クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
4
6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[08/25 フリダム]
[08/22 杏’z]
[08/16 フリダム]
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[1275] [1274] [1273] [1272] [1271] [1270] [1269] [1268] [1267] [1266] [1265]
 今年はノコ以外でのめり込んでいるのが

このパプキンを始めとする色虫^^)

メタリフェルも無事、幼虫が見えてるし、パプキンはもう産卵セットを組まないとね♪

もちろん、ノコもやりますよ^^)

トカラとアマミ、ミシマイオウにクチノエラブ。忘れちゃいけない本土ノコ。

本土ノコは去年、TOTOROさん採集の伊豆大島産の

子供たちがとてつもなく大きくなっています。

なんか、本土ノコは劣化の遅い黒っぽいマットで交換回数を少なくすると

うちでは大きくなりますねぇ^^)

800に入れているのですが、思いのほか大きいので1.5に移してみようかと考え中♪

はっきりしたこともいくつかあって、南西諸島系のノコより本土系のほうが

あきらかに幼虫期間が長い、起き出しの期間も長い。

成長速度も遅い。です。

が、これを乗り越えていくと大きな幼虫を拝めることになる確率が高くなりますね^^)

あと菌糸よりマットのほうがいいかもしれない。。

これはまだ、もう少し観察しようと思っています。

そんなこんなのクワ飼育^^)

シーズン到来!です^^)



この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
material by:=ポカポカ色=