クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
3 7
14
17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
フリーエリア
最新CM
[11/14 杏’z]
[11/10 許]
[08/25 フリダム]
[08/22 杏’z]
[08/16 フリダム]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[8754] [8753] [8752] [8751] [8750] [8749] [8748] [8747] [8746]
いろいろ蛹化していますが、この時期はミヤマ多数です♪



この子は残念ながら羽化しませんでした。。チェンミヤマ。
他個体は蛹化羽化しています。



ランミヤマ。ランミヤマはマット上で蛹化している個体が多いので
必然的に人工蛹室に入っています。



まだまだいるメアレー。メアレーは佳境と書きましたが、まだいました^^)
どこかで♀単販売がありそうです。



楽しみなのは全部そうなのですが^^)画像にしていない種類では
イズミヤマ(伊豆大島)ヴェムケン ミシュミミヤマ ルニフェルなどが
蛹化中です。



人工蛹室に移し替えるとあまり影響がないけど、容器側面や底面から
蛹が見えることがありますよね?その見えている蛹に水分(雫のようにも見えます。)
が付着していることがあります。これ・・・最初見つけたときは、蛹が余計な水分を
放出しているのかな?と、考えていたのですが、どうもそうではなくて
結露のようです。。。要は容器内の温度より室温の方が低いみたいです。
棚の上の方(エアコンの暖かい空気が滞留する)に容器を置くと蛹に付着した
水分がなくなっていました^^)



この結露・・・放っておくと羽化不全になる可能性はおろか、下手すると蛹で★。。。
なんてこともあるので必ず対処するようにしています。初めのうちは露天掘りして
水でヒタヒタにしたキッチンペーパーで蓋をして、その上にマットを被せて対処
していましたが、そのキッチンペーパーが蛹に触れたりするとかなりの確率で★。。。
(カビにやられます。触れなければ大丈夫です。)



最近は容器の置く場所を変える(温度の高い場所に移動)、人工蛹室に移す
などで対処しています。やはり自分で作った蛹室で羽化させた個体はきれいです♡
一番いいのは容器外側から蛹室(蛹)が見えないのがよろしいようです^^)



ミヤマの飼育は温度管理などのハードルこそありますが、マットの交換頻度も
それほど多くないので、この蛹化時期は飼育上でひとつのイベント性があります♪
この大事な時期を上手く乗り越えてカッコイイ成虫と対面したいものです^^)


この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
material by:=ポカポカ色=