クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
4 | ||||||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(10/03)
(10/03)
(10/02)
(10/01)
(09/29)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
ここで書くことがありますが、画像の腹の部分。青く写っている部分で判断しています。
この時期はあんまり気にしませんが、3令中期~後期にかけてはけっこう気にします。
この青い部分がだんだん減ってきてクリーム色に覆われてきます。
交換するか、そのまま蛹室を作らせるか迷った場合、腹の背部分や腹に青が所々に
残っているようでしたら清く交換します。(幼虫がビン壁面から見えている場合です。)
また、期間やエサの劣化状態で交換を余儀なくされた場合、幼虫が全体的にクリーム色
だったときは蛹化用のビンを作って幼虫を投入します。
ノコの場合は菌糸に入れていた幼虫はマットに変更したり、温度(ビンの置く場所)
を変えてみたりと・・・徘徊や暴れを食い止めようとシンプルなCPUを
フルドライブさせたりしますねぇ・・・・^^)
幼虫の体重が乗っていなくても幼虫の色がクリーム色でしたら同様のことを考慮に入れます。
このとき、コスト面を考えて1400⇒800にすることもあるのですが
トラグルスの例もあるので・・・あんまりケチらないほーが吉かもしれません。。
とりあえず、今まではこの判断の仕方でなんとかうまくいっているので
アリかなとは思うのですが・・・・・^^)
この記事にコメントする