかなー。。)
ヤエノコはこんなにいても仕方ないので
♂♀判定ができるようになったら5頭1セットぐらいは
販売するかもしれません。
けっこう強く降っている時間帯もありました。
今日の朝は平日と同じ時間に起き、
夏休みの宿題ヨロシクが如く
8:30より仕事。。
14:00ちょうどにめでたく終わりまして
そこからなんです。今日のクワガタ♪
タイトル通りヤエノコの割出しなんですが
まーヒドイ状態です。。。
西表島大富林道産です。ワイルドです^^)
けっこー放置していました。。。
近々、採集禁止(しかも動植物が全面的に)になるのが
影響しているかどーか判りませんが、
ワイルドは高騰傾向にあります。
まぁそれ以前に西表のヤエノコはレアですが。。
ノコ好きにとってはメジャー種だと
思うのですが、全般的にはマイナー種。
好きのみぞ知るという趣❤
ひっくり返してみました。
幼虫が見えます。
通常ですと、こんなにキレイにマットが出てくると
見えてる幼虫のみの可能性が高い。。
けっこーデカイのも出てきました。
マットの色が違うのは、黒い部分が違うマットなんです。
茶色がばくさん君 黒いトコが完熟無添加マットです。
割り出す前から幼虫が黒いトコに向かっている感じが
したので・・・
マットは予め2種類購入しときました。
で、とりあえず割らないと・・・ということで
出てしまいました。。。30頭。
いろんなステージがいますねぇ。。
ド初令を完熟無添加に入れて
成長度合いを見たいキモチもありましたが
ちょっと怖かったので2令初期を投入。
完熟無添加とばくさん君で10頭づつ。
3令初期は800ccでこれまた等分に。
800ccはちょっと遊んだのもあります^^)
以前、悪石でも同じようなことを書きましたが
南西諸島系は黒いほーがいいのかなー?
と、ぼんやり考えています。
(感覚的にはミヤマ飼育のマットとクワガタ用マットの
あいだぐらいがいいのかなー。。)
ヤエノコはこんなにいても仕方ないので
♂♀判定ができるようになったら5頭1セットぐらいは
販売するかもしれません。
最近、仕事終わって シャワー浴びて
夕飯食べて ブログ書いて・・・
のあと、軽く寝てしまうのです。
(これ・・・クセになりつつある。。)
で、夜中起きて・・・
週末ならいいんですけどね、平日はキツイです。。

今さっき、起きてしまったので
少しお付き合いください^^)
ボクの飼育サイクルって、随分前から決まっていて
昨年 採卵した個体群が成虫になるのが
早くて5月 だいたい6月~7月下旬で羽化します。
(この子たちが販売に回ります。)
で、その前の年に羽化した個体たちが6月ごろ
活動が本格的になり、ペアリング~産卵を
しながらワイルドが入荷して産卵セットを
追加していくというサイクルなのですが。
それはあくまでもノコだけのときのハナシ。
今年はコクワもいればヒラタもいる。
(ネブトもいますが、初心者なので
スケジュールに入るのか?も、分かりません。)
ノコも早めに起き出したのは混乱するのですが。。
ヒラタは、今年羽化した個体たちはペアリング中。
今月中にはセットを組まないと・・・という状況。
そーなると・・・
10月下旬ぐらいに幼虫回収?
(うまくいった場合のハナシですが・・・)
通常年だと、10月は仕事も忙しくなれば
7月 8月に組んだセットの幼虫たちの
1回目の交換時期。
(しかも菌糸に入れるとかの重要な。。。)
たしかクワタもあるハズなので、
ここで一番の問題は『時間とお金の使いかた』
休みも返上しなければ(むしろしたいと思う)
業務内容に加えて、さきほどのXSクンも
仕上がってくる。
クワだけに限定したって菌糸や販売の準備等
いろいろとお金も時間も必要です。
こりゃ、今のうちから画策しとかないと
大変なコトになるぞっ!

まずは、この2度寝グセ
直さないと。。。
PS・・・グラウトコクワ 見つけました♪
しかもかなり近いトコで^^)
どーするか。。まず迷います^^)
夕飯食べて ブログ書いて・・・
のあと、軽く寝てしまうのです。
(これ・・・クセになりつつある。。)
で、夜中起きて・・・
週末ならいいんですけどね、平日はキツイです。。
今さっき、起きてしまったので
少しお付き合いください^^)
ボクの飼育サイクルって、随分前から決まっていて
昨年 採卵した個体群が成虫になるのが
早くて5月 だいたい6月~7月下旬で羽化します。
(この子たちが販売に回ります。)
で、その前の年に羽化した個体たちが6月ごろ
活動が本格的になり、ペアリング~産卵を
しながらワイルドが入荷して産卵セットを
追加していくというサイクルなのですが。
それはあくまでもノコだけのときのハナシ。
今年はコクワもいればヒラタもいる。
(ネブトもいますが、初心者なので
スケジュールに入るのか?も、分かりません。)
ノコも早めに起き出したのは混乱するのですが。。
ヒラタは、今年羽化した個体たちはペアリング中。
今月中にはセットを組まないと・・・という状況。
そーなると・・・
10月下旬ぐらいに幼虫回収?
(うまくいった場合のハナシですが・・・)
通常年だと、10月は仕事も忙しくなれば
7月 8月に組んだセットの幼虫たちの
1回目の交換時期。
(しかも菌糸に入れるとかの重要な。。。)
たしかクワタもあるハズなので、
ここで一番の問題は『時間とお金の使いかた』
休みも返上しなければ(むしろしたいと思う)
業務内容に加えて、さきほどのXSクンも
仕上がってくる。
クワだけに限定したって菌糸や販売の準備等
いろいろとお金も時間も必要です。
こりゃ、今のうちから画策しとかないと
大変なコトになるぞっ!
まずは、この2度寝グセ
直さないと。。。
PS・・・グラウトコクワ 見つけました♪
しかもかなり近いトコで^^)
どーするか。。まず迷います^^)
ちょっと画像はないのですが
ヤエノコの産卵セット
途中に無添加完熟マットを挟んでいるのですが
幼虫がそこに集まっています。
無添加完熟マットは、小さいカブトくんたちにいいと
されていますが、いわゆるカブト用マットではなく
一応マットで飼育してもよい的なクワ・・・
カナブンとかハナムグリにも・・・
○○用というカテゴリー分けはしていないのですね。

そーいえば悪石もあそこに集まろうとしていたよな?
南西諸島系はいいのかなー?
悪石トカラ アマミ油井あたりは幼虫いっぱいいるからなー。
試してみようかな?
ちなみに『ばくさん君』もこの季節ある程度の日数を
おくと黒くなります。
個人的にはノコはマットで飼育。というのに
拘りたいトコもあって、でもマットだと
時間もかかるし、菌糸に比べるとちょい小さい。
でもスッキリした個体が孵るのは事実。
ヤエノコは1セットしか組んでないので
悩みますが、試してみることにします^^)
ヤエノコの産卵セット
途中に無添加完熟マットを挟んでいるのですが
幼虫がそこに集まっています。
無添加完熟マットは、小さいカブトくんたちにいいと
されていますが、いわゆるカブト用マットではなく
一応マットで飼育してもよい的なクワ・・・
カナブンとかハナムグリにも・・・
○○用というカテゴリー分けはしていないのですね。
そーいえば悪石もあそこに集まろうとしていたよな?
南西諸島系はいいのかなー?
悪石トカラ アマミ油井あたりは幼虫いっぱいいるからなー。
試してみようかな?
ちなみに『ばくさん君』もこの季節ある程度の日数を
おくと黒くなります。
個人的にはノコはマットで飼育。というのに
拘りたいトコもあって、でもマットだと
時間もかかるし、菌糸に比べるとちょい小さい。
でもスッキリした個体が孵るのは事実。
ヤエノコは1セットしか組んでないので
悩みますが、試してみることにします^^)
昨日書いたのの付け足しです^^)
まず産卵セット時、
ケース横 底に卵を探してしまう。。
これ・・・材入れてると見受けられませんよね?
セット期間が異様に長かったりする。。
ワイルドでの産卵は、産めるだけ産んでもらい
幼虫は2令初期で割出しというのが定着してしまい
期間が長いです。
ブリードモノの場合は途中で出します。
あと、伊豆諸島系は産みだすまでに
期間を要するので、その辺も関係しています。
幼虫飼育・・・
各ステージ、ある程度の期間が必要なので
ヒラタの成長速度に驚くこと暫しです^^)
あと温度かけてもノコはゆっくりなので
コクワでありゃーとか思っちゃいました。
ノコ幼虫は底面積が必要な気がするのですが
ヒラタはノコほどではないみたい。
800でリッパなのが出てくると嬉しかったりします。
蛹時~羽化
ヒラタのほぅが羽化するな・・・と、
感じてからが長いように感じます。
人工蛹室に移した場合、ノコとヒラタでは
水分量は違います。
ノコはドボン、ヒラタはキリフキです^^)
羽化前は脚から黒くなり、薄皮がボロボロにと
その辺は同じなのですが、そこからが違います。
羽化後
ノコのつもりでヒラタやコクワを管理していると
逃げます!!
新成虫の管理はノコと同じ工程でいいと思いますが
早めの切り替えが大事です。
と、まぁノコばかりのほーがよかったかな?^^)
とか思っちゃうときもあるのですが
新成虫を拝んだ時の喜びは
ノコもヒラタもコクワもそれぞれなので
やめられなかったりします^^)
まず産卵セット時、
ケース横 底に卵を探してしまう。。
これ・・・材入れてると見受けられませんよね?
セット期間が異様に長かったりする。。
ワイルドでの産卵は、産めるだけ産んでもらい
幼虫は2令初期で割出しというのが定着してしまい
期間が長いです。
ブリードモノの場合は途中で出します。
あと、伊豆諸島系は産みだすまでに
期間を要するので、その辺も関係しています。
幼虫飼育・・・
各ステージ、ある程度の期間が必要なので
ヒラタの成長速度に驚くこと暫しです^^)
あと温度かけてもノコはゆっくりなので
コクワでありゃーとか思っちゃいました。
ノコ幼虫は底面積が必要な気がするのですが
ヒラタはノコほどではないみたい。
800でリッパなのが出てくると嬉しかったりします。
蛹時~羽化
ヒラタのほぅが羽化するな・・・と、
感じてからが長いように感じます。
人工蛹室に移した場合、ノコとヒラタでは
水分量は違います。
ノコはドボン、ヒラタはキリフキです^^)
羽化前は脚から黒くなり、薄皮がボロボロにと
その辺は同じなのですが、そこからが違います。
羽化後
ノコのつもりでヒラタやコクワを管理していると
逃げます!!
新成虫の管理はノコと同じ工程でいいと思いますが
早めの切り替えが大事です。
と、まぁノコばかりのほーがよかったかな?^^)
とか思っちゃうときもあるのですが
新成虫を拝んだ時の喜びは
ノコもヒラタもコクワもそれぞれなので
やめられなかったりします^^)
去年からヒラタだのコクワだのと
飼育していますが、それまでノコばっかだったので
ちょいと心配になることが・・・
例えば産卵木の選定。。
柔らかめってどんなカンジだっけ?
みたいな錯覚に陥ります。
産卵木の加水。
これ・・・とにかく困りました。。
飼育記事を探しましたもん。。。

ヒラタはまだいいんです^^)
マットだけでも産みますからね。
問題はコクワ。
元々ニジイロから入ってキクロ 外産ノコ
カワラムシ ミヤマ・・・と、あまり産卵木を使わない
種類(もしかしたら木はシカにしか・・・)
ばかりの飼育だったので
(タランドゥスなんかは菌糸ボトルで産卵させてた。。)
非常に気を配りました。
それが返って悪影響。。。だったりして。。
ボクはオオクワ系はホント数えるぐらいしか
飼育していないんです。
ホペイ 国産オオ グランディス リッセマ
・・・・・ぐらいだよな??
あっ!ムシモンとフキヌキ(オオクワぢゃないけど。。)
は、けっこー採れたんだっけ?
近所の山で採ってきたコクワを産卵させて
累代もしたことありますよ^^)
でもこれは狙ってやったことじゃないもの。。
気がついたら3世代ぐらいいた・・・みたいな^^)
あとさぁ。。。ノコばっかだと菌糸ビン買ってきて
すぐ使わないんです。。
平気で2週間ぐらい置いてしまう。。
コクワは別に関係ないですもんね^^)
その代りと言っちゃなんですが
マットの見極めは早いです。
添加の多い少ないなんて、
瞬時と言ってもオオゲサでないくらい(^^♪
そこらへんはネブト飼育には活用できてるかも❤
成虫の起き出しにも困惑します。
ヒラタやコクワは早ければ2ヶ月
遅くても4ヶ月で活動を開始するので
(しかもノコみたいに二度寝はしないのね?)
カワイソウナコトになった♀が2頭ほどいました。。
過去のBE-kuwaや雑誌クワタを読み返し
知識を再確認したこともあったっけ?
今年はヒラタの累代モノは10月ごろセットを組む予定。
いやはや。。。サイクルが変わりますな。。。
飼育していますが、それまでノコばっかだったので
ちょいと心配になることが・・・
例えば産卵木の選定。。
柔らかめってどんなカンジだっけ?
みたいな錯覚に陥ります。
産卵木の加水。
これ・・・とにかく困りました。。
飼育記事を探しましたもん。。。
ヒラタはまだいいんです^^)
マットだけでも産みますからね。
問題はコクワ。
元々ニジイロから入ってキクロ 外産ノコ
カワラムシ ミヤマ・・・と、あまり産卵木を使わない
種類(もしかしたら木はシカにしか・・・)
ばかりの飼育だったので
(タランドゥスなんかは菌糸ボトルで産卵させてた。。)
非常に気を配りました。
それが返って悪影響。。。だったりして。。
ボクはオオクワ系はホント数えるぐらいしか
飼育していないんです。
ホペイ 国産オオ グランディス リッセマ
・・・・・ぐらいだよな??
あっ!ムシモンとフキヌキ(オオクワぢゃないけど。。)
は、けっこー採れたんだっけ?
近所の山で採ってきたコクワを産卵させて
累代もしたことありますよ^^)
でもこれは狙ってやったことじゃないもの。。
気がついたら3世代ぐらいいた・・・みたいな^^)
あとさぁ。。。ノコばっかだと菌糸ビン買ってきて
すぐ使わないんです。。
平気で2週間ぐらい置いてしまう。。
コクワは別に関係ないですもんね^^)
その代りと言っちゃなんですが
マットの見極めは早いです。
添加の多い少ないなんて、
瞬時と言ってもオオゲサでないくらい(^^♪
そこらへんはネブト飼育には活用できてるかも❤
成虫の起き出しにも困惑します。
ヒラタやコクワは早ければ2ヶ月
遅くても4ヶ月で活動を開始するので
(しかもノコみたいに二度寝はしないのね?)
カワイソウナコトになった♀が2頭ほどいました。。
過去のBE-kuwaや雑誌クワタを読み返し
知識を再確認したこともあったっけ?
今年はヒラタの累代モノは10月ごろセットを組む予定。
いやはや。。。サイクルが変わりますな。。。