クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
3 7
14
17 20
24 25 26 27 28 29
30
フリーエリア
最新CM
[11/14 杏’z]
[11/10 許]
[08/25 フリダム]
[08/22 杏’z]
[08/16 フリダム]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107]
楽しいんだと思います。

コンスタントに大きい個体を出せるように
なるのが、なんだかんだで目標だったりします。



ノコの場合、一番気になるのは
飼育期間のこと。

なんとか短くならないか?と、模索します。

これ・・・何とかならないかもね。。

確実に言えるのは、
『マットで飼育するより菌糸のほうが
成虫までの期間は短くなります。』

それ以外ではあまりない。。。

血統でね、一本めでとてつもなく
大きくなる種っていますよね?

実際に目の当たりにすると
『同じことがノコでできないか?』
とか、思っちゃうんですよね。

サイズはともかくとして
コクワなんかは4ヶ月ぐらいで
蛹までいく個体がいますが
ノコもそーゆーのできないかなー?
と、思っているんですが。。。

難しい。。。というかムリなんだろーなー^^)


産卵セットのケースを見て、ダメだと
思うことありますよね?
ボクの場合、そのほとんどがマット産みなので
ケースから判断できること多々なんです。



セットを組んである程度の期間が経過。。
それでも幼虫が見えない場合は・・・
ボーズの可能性大です。

もう忘れかけていたグラウトコクワ。
確かクワタでブリードモノを知人から購入。
非常に大切にしていたのが裏目に出て
ペアリング前に♂が脱走。。
その後、♂単は見つけることができず
♀も☆。。。
そーしたら大手町インセクトフェアで
光田氏が出しているぢゃあーりませんか^^)
トーゼン開場前に購入。ワイルドということなので
♀だけセットとも思ったけど、同居でも差支えないだろーと
♂♀一緒の産卵セット。
ほどなく♂がマット上で☆。。
セットには何の変化もなく♀が☆。。
ここで割るのが普通なんですが、そのまま放置。
温室の奥に入れておいたのも忘れていたころ
他の幼虫を収納するスペースを確保するため温室内を
整理していた(ついこないだのハナシ。。)ら
グラウトのケースを発見!
幼虫がうじゃうじゃ見えてる(!)

クリイロムナコブサイカブト。
この子も確か一昨年(に、なるね。。)の12月。
光田氏と2人でクワタに参加。
ボクは販売のお手伝いと自分の購入で
極赤のニジイロとかを入手して、この子は迷っていた。。
で、やはり連れて帰ろうと販売しているショップに
行ったらすでに売り切れ。。
ファンシアーズのブースに戻って光田氏に話したところ
持ってるぢゃあーりませんか^^)
しかも多めに!何ペアかは忘れましたが1ペア譲ってもらい
帰ってから早速セット。
全然産まない。。。
♂♀同居の期間も長いが産卵セットも長い。。
でも産まない。。。
そんな話をやはりクワタでしたところ、セットの仕方が
全然違っていて、これじゃ産むワケない。。。
で、♂は随分前に☆。。
もう産んでいないよな・・・と、諦めモードでセットを放置。
やはり温室内を整理していたところ、ケースに白いモノが・・・
初めは菌糸か何かだろーと思っていたら動いてる(!)
ケースを開けてみたら、マットは糞だらけ、
幼虫は割るのが怖いぐらい見えてる。。。

実はもう1セット、インターメディウスヒラタが
いるのですが、こちらは2回目。
もう幼虫はいるので、まぁまぁまぁと、思っていたら
これも幼虫が見えてる。

今週末はマットを買いに行きます^^)



昨年は、羽化した♀が次々と起き出し
こまったちゃんになってしまったワタクシ。。

実は過去にも♂が羽化する前に♀が活動を開始して
困ったことがありました。

(画像は先ほどの記事と同じものを使用しております。)

活動を開始し出した成虫は成虫管理用のタッパーに
保湿と安息を兼ねたキッチンペーパーをボロボロにします。
そのような成虫をそのままにしておくと☆の可能性が
高くなります。特に♀はそのタッパーから脱出を試み
変な形状のまま☆になっていたりしています。

そのような状態を回避するために、プラケースに移動します。
このときあまりスペースがあると消耗するので
広くても10センチ四方ぐらいに留めます。
マットは深め、止まり木 ゼリーの半切れを入れて
様子を見ます。このときゼリーを舐めても
悲観することはありません。(完食が続くようでも大丈夫です。)
季節が変わり、温度が下がってくると
自然にマットに潜って休眠します。
先ほどフセツが取れてる個体がいると書きましたが
ほとんどが暴れと乾燥によるものです。
羽化後の外的要因ですのでブリードに支障はありません。
敢えて言うならペアリング時に胴体が安定しづらくなるので
しっかりペアリングが出来ているか?が、心配になりますが
止まり木を平面に近いカタチのものを使用するとかで
なんとかなります。またノコの場合、メイトガードをしますけど
メイトガードできないような状態でもしっかりやっていることは
やっています^^)
今日の様に個体を出してしまうと一時的に起きてしまいます。
そのようなときはゼリーを入れて保湿をしっかりして
元に戻すと個体差はありますが、ほとんどの個体が
マットに潜ります。
温度は室温であれば問題ないと思います。
あまり温度が高いと(20℃以上)そのまま活動して
消耗・・・と、なりかねないので低いほうがいいです。
(外はキケンです。朝方の放射冷却で☆になりかねないので
あくまでも屋内をお勧めいたします。)


以前にも書かせていただきましたが
交尾をしていない個体は長生きです。
ただ絶対ではないので、スペアは持っていたほうが
賢明です。
一番大事なのは、『忘れないこと』
放置が大事なのですが、期間ごとのキリフキは大事です。
今回のフセツ欠けの♀はボクの管理不行き届きからです。

このまま完全活動する初夏まで待ちます♪


昨日の夜は風が轟々とうねりを上げ
とても真冬の天気とは思えない深夜でした。

14時を回ったトコロでやっと晴れてきました。
臥蛇の交換をしないと・・・と、思っていたので
よかったです。

しかし・・・
今回採卵が遅いので幼虫も2令もしくは3令初期。
いつもなら1400に交換する時期なのに。。

いやそーなりますとね、7月のクワタに新成虫が間に合わない
かもしれないんです。

多分羽化が9月~10月に集中するんじゃなかろーか?
と、心配しています。

ふだん孵化から2令後期までは、ボクは温度高めなので
余計時間が掛かっている感覚はあるのかもしれません。
5月下旬から7月の上旬にかけての採卵は
一番寒くなる1月~2月に3令中期~後期の幼虫がいると
いいなーというのもあるんですね^^)
1年1化とか2年1化という発想がボクにはなくて
幼虫期間何ヶ月という感覚で飼育しています。
幼虫期間は孵化から12ヶ月が自分の中でのベター
なので、今2令だと気温のことも考えると
2月~4月ごろの3令で4月ごろ気温が上がるから
室温を下げたとしても小さく羽化してくる可能性大です。

う~ん。。。難しいですね^^)







クワガタ飼育において・・・
などと書きますとね、『何事??』とか
思っちゃいますよね。。

意外と汚れるんですよね。。
部屋が・・・

菌糸のカス、容器に付着したマット。
クワガタ飼育で付いて回るのは
『掃除』『洗い物』『収納』


休みを全部使えたとしても
数をこなすとなると大掛かりです。



さすがにこんな状態で終わらせるワケにはいきません。。

で、クワガタ飼育において・・・
意外と役に立つのが『家電』です。
ボクが思いついたなかでも、
『冷蔵庫』『電子レンジ』『掃除機』
どこの家庭にもあるけど、クワガタに使用するとなると
いろいろと弊害が生まれます。
掃除機はね、むしろ置いておいてくれたりするんですけど
日中マットだの幼虫だのを弄り、団らんの時間帯では
掃除機も収納されてしまいます。。



そんなワケで買ってしまいました^^)
もちろんポイントで♪
マイ・掃除機は学生以来かもなー。


家電はさ、入手するときに一番はまず奥さん。
初めから自分用に考えていても結果が
その通りになるとは限らない。。
(その予算で違うものを買ってしまったりしてしまいます。)
仕事初めはどぉしてもね、待ちの時間が出来たりするので
(中途半端に時間が空いてしまう。。)
そのときにスマホでスルっと購入❤
(ポチっとではないですよね、行為的に♪)
今日は、外が冷凍庫の冷気みたいな寒さなので
部屋に籠ってムシベヤリニューアルです❤








material by:=ポカポカ色=