クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
3 7
14
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
フリーエリア
最新CM
[11/14 杏’z]
[11/10 許]
[08/25 フリダム]
[08/22 杏’z]
[08/16 フリダム]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[8752] [8751] [8750] [8749] [8748] [8747]
あくまでもボクが飼育している種類でのハナシですが、繭玉を作る種類は
羽化不全率・・・低いです(^^♪



ボクが飼育している種類ではネブト マルバネです。ミヤマも繭玉というより
蛹室周辺はかなり固いので、蛹室内で羽化した個体は羽化不全はほとんどと言って
いいくらいないけど、温度変化には弱いです。。



あとミヤマは腹が引っ込んでいない状態で割り出すと腹が納まるまでに時間が
掛かる個体がいます。下手すると活動開始直前まで腹が納まらない個体がいたり
します。。。



いま出ている3種のなかではマルバネの不全率は低いです。ネブトも繭玉さえ
壊さなければイイカンジで羽化してくれます。繭玉を作る種類は自力ハッチ後が
一番いい状態です。自力ハッチするタイミングを逃さないような注意が必要ですね♪



あとボクが飼育しているドルクス系は羽化不全率が低いです。大型ヒラタの飼育は
随分前にしたけど、そのときは現在の大型サイズまで到底及んでいないので、
羽化不全はそれほどでもありませんでした。ただ、ドルクス系は他の種類と比べて
腹が納まるのに時間が掛かったり、上翅の色固定もある程度の時間を要するので
羽化後 ゆっくり待ってから割り出すとよろしいかと思います。



国産ノコは羽化不全・・・ないわけではないけど、かなり低いと思いますよ(^^♪
人工蛹室でも自前の蛹室でもきれいに羽化してくれます。ノコは上翅の色固定は
他種と比べて早いと思います。なんか羽化後の休眠期間が長い種類の方が
羽化後から安定するまでの期間が短い気がします。



ニジイロは羽化開始からアゴを前脚で伸ばしますから、その分の時間は必要ですが
それほど気になるワケではないです。パプキンなども同じ行為が観察できます。
あと起き出し時期は管理温度で違いこそ出ますが、だいたい長くても4ヶ月程度なので
飼育者に易しい種類かなと思います♡




最近の飼育で目から鱗状態はシカ♡ これ・・・種類によって違うんだろうけど
ボイレアウは羽化不全や翅パカも少ないし、(と言うより皆無に近いです。)
起き出しも早めです。シカと言うと半年寝たり、2ヶ月で起きてきたりと
飼育者側を悩ませる種類もいますが、ボイレアウはこの時期が合っているのかも
しれませんね^^)不全率で云うとシカは全般的に低いような気がします。



外産ノコも不全率は少ないけど、割と温度が上がる時期に羽化してくるので
温度の影響で羽化不全。。。なんてことは経験しています。
あと休眠期間が短いので、♂が羽化する前に♀が★。。なんてこともございます。。



後半 少し起き出しのことも交えて書かせていただきましたが、ホソアカ等は
書いていないので続編は書かせていただくかもしれません。
羽化から起き出しまでの期間って、けっこー重要だと考えているので
ついつい長くなってしまいます^^)






この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
material by:=ポカポカ色=