クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
4 | ||||||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(10/03)
(10/02)
(10/01)
(09/29)
(09/26)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
もしくはあまり手に入らないペアを飼育品で入手した場合、羽化時期が♂と♀が
同時期でも♂は休眠中、♀が起きちゃった。。。なんてのはよくあること。。
そんなときの対処法なんですが、一番いいのは♀を低温域に・・・
♂は温度帯の高いところで管理。。。活動を早める。
ここまではよく耳にすると思います^^)
♀が後食を開始している場合、あんまり低い温度帯で管理してしまうと
二度寝しますが、産みが悪くなったりするケースがあります。
ボクは、後食を開始している♀には通常通り飼育してしまいます。
ただあまり負担をかけないように、管理マットや止まり木を多めに入れて
ケース内の蒸れや乾燥に気を配って通常、成虫を置いてあるところより若干低めかな?
ぐらいのところで管理します。
♂は、まず複眼が見えているかを確認します。指に掴まらせて複眼の周りを他の指で
いったりきたりさせてみます。そのとき、指を追うよーでしたら見えているので
活動している成虫と同じように管理してみます。このときゼリーの半切れも入れて
舐めさせてみるのもいいと思います。このときはあんまり大きなケースは使いません。
ミニケースに止まり木一本です。マットは深めです。
寝る子は自分でマットに潜り、コクーンのようなものを作るので分かりやすいです。
このときあんまり大きなケースで管理するとケース内で暴れてしまい、
消耗して☆なんてこともあるのでミニケースを使います。
温度は若干高め。。といっても成虫のケースを置いてある場所の一番高いところに
置くだけですが・・・
あと、座布団の上で歩かせる。これはあーんまりしつこくやると消耗するので
やっても1回が15分くらい。2、3日に一度が限度です。
それ以外では活動を開始した♀と休眠中の♂を同じケースで仕切りつきで飼う。
これ、けっこう効果あります。もちろん、そのケースは完全活動中の成虫たちのケースと
同じところに置きます。このときも♀が暴れないようにマット、止まり木は多め。
羽化時期のズレですが、ボクは3ヶ月ぐらいは気にしません。
ノコのように活動後、越冬しない種でも飼育下ですとけっこー長生きだし^^)
自分のところで孵したクワは羽化後2ヶ月はあんまり触らないほぅが
スムーズに起きてくれることが多いです。
こぉすると絶対大丈夫!ということはないのですが、比較的うまくいっている
対処法です♪
この記事にコメントする