クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
本日は、午後からユウタンさんへ
用品購入に♪
そのあとお昼を食べたら睡魔が襲い。。。
そのまま昼寝で、明日はしっかりクワやらないと
ヤバイよなー。。などと3連休の2日めが
終わろうとしているのです^^)
ところで、この昨今
何にしても低コストでいい結果。
これ・・・常套句だと思うのですが
確かにそれに越したことはない。
ここではクワ飼育でいかにコストダウンを
図るか?に、終始しようと思うのですが
生体購入や用品購入には各々
お好みがあると思いますので
言及は控えさせていただきますが
飼育テク的な部分ではちょっと
参考になるかもしれません^^)
とは言ってもですね、
そんな大それたことはノコでも
書いていいものかどーか悩むトコなので
あくまでも国産ノコベースということで
お願いいたします。

まず、1種あたりの幼虫数を必要数にすること。
どーしても♂♀の偏りが気になるトコなので
多くの幼虫を得ようとすることになりますが
ボクの経験上では交尾の回数を増やすことで
回避している気がします。
もし販売をしないようでしたら
ペアでいくつかいればイイワケなので
産卵セットは組まないで幼虫で購入。というのも
考えにいれとくといいと思います。

幼虫が必要数ならば、1頭あたりにコストも
かけられますしね♪
幼虫飼育では容器の大きさを見極めるのは大事。
割り出すタイミングも重要です。
初令から2令まで、2令から3令までは
けっこー時間も必要なので
プリンカップでうまく引っ張ることも可能です。
エサをどれ使うかもコストという点では大切なコト。
大きな♂幼虫のみ菌糸で飼育、残りはマットという
選別でコストを下げるのはいいかもしれません。
今のところ、コストを最小限で大きな個体に拘ると
マット⇒菌糸⇒マット・・・大型の♂幼虫
全部マット・・・・♀もしくは小さな♂
が、効率よく感じます。
最後にあくまでもコストを最小限で、となりますと
幼虫は必要数のみ。
交換タイミングや♂♀判別、幼虫の大きさなど
でエサの種類、容器の大きさを見極める。
ことが、コストダウンにつながります。
コストがかからないということは楽しさにも
繋がると思います。
あとノコの場合、亜種別 産地別でエサの好みが
若干変わります。マットのみで菌糸飼育を凌駕するような
個体を孵している猛者もいらっしゃいます。
あれこれ試してみて本当に好きな(思い入れのある)
クワのみを飼育してみるのも、趣味としては
いいかもしれません^^)
用品購入に♪
そのあとお昼を食べたら睡魔が襲い。。。
そのまま昼寝で、明日はしっかりクワやらないと
ヤバイよなー。。などと3連休の2日めが
終わろうとしているのです^^)
ところで、この昨今
何にしても低コストでいい結果。
これ・・・常套句だと思うのですが
確かにそれに越したことはない。
ここではクワ飼育でいかにコストダウンを
図るか?に、終始しようと思うのですが
生体購入や用品購入には各々
お好みがあると思いますので
言及は控えさせていただきますが
飼育テク的な部分ではちょっと
参考になるかもしれません^^)
とは言ってもですね、
そんな大それたことはノコでも
書いていいものかどーか悩むトコなので
あくまでも国産ノコベースということで
お願いいたします。
まず、1種あたりの幼虫数を必要数にすること。
どーしても♂♀の偏りが気になるトコなので
多くの幼虫を得ようとすることになりますが
ボクの経験上では交尾の回数を増やすことで
回避している気がします。
もし販売をしないようでしたら
ペアでいくつかいればイイワケなので
産卵セットは組まないで幼虫で購入。というのも
考えにいれとくといいと思います。
幼虫が必要数ならば、1頭あたりにコストも
かけられますしね♪
幼虫飼育では容器の大きさを見極めるのは大事。
割り出すタイミングも重要です。
初令から2令まで、2令から3令までは
けっこー時間も必要なので
プリンカップでうまく引っ張ることも可能です。
エサをどれ使うかもコストという点では大切なコト。
大きな♂幼虫のみ菌糸で飼育、残りはマットという
選別でコストを下げるのはいいかもしれません。
今のところ、コストを最小限で大きな個体に拘ると
マット⇒菌糸⇒マット・・・大型の♂幼虫
全部マット・・・・♀もしくは小さな♂
が、効率よく感じます。
最後にあくまでもコストを最小限で、となりますと
幼虫は必要数のみ。
交換タイミングや♂♀判別、幼虫の大きさなど
でエサの種類、容器の大きさを見極める。
ことが、コストダウンにつながります。
コストがかからないということは楽しさにも
繋がると思います。
あとノコの場合、亜種別 産地別でエサの好みが
若干変わります。マットのみで菌糸飼育を凌駕するような
個体を孵している猛者もいらっしゃいます。
あれこれ試してみて本当に好きな(思い入れのある)
クワのみを飼育してみるのも、趣味としては
いいかもしれません^^)
いきなり物騒なタイトルで始まりましたが
飼育しているとありますよね?
いわゆる♀殺し。。。なるもの。
これ・・・・原因なんだと思います?

単に♀のみではなく、
元気なほーが殺めてしまいます。
その昔(今でもやっているかもしれませんが)
オオクワの♀にカブトムシの幼虫や蛹を
与えると、ガブっとやって
産卵数が増えるというオハナシ。。
これ・・・事実なんですね。
高濃度のたんぱく質を与えるということに
なるのですから。

さて、ハナシを戻しますと
何故、♂が♀を殺してしまうのか?
まず興奮・・・です。
狭いケースに産卵場所を探している♀が
徘徊しているワケです。
興奮というよりストレスに近いのかもしれません。
あと、しっかり交尾の済んだ♀は拒否しますからね^^)
あー、人間でいうDVではないのです。
産卵場所を探して暴れている状態にストレスを
感じていると、思っています。
その次にエサ。ゼリーを切らしているケースに
多く見られるよーな気がします。
死骸を見ると明らかに内容物を摂取した痕跡が
確認できます。
これは♀が♂を・・・の場合も同様です。
ボクが飼育しているコクワ ヒラタ ノコでは
コクワは・・・殺しは、ないですねぇ。。
ヒラタはたぶん、交尾後すぐに産みたいのでしょう。
暴れている♀を多く観たりします。
ノコは、同年の羽化で休眠明けはそんなではないですが
早く起きた♀と前年羽化の♂をかけたりすると
♀が♂を殺っちゃう場合があります。
ペアリングは低め恒温 広めのスペース
なるべく3回ぐらいは交尾させるが
ボクのセオリー。
交尾の回数が多いと幼虫の偏りが
少ないんです。
(と、感じています♪)
飼育しているとありますよね?
いわゆる♀殺し。。。なるもの。
これ・・・・原因なんだと思います?
単に♀のみではなく、
元気なほーが殺めてしまいます。
その昔(今でもやっているかもしれませんが)
オオクワの♀にカブトムシの幼虫や蛹を
与えると、ガブっとやって
産卵数が増えるというオハナシ。。
これ・・・事実なんですね。
高濃度のたんぱく質を与えるということに
なるのですから。
さて、ハナシを戻しますと
何故、♂が♀を殺してしまうのか?
まず興奮・・・です。
狭いケースに産卵場所を探している♀が
徘徊しているワケです。
興奮というよりストレスに近いのかもしれません。
あと、しっかり交尾の済んだ♀は拒否しますからね^^)
あー、人間でいうDVではないのです。
産卵場所を探して暴れている状態にストレスを
感じていると、思っています。
その次にエサ。ゼリーを切らしているケースに
多く見られるよーな気がします。
死骸を見ると明らかに内容物を摂取した痕跡が
確認できます。
これは♀が♂を・・・の場合も同様です。
ボクが飼育しているコクワ ヒラタ ノコでは
コクワは・・・殺しは、ないですねぇ。。
ヒラタはたぶん、交尾後すぐに産みたいのでしょう。
暴れている♀を多く観たりします。
ノコは、同年の羽化で休眠明けはそんなではないですが
早く起きた♀と前年羽化の♂をかけたりすると
♀が♂を殺っちゃう場合があります。
ペアリングは低め恒温 広めのスペース
なるべく3回ぐらいは交尾させるが
ボクのセオリー。
交尾の回数が多いと幼虫の偏りが
少ないんです。
(と、感じています♪)
何しろですね、そろそろXSが
出来てくるので、そちらに時間を割いてしまうのは
致し方ないのですが、クワも待ってくれません。
ケース底に見えていた幼虫が見えなくなっていたり。。。
明らかに3令だよっつー幼虫が見えていたりと
とにかく割り出さないことには始まりません^^)
ここまでで、ケース上部のみ。
こりゃ、ヤバイぞ!のオキノエラブヒラタ。

こんな状態です。

横からみたところ。
画像、判りずらいですが
幼虫が這っています。
結局、30頭ぐらい採れてしまった。。
もっとおっかないのは
オキノエラブノコ。
もっと幼虫が見えています。
オキノエラブノコは34頭。
やってしまいました^^)
でもイイハナシばかりでもなく、
ヤクシマヒラタは早いウチに☆になった形跡あり。
当然ボーズです。。。
ゴトウヒラタも材にいた幼虫は確保できましたが
マットにいたのは全滅。。。
たぶん食べられちゃったんだと思います。
なので、ゴトウヒラタは8頭のみと寂しい結果に。
もう10月なので、翌年まではセットを組んでも
大した成果は期待できないと思います。
それ以外ではグラウトコクワのワイルド♀のセットを
組んだり、産卵セットも2つほど組みました。
(何を入れるかはこれからです。)
なんせ3時までと、自分に言い聞かせ
(SRを届けに行かないとね❤)
時間を見ながらと、マットも20リットルしかなかったので
内容を限定しての作業でした^^)
あっ!そーいえばサビイロカブトの幼虫のマットも
変えました。これ、優先事項でした^^)
あと残っているのは、
硫黄島×2
屋久島×1
臥蛇島×1
悪石島×1
中之島×1
油井岳×1
種子島×1
新島×1
伊豆大島×2
黒島×1
と、けっこーあるなぁ。。。
随時、割り出していきます。
割り出したらここでUPさせていただきます。
出来てくるので、そちらに時間を割いてしまうのは
致し方ないのですが、クワも待ってくれません。
ケース底に見えていた幼虫が見えなくなっていたり。。。
明らかに3令だよっつー幼虫が見えていたりと
とにかく割り出さないことには始まりません^^)
ここまでで、ケース上部のみ。
こりゃ、ヤバイぞ!のオキノエラブヒラタ。
こんな状態です。
横からみたところ。
画像、判りずらいですが
幼虫が這っています。
結局、30頭ぐらい採れてしまった。。
もっとおっかないのは
オキノエラブノコ。
もっと幼虫が見えています。
オキノエラブノコは34頭。
やってしまいました^^)
でもイイハナシばかりでもなく、
ヤクシマヒラタは早いウチに☆になった形跡あり。
当然ボーズです。。。
ゴトウヒラタも材にいた幼虫は確保できましたが
マットにいたのは全滅。。。
たぶん食べられちゃったんだと思います。
なので、ゴトウヒラタは8頭のみと寂しい結果に。
もう10月なので、翌年まではセットを組んでも
大した成果は期待できないと思います。
それ以外ではグラウトコクワのワイルド♀のセットを
組んだり、産卵セットも2つほど組みました。
(何を入れるかはこれからです。)
なんせ3時までと、自分に言い聞かせ
(SRを届けに行かないとね❤)
時間を見ながらと、マットも20リットルしかなかったので
内容を限定しての作業でした^^)
あっ!そーいえばサビイロカブトの幼虫のマットも
変えました。これ、優先事項でした^^)
あと残っているのは、
硫黄島×2
屋久島×1
臥蛇島×1
悪石島×1
中之島×1
油井岳×1
種子島×1
新島×1
伊豆大島×2
黒島×1
と、けっこーあるなぁ。。。
随時、割り出していきます。
割り出したらここでUPさせていただきます。
セット時期が遅かったのか?
まだまだ卵が見える我が家の産卵セット。
ここで、備忘録になるのですが
同種でもいろいろと系統が出てきたので
羅列しとこうと思います。
とりあえずノコだけにしときます^^)
トカラノコ
中之島 3系統
昨年2系統の今年1系統追加です。
悪石 2系統
臥蛇 2系統
先日、幼虫で購入しました。

アマミノコ
油井岳 2系統
与路島 1系統
請島 1系統
加計呂麻 1系統
与路と請は、こないだプレゼントしていただいた
系統です。
オキノエラブノコ
3系統
おっ!多いですね。。

ミシマイオウノコ
3系統
クロシマノコ
2系統
ヤクシマノコ
3系統
ミヤケノコ(新島)
1系統
本土ノコ
3系統
馬渡と伊豆大島 種子島。
本土系は数が少ないので販売次第で
少なくなる可能性アリです。
あとヤエヤマノコ(西表)がいるので
系統分けすると、ケッコーな量です^^)
ノコ以外では、ヒラタ コクワ ネブトと
いるのですが、こちらは少しづつ
種類を絞っていくつもり。
元の鞘に収まるとでも言いましょうか?
やはりノコ中心になってしまいます^^)
まだまだ卵が見える我が家の産卵セット。
ここで、備忘録になるのですが
同種でもいろいろと系統が出てきたので
羅列しとこうと思います。
とりあえずノコだけにしときます^^)
トカラノコ
中之島 3系統
昨年2系統の今年1系統追加です。
悪石 2系統
臥蛇 2系統
先日、幼虫で購入しました。
アマミノコ
油井岳 2系統
与路島 1系統
請島 1系統
加計呂麻 1系統
与路と請は、こないだプレゼントしていただいた
系統です。
オキノエラブノコ
3系統
おっ!多いですね。。
ミシマイオウノコ
3系統
クロシマノコ
2系統
ヤクシマノコ
3系統
ミヤケノコ(新島)
1系統
本土ノコ
3系統
馬渡と伊豆大島 種子島。
本土系は数が少ないので販売次第で
少なくなる可能性アリです。
あとヤエヤマノコ(西表)がいるので
系統分けすると、ケッコーな量です^^)
ノコ以外では、ヒラタ コクワ ネブトと
いるのですが、こちらは少しづつ
種類を絞っていくつもり。
元の鞘に収まるとでも言いましょうか?
やはりノコ中心になってしまいます^^)