クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
2 3 6
12
14 19
23 25 27
28 29 30
フリーエリア
最新CM
[04/25 apl228]
[04/23 Kirbynip]
[12/27 あんず]
[12/27 タチバナ]
[11/20 あんず]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[3863] [3862] [3861] [3860] [3859] [3858] [3857] [3856] [3855] [3854] [3853]
ノコギリクワガタには
『時間が経過した菌糸』『安定した菌糸』
が、よいとされています。
どのような根拠で言われているかといいますと
ボクはよく理解していません。
結論として良好なので、その意見や記述に賛同しています^^)



詰めてから菌が廻った菌糸ビンにノコの幼虫を
入れると暴れたり、発育が芳しくないことがありますが
前出の『時間が経過した』=『安定した』
(という解釈が多いと思います。)
菌糸ビンですと、居食い 成長も良好という結果が多いのです。
そもそも菌糸というのは『きのこ本体』です。
ボクらが食用にしている『きのこ』は、花などでいう
おしべやめしべと解釈して大方間違いがないと思います。



ここからはボクの思い違いの考察なのですが・・・
たぶんノコの幼虫って初令~2令初期のころって
消化吸収の力が弱いと思うのです。なので
きのこ菌の活動が活発な詰め立ての菌糸ビンに
小さな幼虫を入れてしまうと菌糸を含んだオガを
食しても完全に体内に栄養を取り入れられないのでは?
と、考えました。なので一度糞として体外に放出したあと
もう一度食す(2度食い)行為を行う。
あと活動が活発なきのこ菌は発熱も
しますので、幼虫は自分の適切な居場所を探して
暴れてしまう。。
というとこなのでは?と、考察いたします。



ここで温度を下げれば菌糸の活動も鈍るからいいのでは?
と、思うのですが菌糸の活動が鈍る温度まで下げてしまうと
幼虫の発育にも影響が出てしまいます。
これは持論なので反対意見もあるとは思いますが
ボクは初令~2令初期は温度は産卵セットより2℃ほど下げるに
留めています。ノコの幼虫は他の種類に比べて初令~2令初期の
時期が長いと認識しているので、ここで温度を下げるべきではないと
思って飼育しています。



もしノコに菌糸を使用する場合、割り出し時(もしくは割出後)に
菌糸を購入していきなり幼虫を入れないで、ある程度の期間
マットで飼育、それから菌糸に投入。
もしくはギリギリまで産卵セットの割り出しを引っ張って
菌糸に投入というやり方もあります。
(あくまでも持論に沿っての仮定の上です。)



今までは割り出し後の菌糸投入の話でした。
さて、2本目以降は?と申しますと
2本目以降 幼虫は3令~です。
ここでもある程度安定した菌糸を使用したほうが
幼虫の状態は安定しますが、ボクはあまり気にしません。
まず温度を下げるので菌糸の活動も鈍るし、
2本目以降は長い期間そのままにするので
暴れさえしなければ新しい菌糸ビンのほうがいいぐらいに
思っています。きのこ菌はオガを食い尽くし劣化していきますが
幼虫も菌糸を食べて成長していくので、詰めたあとの時間が
けっこー大事だったりします。

最後の蛹化ビンに菌糸ビンを使うこともあります。
これはド新品の菌糸ビンに投入するのですが
これは意味合いが違います。
また今度UPさせていただきます♪


この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
菌糸の素材.
こんばんは
ノコ幼虫育成に菌糸を用いるとき 菌糸ビン(ボトル)生成後 少なくとも一ヶ月以上経った物を 使いましょうとよく聞きます
では 素材に関してはどうでしょうか

<キノコ菌>
オオヒラタケ、ヒラタケ、カンタケ、カワラタケなど

<オガ>
クヌギ、コナラ、ブナ、エノキ他


すぐ思いつくのを挙げましたが これらの組み合わせやオガの配合(クヌギ50%+コナラ50%とか)などによって作られる菌糸ビンでありますが 
メーカーによって様々…… いまではヒラタ向けやミヤマに使用できる物もあるとか…

以前と比べ 質が向上しているとのことですが その中でも ノコに適合した(配合の)ノコ専用菌糸ビンもあるのでしょうか?

ノコ幼虫の2度食い行為についてですが… 
となると オガチップ粗めのタイプの菌糸ビンは ノコ幼虫には不向きなのでしょうか?

私自身 過去 ノコ飼育開始間もない頃 トカラノコ・アマミノコ幼虫を菌糸ビンを羽化まで使用した時 羽化不全が多発した(特にトカラノコ)苦い経験があるので それ以降 羽化前は
必ずマットボトルを使うようにしてます

金銭的な問題もあるのですが、
羽化までの各ステージでの安全性の点や
飼育サイズのレコード(記録)を出されている方が ノコにマットを使用されるケースが多いことも事実で 菌糸よりマットを選んでしまいがちですね


グロ○バル大阪さん 国産ノコ累代品 入荷ラッシュのもよう……
 
東京クワジ 2017/12/11(Mon)20:44:26 編集
菌糸について
ボクはノコギリクワガタを普通種と
定義付けます。普通種というのは逆を言うと適応範囲が広いとも言えます。なので、キノコの菌種については、どれも適応すると考えますが経験上カワラは菌が強いようです。
あまりいい結果は得られませんでした。生オガも同様の考え方です。
ただエノキは、100%でなければ
キレイな色の個体が孵ることが多かったです。オガの配合はほとんどの菌糸ビンがそうですよね?実際のところ○○用と謳っていてもその限りではないというのが本当だと思います。ミヤマに菌糸というのはやったことがありますが半分マットで飼育しました。一つの容器に下菌糸上マットというビンを作ったことがあります。幼虫は自分が生育できるよう自分でマットと菌糸を混ぜて食していました。以上のことからノコ専用と謳っていても他の種類も適合できるので専用というのはプレゼン程度に考えていてもいいと思います。
ノコの幼虫が必ずしも2度食いはしませんよ^^)オガチップ粗目の菌糸は有効だと思います。通気がね、
いいんです^^)元々朽木を食べているのですから細かいも粗いもあまり関係ないような気がします。菌糸で羽化不全が多発するのは温度上昇による容器内の温度変化とそれに伴う湿度の変化が原因です。羽化前の菌糸使用はかなり温度を下げるので
常温で飼育する場合はマットに移したほうが適切です。飼育レコードを出されている方のマットの使いかたは一癖も二癖もあります。飼育レコードのコメントを読んでいても
肝心なところは伏せてあったりするので、そこをご自分の飼育から導き出せれば同じような結果が出せると
思います。
あんず 2017/12/11(Mon)21:39:44 編集
あっ!
むし社さんのカレンダー
ありがとうございます^^)
近日中に取りに行きます♪
あんず 2017/12/11(Mon)21:41:09 編集
material by:=ポカポカ色=