クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
4 | ||||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(10/05)
(10/03)
(10/03)
(10/02)
(10/01)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
だったらいいんですけどね^^)
そろそろヒラタは終盤になってきました。
待望のアマミヒラタ(請島)
先日のゴトウヒラタに加え、
アマミヒラタのみなさんが蛹化羽化開始です♪
ヒラタの場合、菌糸が先に羽化してこないところが
面白い。。マットのほうが先だったりします。
まぁ割り出し時にいろいろなステージの
幼虫が出てきましたからね^^)
一概には言えませんが。。
ところでサキシマは、西表は大きな♂幼虫を
残すのみとなりましたが与那国は♂はこれからみたい。
♀はほとんど羽化のになー。。
やってしまったのがオキナワヒラタ(伊平屋)です。。。
小さく孵ってくると思います。。
たぶんあの子たちは、人目に出ることなくブリードに廻りそう^^)
ヒラタは菌糸のほうがよいというワケではないですね。
今期ブリードは昨年飼育した産地ではないので
何頭かは菌糸に入れますが、マット飼育の比率を多くして
みようと思っています。
マットで孵したヒラタはナカナカですよ♪
そろそろヒラタは終盤になってきました。
待望のアマミヒラタ(請島)
先日のゴトウヒラタに加え、
アマミヒラタのみなさんが蛹化羽化開始です♪
ヒラタの場合、菌糸が先に羽化してこないところが
面白い。。マットのほうが先だったりします。
まぁ割り出し時にいろいろなステージの
幼虫が出てきましたからね^^)
一概には言えませんが。。
ところでサキシマは、西表は大きな♂幼虫を
残すのみとなりましたが与那国は♂はこれからみたい。
♀はほとんど羽化のになー。。
やってしまったのがオキナワヒラタ(伊平屋)です。。。
小さく孵ってくると思います。。
たぶんあの子たちは、人目に出ることなくブリードに廻りそう^^)
ヒラタは菌糸のほうがよいというワケではないですね。
今期ブリードは昨年飼育した産地ではないので
何頭かは菌糸に入れますが、マット飼育の比率を多くして
みようと思っています。
マットで孵したヒラタはナカナカですよ♪
まぁともかくヒラタばっかり羽化してきます。
先ほどの記事でも触れた伊豆大島産ヒラタ。
画像の個体は5月4日羽化確認個体。
5月クワタ出品予定です。
産地を考えに入れなくてもこの四角感が
ボクは好き❤
この子は羽化を確認した時点でかなりしっかりしていました。
別個体。5月7日羽化です。
この子は、羽化している最中に割り出してしまったので
正真正銘5月7日が羽化となります。
まだお尻部分が完全に納まっていないので、
5月クワタには持ちだせないかもしれません。
サイズはこちらのほうが大きいので大きいのを
ご希望の方は6月まで待って・・・いや、
ご予約しといたほうがいいかも^^)
ヒラタは意外となくなっちゃうんです。
価格はまだ設定していませんが、
だいたい¥3500~¥5000ぐらいのあいだで
設定しようと思っています。与路島、請島は
もう少し高くなります。
あとですね、この時期羽化のヒラタは起き出しが早いけど
新成虫をお届けいたしますので、休眠期間は必要です。
でも今年ブリードは可能性高いし、じっくり成虫を楽しんでから
来年ブリードというのも可能です。
飼育の幅はひろいヒラタクワガタ。
今期挑戦してみてはいかがですか?
って、5点ですか?・・・・^^)
ボクは99.9 大好きなんですね^^)
ところで国産ヒラタは現在羽化ラッシュで
この5月、6月のクワタでお披露目できそうで
安心しています♪
(前回のクワタ、終了時点では5月はお休み?という
状態でした。。)
アマミヒラタ(与路島)
この子は昨日(5/16)羽化確認なので
5月には持っていけませんが、6月には
持っていけそうです。
ボクが種親に使用した♂は水かき部分(内歯部分)が
太い個体だったので、見事に遺伝しています。
アマミヒラタは与路島と請島がいますが
たぶんご提供できるのは1ペアか2ペアなので
ご予約賜ります。
こちらはサキシマヒラタ(西表島)
先日ご紹介させていただいたサキシマヒラタとは
別個体。こちらのほうが大きいですがボディ幅が
太い分アゴが細く見えます。
内歯にかけての盛り上がりは迫力あるんですが
アゴ幅が細く見えますね。。。
サキシマヒラタは西表と与那国がいるのですが
与那国の♂がまだ羽化していません。
ノコの羽化はまだもう少し先なのとこの時期の羽化個体は
今年はほぼブリードに廻せないので、今期羽化のノコは
夏以降の出品にすると思います。
今期のブリードをご希望の方は、5月横浜
種類を見て選びたい方は、6月大宮がオススメです。
お問い合わせ お待ちしております♪
ボクは99.9 大好きなんですね^^)
ところで国産ヒラタは現在羽化ラッシュで
この5月、6月のクワタでお披露目できそうで
安心しています♪
(前回のクワタ、終了時点では5月はお休み?という
状態でした。。)
アマミヒラタ(与路島)
この子は昨日(5/16)羽化確認なので
5月には持っていけませんが、6月には
持っていけそうです。
ボクが種親に使用した♂は水かき部分(内歯部分)が
太い個体だったので、見事に遺伝しています。
アマミヒラタは与路島と請島がいますが
たぶんご提供できるのは1ペアか2ペアなので
ご予約賜ります。
こちらはサキシマヒラタ(西表島)
先日ご紹介させていただいたサキシマヒラタとは
別個体。こちらのほうが大きいですがボディ幅が
太い分アゴが細く見えます。
内歯にかけての盛り上がりは迫力あるんですが
アゴ幅が細く見えますね。。。
サキシマヒラタは西表と与那国がいるのですが
与那国の♂がまだ羽化していません。
ノコの羽化はまだもう少し先なのとこの時期の羽化個体は
今年はほぼブリードに廻せないので、今期羽化のノコは
夏以降の出品にすると思います。
今期のブリードをご希望の方は、5月横浜
種類を見て選びたい方は、6月大宮がオススメです。
お問い合わせ お待ちしております♪
ゴトウヒラタのメイン産地は福江島。
それ以外の産地はあまり流通していません。
ボクの個体も福江島産で一昨年ワイルド購入の
翌年続けて産卵セット。なのでWF1が2年連続で
羽化してきています。
ドルクス系は累代をしっかり把握しとかないと
後々分からなくなってしまいます♪
この子、太くて大きいでしょう?^^)
残念ながら腹が納まりきっていません。
ゴトウヒラタの飼育の面白さは
エサ量がそんなに必要ないこと。
画像の個体は菌糸800×2です。
この個体以外に♂蛹は2確認していますが
実はこの子が一番小さい。。
他の個体は、マット800⇒1400⇒1400と菌糸800⇒1400。
ちなみにマットの個体のほうが大きいです。(蛹での比較です。)
このサイズになるとアゴが長いだけでなく太いし
頭部と前胸の幅や厚みがね❤素晴らしいです^^)
まだまだサイズは測れませんが、測れるようになったら
クワタ出品です♪
それ以外の産地はあまり流通していません。
ボクの個体も福江島産で一昨年ワイルド購入の
翌年続けて産卵セット。なのでWF1が2年連続で
羽化してきています。
ドルクス系は累代をしっかり把握しとかないと
後々分からなくなってしまいます♪
この子、太くて大きいでしょう?^^)
残念ながら腹が納まりきっていません。
ゴトウヒラタの飼育の面白さは
エサ量がそんなに必要ないこと。
画像の個体は菌糸800×2です。
この個体以外に♂蛹は2確認していますが
実はこの子が一番小さい。。
他の個体は、マット800⇒1400⇒1400と菌糸800⇒1400。
ちなみにマットの個体のほうが大きいです。(蛹での比較です。)
このサイズになるとアゴが長いだけでなく太いし
頭部と前胸の幅や厚みがね❤素晴らしいです^^)
まだまだサイズは測れませんが、測れるようになったら
クワタ出品です♪
先日も少しだけお伝えしましたが・・・
トクノシマヒラタがいいサイズで羽化してきのですが
羽パカと聞いてすぐ思い浮かべるような画像の
トクノシマヒラタです。。
サイズも型もナカナカなんですけどね。。。
ちなみに羽パカは腹ボテとかが原因ではありませんからね^^)
羽化時の蛹室の湿度で起こりやすいと思っています。
まぁそのための蛹化ビンなのですが、今回は気がつく前に
羽化していたので致し方ないです。。。
菌糸が全て茶色(食べ尽くしたか?暴れて劣化したか?)
もしくは黒色になった状態で蛹室を作り、そのまま羽化まで
持っていくと起こりやすいので要注意です。
この個体とペアで販売予定です。
お値段は破格の¥1800.
もしブリードのみで標本はやらない方にはかなりオススメ。
ご検討をお願い申し上げます。
トクノシマヒラタがいいサイズで羽化してきのですが
羽パカと聞いてすぐ思い浮かべるような画像の
トクノシマヒラタです。。
サイズも型もナカナカなんですけどね。。。
ちなみに羽パカは腹ボテとかが原因ではありませんからね^^)
羽化時の蛹室の湿度で起こりやすいと思っています。
まぁそのための蛹化ビンなのですが、今回は気がつく前に
羽化していたので致し方ないです。。。
菌糸が全て茶色(食べ尽くしたか?暴れて劣化したか?)
もしくは黒色になった状態で蛹室を作り、そのまま羽化まで
持っていくと起こりやすいので要注意です。
この個体とペアで販売予定です。
お値段は破格の¥1800.
もしブリードのみで標本はやらない方にはかなりオススメ。
ご検討をお願い申し上げます。